聖書の黙想(榛名聖公教会)
みなさんのお仲間の中に、春光園にお住まいの方で、いつもすれ違いざまに飴玉をくださる方がいらっしゃるのですが、ご存じでしょうか。先日その方とご一緒に原商店から司祭館まで帰る機会が与えられたのですが、その方が別れ際に「お別れするときは、次があるとは限らないから、ねんごろにお別れしなさいと聞いたことがある」と教えてくれました。ほんとうにその通りだと思い、ねんごろにお別れをしました。とりあえずもうしばらくは元気に過ごすことができるのではないかとわたしたちは思い込んでいるのですが、よく考えると、わたしたちはいつこの世とお別れしなければならないのかということを知ることはできず、わたしたちはみな等しく明日をも知れぬはかない命を抱えて生きているに過ぎないことに気づきます。だから入院して手術を受けるなどということに直面して、死がさほど遠くにあるわけではないという自覚を持つに至ると、死というものが唐突に近づいてきた印象を受け、わたしたちはあわてるのだと思います。

そんなわたしたちに今日の福音書は、ラザロという人をイエスがよみがえらせる物語を語ります。なのですが、実はラザロのよみがえりに関して具体的に書かれているのは、お配りした聖書日課で言えば最後の数行に過ぎません。それに至る1ページ半に何が記されているかと言えば、復活とは本当はどういうことかということを巡ってのイエスと人々の対話であります。そこにヨハネが最も伝えたいことが書いてあります。

マルタ、マリアという姉妹が登場しイエスとそれぞれ対話を行い、そこに周囲の村人であるユダヤ人がからみ、対話が進行していきます。復活ということを巡って対話が進むのですが、まずマルタが「(ラザロは)終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と語ります。マルタの発言が意味するところは、やがて来るであろう終末のとき、いつ来るのかもわからない未来のどこかでわたしの兄弟ラザロはよみがえる、それはわかっています、ということです。マルタの言葉を受けて、イエスが次のように問いかけます。

「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」(11:25,26)

イエスは、マルタの答えだけでは十分ではないと告げています。終末の時に生き返るとか、死んだあとに生き返るとか、そういう話ではない。目の前にいるわたしを信じることができるのであれば、死など問題ではなくなる世界にあなたは招かれることになるのだ、それがイエスの言葉の内容です。わたしだけが復活であり、わたしだけが命なのだ。わたしを目の前にするとき、あなたがたにとって最も大きい恐れの原因である死ですら飲みこまれてしまうような、大きな命、ゆたかな命があなたを包むことになるのだ。ゆたかな命の中に、死ですらちっぽけな存在となって飲みこまれてしまう、そのような世界がある、それがイエスの語ることです。

イエスがここで語られるのはヨハネによる福音書の他の場所で語られている言葉を用いれば「永遠の命」ということになるでしょう。これはわたしたちにとって受け止めることがたいへんむずかしい言葉のひとつです。わたしたちはいわば、流れる川のこちらの岸にいて、イエスが語っておられるのは向こう岸のことだからです。今ご説明しながら思ったのですが、こちらの岸と向こう岸を分けて考えるイメージは、今日の福音書の登場人物みなに共通するイメージのしかたかもしれません。生きているときはわたしたちはこちらの岸にいるけれど、死ぬと向こう岸に行き、そして戻って来ることができなくなる、しかし向こう岸にはイエスが待っていてくださるというイメージです。そうではなくイエスが語られているのは、イエスがいてくださることによって、こちらの岸と向こう岸の区別はなくなってしまうということのような気がします。死は、わたしたちがどちらの岸にいるのかということをはっきりさせるしるしだと思います。岸のこちらからあちらに移ると、もう二度と戻って来ることはできない。だから死はたいへんおそろしいこととわたしたちは感じるのです。ところがイエスを信じる者にとっては、どちらの岸もイエスによってつぎ目なくひとつにされてしまうから、自分が今どちらの岸にいるかということなど心配しなくてもよくなるのだ、ということをイエスは伝えてくれているように思います。

死んでしまった者をよみがえらせるという物語を語りながら、今日イエスが語ろうとしているのは、実はわたしたちが生きることに関する話なのではないかと思いはじめています。イエスをほんとうに信じることができるとき、向こう岸もこちらの岸もなくなってしまうと先ほどご説明しました。そこにはわたしたちの注意を死に向けさせるのではなく、死の問題を超越して、生きることの問題にわたしたちの目を向けさせるイエスの思いがあるのではないかと思います。

はじめに申しあげましたように、わたしたちの人生はどの瞬間を切り取ってみても、いつ死ぬかわからないという不安定なものです。であればなおのこと、死が近くなってはじめてイエスが復活と命の源である、そのことを考えはじめるのではなく、人生のどの瞬間においても、イエスが復活の力でわたしたちを包んでくださる方であると信じて生きることが大切ではないかと思います。

今日の福音書には、珍しくイエスが感情をあらわにする場面が出てきます。しかも33節から38節までの短い間に、三回出てきます。

「イエスは彼女(マリア)が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りをおぼえ、興奮して、言われた。」(11:33,34)

「イエスは涙を流された。」(11:35)

「イエスは、再び心に憤りをおぼえて、墓に来られた。」(11:38)

心に憤りをおぼえ、涙を流し、再び心に憤りをおぼえる、そのように激しい感情をあらわにするイエスの姿は、福音書の中にはあまりありません。マルタもマリアも村の人々も、イエスが目の前にいるというのに死に強く引きずられてしまっている、逆に言えばイエスのほんとうの姿、すなわち死をも乗り越える力を持っていることに気づくことができずにいることに対して深い憤りをおぼえられ、人間がそれほど強く、そしてそれほど深く死に支配されてしまうことに対して涙を流されたのだと思います。

イエスはわたしたちが生き生きと生きることを願ってくださっています。またわたしたちが互いの命を尊重し、支え合いながら生きることも願ってくださっています。そしてそのためにご自分が復活と命の源であることを、語り続けてくださいます。イエスが向こう岸とこちらの岸とをひとつにしてしまう方であることに、わたしたちはどこかで気づきたいと思います。復活と命であるイエスを信じ、そのイエスを伝える者として、日々豊かに働きを続けたいと願います。