聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日のとても長い福音書のはじめに、ユダという男が出てきます。ユダヤ教の指導者たちの悪巧みの手先となり、イエスが逮捕されるきっかけを作った男で、それゆえキリスト教の歴史の中ではひどく嫌われる人物となりました。

そのことをクリスマスのお話を例に考えてみましょう。クリスマスのお話はみんなに愛され、聖書に書かれていないことが人々の想像力によって補われました。たとえばクリスマスにツリーやリースを飾るということは聖書のどこにも出てきません。クリスマスの物語はマタイとルカ二つの福音書にしか出てこないのですが、その二つを混ぜて考えることは、普通はしません。なぜかというと福音書をまとめた理由や、まとめた人の考えはそれぞれにまったく異なるからです。ところがマタイとルカのクリスマスのお話は長い歴史の中で混ざってひとつになってしまいました。さらにそこに「博士は三人だった」とか「博士の一人は黒人だった」といった、マタイにもルカにも記されていないことが、人々の想像力によって書き足されました。でもそれはお祝いしたいという、人々の熱い願いに沿ったものですから、さほど問題にはなりません。

今日の福音書にもどれば、ユダは悪者です。裏切り者です。クリスマスのお話に起こったのと同じことがユダをめぐるお話にも起こってしまったのです。しかもクリスマスのお話は、お祝いしようという人々の熱意の総決算であるのに対し、ユダをめぐるお話は、いわば人々の敵意、あるいは悪意の総決算と表現することができるのです。ユダに対する人々の憎悪を集めることは簡単で、その結果は恐ろしいものでした。聖書にあるユダのイメージだけでも、イエスの弟子でありながら「裏切り者」で「金銭に執着」する者という強烈なものです。さらにキリスト教の歴史の中では「偽の信者」や「異端」といった、時の教会に敵対するものと結びつけられ、敵意を向けられることになりました。

今日の福音書のはじめの方、3節を読んでみましょう、

「そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。しかし彼らは、「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言った。」(27:3-4)

イエスに有罪の判決が下ったのを聞いたユダは「後悔した」と、はっきり書かれています。そしてお金も返そうとしています。ここにあるのは悔い改めた姿であると思います。この「後悔」という言葉についても長い歴史の中で、実はほんとうの後悔ではなく、うわべだけのものに過ぎなかったのだといった解釈が施されました。しかしわたしたちが今ここで3節4節を読むときにユダの後悔と「わたしは〜罪を犯しました」という彼の告白は、うわべだけのこととは思えません。

この短い文章を読んで逆に伝わってくるのは、長老、祭司長たちがユダに向けた「我々の知ったことではない。お前の問題だ」という言葉の冷たさです。彼らは今日の福音書の冒頭で「イエスを殺そうと相談」しています。そのためにはイエスを逮捕する必要があり、彼らの道具としてユダが選ばれたのです。イエスを逮捕してしまえばもはや道具には用がありません。ユダの心の中にあった後悔に配慮することもせず、「お前の問題だ」「自分たちとは関係ないことだ」と彼らは突き放しました。そのため行き場を失ったユダは、自殺するしかなくなるのです。ほんとうに悪いのはユダではなく、ユダヤ教の指導者たちだったことが、この短い個所にあらわにされているのです。

それがマタイの意図するところなのですが、それも長い歴史の中での影響を考えるとき、単純に語ることが許されないことになってしまいました。そのことを考える上で重要なのは24節25節です。

「『この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。』 民はこぞって答えた。『その血の責任は、我々と子孫にある。』」(27:24-25)

これはローマ帝国の総督ピラトにユダヤ人たちが答えた言葉です。イエスが流す血について、すなわちイエスの死刑についての責任は、我々ユダヤ人とその子孫が引き受けるということです。これが西洋の歴史の中に連綿と受け継がれてきた、ユダヤ人に対する迫害の根拠とされてしまったのです。イエスの時代からしばらくはユダヤ教徒とローマ帝国がキリスト教徒を迫害していたのですが、キリスト教がローマ帝国の宗教として公認されてから立場が逆転し、数の上で優勢に転じたキリスト教徒が逆にユダヤ教徒を迫害することがはじまりました。それは西洋の歴史の歩みとともに、消えることなく続きました。そのときの迫害の根拠となったのが、悲しいことなのですが、今ご紹介した「その血の責任は、我々と子孫にある」という聖書の言葉だったのです。そしてその迫害の総決算とも言うべきできごとが、第二次世界大戦中にナチス・ドイツのヒトラーという男によって主導されたユダヤ人虐殺でした。わたしたちにとって負の遺産とも言うべきできごとが、今日の福音書の中に含まれているのです。

ユダのことにもどりましょう。ユダは本当に後悔していました。それがその後の歴史の流れの中で誤解され、悪いのはユダだ、わたしたちはユダとは全然違う、わたしたちはユダとは何の関係もないというように、わたしたちとユダの間には距離が置かれてきました。しかしほんとうにそうなのでしょうか。ほんとうにユダとわたしたちの間には違いがあるのでしょうか。ユダは弟子のひとりであったのですが、ユダ以外の弟子たちも「どこまでもついて行きます」と誓ったにもかかわらず、イエスを見捨てて逃げてしまったのですから、ユダもほかの弟子たちも同じようにイエスを裏切ったと考えることができます。またわたしたちも、ユダと同じように心の底から後悔するけれど、それが手遅れであるという経験をしているはずです。もしイエスがユダを赦すことができないのだとすると、他の弟子たちも、わたしたちも同じように、イエスに赦されることはないはずです。

けれどもありがたいことに、イエスも神も「わたしの知ったことではない。お前の問題だ」などと突き放す方ではありません。わたしたちが日常生活の中でするように、ほかの人は赦すことができるけれどもあの人だけは赦すことができないなどという区別をする方でもありません。イエスも神も、無限の赦しをもってわたしたちに向き合ってくださるのです。ですから今日の福音書の中では死んでしまいましたが、ユダもまた赦されたのだとわたしは考えています。

今週は聖週にあたります。無限の赦しをもってわたしたちに臨もうとしているイエスが、ほかならぬわたしたちの手によって十字架につけられてしまった、そのことを深く考える一週間にしたいと思います。