聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいただきました、マタイによる福音書第28章1節以下の復活の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。復活の物語にまず登場するのは二人のマリアです。復活はわたしたちにとってもっとも重要なことです。そのできごとが最初に現されたのは弟子たちにではなく、聖書の中では登場する機会もまれな女性たちに、でありました。このとき弟子たちはひとり残らず逃げてしまい、墓の前にいることができませんでした。二人のマリアは、アリマタヤのヨセフによってイエスが墓に納められる間も、墓の近くにいました。それはイエスの仲間であることを公然と示す行いでしたから、イエスと同じように殺されてしまう危険を伴いましたので、勇気を必要としたことでしょう。彼女たちが「明け方」という時間が選ばれたことの理由であったと思います。恐れの気持ちを抱きながら墓までやって来た女性たちの前に、この世のものとは思えない光景が展開されることになります。

天使が現れたのです。マタイによる福音書のクリスマス物語の中で、ヨセフ、星に導かれてやって来た占星術師に天使は重要なメッセージを伝える働きをしました。ヨセフには、まずマリアを妻として迎えるように、そしてイエス誕生の直後にはエジプトに逃げるようにと夢で伝えました。占星術師には、ヘロデのところにもどらず別の道を通って帰りなさいと、これもやはり夢を通して天使が伝えました。それは神からのメッセージでした。今日この場面でも、天使は神のメッセージを伝えることになります。でもそれはまだ先のこと、墓を見張っていた番兵たちが恐れのあまり死人のようになってしまったと記されているくらいですので、番兵たちと同じくらい女性たちの恐れは深かったと思います。そのことを見透かすかのように、天使はまず

「恐れることはない」(28:5)

と告げます。そして、探しているイエスは神によって復活させられたからここにはいないこと、さらにイエスは今ガリラヤにいるという大切な情報を女性たちに伝え、そのことをさらに、ここにはいない弟子たちに伝えなさいと、重要な任務を彼女たちに託します。女性たちは墓の中を確認することもせず、

「恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った」(28:8)

と記されています。復活を知らせる天使の出現に、番兵たちがまるで「死人」のように恐れの中に取り残されたのに対し、女性たちの恐れはというと、まだ消えはしませんでしたが、天使のみ告げによって大きな喜びに変えられようとしていました。集合場所がエルサレムではなくガリラヤである、このエルサレムでいくら待っていてもイエスに会う機会は訪れないという重要な知らせを携えて、弟子のもとに急ぐ女性たちの前にイエスが現れます。そして

「おはよう」(28:9)

とあいさつをします。「おはよう」とか「やあ」としか訳せないようなありふれたあいさつをしたイエスなのですが、実はこのあいさつの言葉は「あいさつする」とも「喜ぶ」とも訳される動詞です。ルカによる福音書のクリスマス物語にある受胎告知の場面で、現れた天使がマリアに告げる「おめでとう、恵まれた方」の「おめでとう」が今日のイエスの「おはよう」と同じ言葉なのです。「おめでとう」というあいさつの裏には喜びがあります。だからここでのイエスのあいさつは「おめでとう」とか「喜びなさい」と訳することもできるのです。二度と会えないと思っていたイエスに、思いがけず再会することができたことで、さらにはそのイエスに「喜びなさい」と言われたことでこの人たちは大きな喜びに満たされたはずです。もはや恐れはなくただ大きな喜びだけがありました。

けれどもここにある喜びはただの喜びではなく、より複雑な意味を含む言葉です。新約聖書において喜びという言葉は、喜びだけにとどまる単純なものではありませんでした。フィリピの信徒への手紙を例に挙げることができます。フィリピの信徒への手紙には「喜び」という言葉が何度も出てきてとても印象深いのですが、その手紙を書いたときのパウロは獄中につながれていました。このように新約聖書の多くの個所で、喜びという言葉は苦しみや迫害と結びつけて語られます。先ほど取り上げたパウロにとって苦難を耐え忍ぶことと喜びは、切り離すことのできないものでした。そしてまた新約聖書の登場人物たちにとって、イエスの十字架の苦しみと復活の喜びは切り離すことのできないものでした。それと同じように、イエスに従うわたしたちにとっても、苦難と喜びとは切り離すことができないものであることを、ただ喜びだけということではないのだということを、今日のイエスの「おはよう」「喜びなさい」というあいさつは伝えようとしているように思います。

さて、弟子たちのことも最後に考えておきましょう。弟子たちはみな、イエスの十字架に立ち会うこともできず、逃げ出してしまいました。普通は弟子の中でユダだけが裏切ったと考えられますが、逃げ出してしまったことによってほかの弟子たちもみな、イエスを裏切ったと言うことができると思います。特にマタイによる福音書においては、イエスの十字架を取り囲む人たちの中に、イエスに味方する者はひとりもいませんでした。その厳しい状況に踏みとどまることができず逃げ出してしまった弟子たちは、深い後悔の中にあって、どうにもできないという八方ふさがりの中に沈んでいたことと思います。

その彼らに向かってイエスは、「裏切り者」と呼ぶのでもなく、客観的に「弟子」と呼ぶのでもなく、

「わたしの兄弟たち」(28:10)

と呼びかけています。切り捨てられても仕方がないことをしでかしてしまった者たちを、しかしイエスは切り捨てることはしませんでした。そうではなく、むしろ自分の家族、神に結ばれた新しい家族として呼びかけてくださいました。この招きの呼びかけがあったからこそ、弟子たちは女性たちと同じ大きな喜びに満たされ、隠れていた場所から出てガリラヤに行き、そこでイエスに出会い、そのあと苦難をも厭わない者として再び立つことになるのです。弟子たちも女性たちもともに大きな喜びによって、もう一度命を吹き込まれた、復活させられたということができると思います。

「兄弟たち」という、深い呼びかけに込められたイエスの愛が、再び彼らの心に大きな喜びをもたらし、その喜びが彼らを再び立ち上がらせたのです。喜びに突き動かされながら、イエスに従う者として、自分たちの道を、たとえそれが十字架に向かっての歩みであったとしても、進むことができたのです。そして死につながるような迫害であっても引き受ける人生、復活の前の自分たちからは想像もできなかった人生、自分たちが予期し得なかったような人生に入ることを導いてくれた、そしてその後の弟子たちの人生を支え続けてくれたのです。