聖書の黙想(前橋聖マッテヤ教会)
ここしばらくヨハネによる福音書からの長い個所が読まれることが続いています。あらすじをまとめることがむずかしい個所なのですが、乱暴にあらすじをまとめてみましょう。イエスが生まれつき目の見えない人を見かけます。イエスはその人の目を不思議な方法で開きます。目が見えるようになったその人は「イエスという方が見えるようにしてくださった」と周囲の人に語ります。そこでその人はファリサイ派の人々の前に連れて行かれるのですが、議論の末ファリサイ派はその人を追い出してしまいます。追い出された人の前にイエスが現れ、その人は信じる者となった、というのが物語のだいたいの流れです。

わたしは何回かこの個所を読んでいるのですが、今回初めて気づいたことがありました。目が見えるようになった人がみんなのところにもどってきたときに「これは座って物乞いをしていた人ではないか」という驚きの声に対して「その人だ」という声もあれば、「いや違う、似ているだけだ」という声もあったと聖書には記されています。その人だとか、いや違うといった反応がなぜ生まれるのか、その理由をわたしは長い間、それほどイエスのなさったことの衝撃が大きかったから、それで人々は目の前にいる人が毎日道端に座っていた人だと気づかなかったのだ、と思っていました。

わからなかった理由はほかにあったのではないかということに今回思い当たったのです。道端に座って物乞いをしていた人、その人の目が見えるようになろうが見えないままであろうが、まわりの人にとってはどうでもいいことだったから、わからなかったのではないか。その人は注目に値するような人ではなかったというみんなの思いが図らずも「その人だ、いや違う」という反応に表れているのではないか、今回読んでみてそのような印象を抱きました。

この人は生まれつき目が見えなかったと書かれています。弟子たちがイエスにたずねたように、それは親の罪が子どもに影響した結果だと当時は一般的に考えられていました。病気と罪とは分かちがたく結びついていましたから、この人は生まれついての罪人と受け止められていたわけです。ユダヤの社会では罪人と交流を持つことは絶対にしませんでした。この人は道端という、社会の端の方にかろうじて存在を許されるだけで、だれかに話しかけることは許されず、ひたすらお金を落としてくれるのを待つことだけの人生を送っていました。みんなにとっては「どうでもいい人」、「見えない人」、「取るに足りない人」でした。「その人だ」とか「いや違う」と反応が分かれたことから、そのことがわかると思います。この人の顔に注意を払う者はおらず、この人はだれからも記憶されていなかったのです。

人々はこの人をファリサイ派の人々のところに連れて行きました。目が見えるようになったことを証明してもらうためです。病気が治ることは罪が消えることに等しいと考えられていました。それ故たしかに見えるようになったと証明されれば、この人の罪は消えたことになりますので、ユダヤの社会にもどることが許されるのです。

ところがイエスのことをよく思っていないファリサイ派との議論に、この人は巻き込まれてしまいます。そしてこの人は、自分の目をいやしてくださったイエスのことを悪しざまに言うファリサイ派の人々に対し、一歩も引かず論争を挑むことになります。しかしその結果ファリサイ派によって、この人は外に追い出されてしまいます。目が見えるようになったにもかかわらず、この人はあいかわらず社会の外に投げ出されたままとなりました。これは今の世でも怒ることだと思います。ほんとうに福音を生きることを貫けば、わたしたちは社会からはじき出されることになるでしょう。目が見えるようになった人が追い出される姿は、福音に生きようとするすべての人の運命を語るものです。

追い出されたところにイエスが現れました。目が見えるようになったこの人は、目が見えなかったときにイエスの声だけを頼りにシロアムの池に行き、目が見えるようになりました。目が見えるようになったときイエスは近くにいませんでしたから、だれが自分の目を治してくれたのかということをこの人はまだわからずにいたのです。イエスとこの人の間には次のようなやり取りがありました。

「あなたは人の子を信じるか」(9:35)
「その方を信じたいのですが」(9:36)
「あなたは、もうその人を見ている」(9:37)
「主よ、信じます」(9:38)

「信じます」という言葉がたいへんすなおに出てきます。道端に座る自分は、まるで風景の一部であるかのように人々に無視されてきた。自分は長いこと人間として認められることなく過ごしてきた。自分に話しかけてくれる者はどこにもいなかった。ただイエスという方だけが、わざわざ自分のような者の前に立ち止まり、声をかけてくださった。通り過ぎてしまえばそれまでのことなのに、なぜかこの人はそれをせず、わたしの前で足を止めてくださった。そんなことをしてくれた人は今までひとりもいなかった。そこまでのかかわりだけでも十分ありがたく、かけがえのないこととして、うれしく受け止めていたのに、この人はもっと先までわたしの人生にかかわってくださった。池の水で洗ったら目が開かれた。

わたしはこの方と歩んでいこう。どこまでもこの方について行こう。この方は生きているようで死んでいたわたしをよみがえらせてくださったのだから。ファリサイ派の人たちはわたしを追い出した。彼らが生きている世界に未練はない。あそこでわたしは死んでいたのだから。イエスとともに新しい世界に歩み出そう。イエスを信じることができれば、たとえ世界中がわたしに敵対するとしても、社会から追い出されるようなことが起こっても、わたしは生きていくことができる。今日そのことがわかった。

イエスは今日の福音書のはじめの方で

「わたしは、世にいる限り、世の光である」(9:5)

と語っておられます。たしかにその言葉の通り、見えない人の目に光が与えられ、未来に向かう道が明るく照らされ、追い出されはしたものの現在も明るく照らし出され、自分がどこに立つのかということを確認することができました。

来週わたしたちはラザロの復活の物語を読むことになりますが、今日のこの物語もひとりの人間がイエスの豊かなかかわりの中で復活していく、そのようなお話であると思います。