聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今週もヨハネによる福音書から少し長い福音書が読まれました。イエスが旅の途中、サマリア人たちが暮らす町を通った時のことが記されています。

あらすじを振り返っておきましょう。イエスがサマリアの町の井戸のそばにいると、そこに水を汲みに女性が現れます。イエスはこの人に「水を飲ませてほしい」と頼みます。この当時ユダヤ人はサマリア人と一切交流しないことになっていましたから、頼まれた女性は驚きます。その後やり取りが進む中で、イエスが「一度飲めばその後のどの渇きを覚えることのない水」を所有していることが明らかになります。イエスはそのことを証明するために女性の結婚をめぐる事情を解き明かします。その後のやり取りの中でイエスが救い主であることを知ったこの女性は、自分が知ったことを町中の人に知らせ、その結果イエスは、サマリアの町に滞在し人々と語りあいます。

イエスから水を飲ませてほしいと頼まれた女性は、ふたつのことで驚きました。そのひとつは「ユダヤ人がサマリア人に対してお願いをすること」もうひとつは「男性が女性にお願いをすること」、このふたつでした。ユダヤ人はサマリア人に対して口を利くことすらなかったはずですし、男性は女性に対して命令することはあってもお願いすることはなかったはずです。だからこの人は驚きました。

もうひとつこの人が驚いたことがありました。彼女が井戸のそばで見たのは、「水を求める疲れた旅人」であったはずです。その人が自分の度重なる結婚のことを言いあて、しかもそのことを非難がましい口調では語らなかったことです。そんな人には今まで会ったこともありませんでした。イエスは女性にこう言います。

「この水を飲む者はだれでもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」(4:13-14)

この言葉を聞いた女性は、先週登場したニコデモと同じような勘違いをします。「決して渇くことのない便利な水」があるのなら、ぜひそれを試してみたい。一家の必要に備えて何度も井戸から水を汲むのは、女性にとって重要な仕事でした。しかし重要だからといってだれが手伝ってくれるわけでもありません。水は重いしこぼれるし、井戸まで何度も往復して水を運ぶ手間から解放されるのであれば、是が非でも手に入れたいとこの女性が思った気持ちはよくわかります。しかしイエスが語るのは単に「生活を快適にする便利なもの」ではありませんでした。この女性は間違った期待を抱いたのですが、しかしそれによってイエスを理解することに一歩近づきました。

女性はイエスに結婚をめぐる経緯を言い当てられ、しかもイエスの言葉に非難がましい響きがなかったことに驚いて、いつしかイエスを救い主として信じる者に変えられていました。この点においてこの名も知られぬ女性は、先週登場したニコデモと異なります。水を求めている疲れた様子の旅人が、実は救い主だった。それもこの女性を驚かせたことであったと思いますし、自分がいつのまにか救い主を信じて村人を集めていることも、この女の人にとっては予想もできないことであったと思います。

「このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちのところにとどまるようにと頼んだ。」(4:40)

とあります。ユダヤ人とサマリア人の間にあるはずの敵意はなくなっていて、イエスもおそらくは町の人たちのリクエストに応えて、「二日間そこに滞在した。」と記されています。敵意というへだてにさえぎられることなく、みなともに集まる機会が与えられたのです。そこまでのことを、実は井戸のそばでイエスに会った一人の女性が準備したのです。

サマリア人とユダヤ人の間には論争がありました。神を礼拝するにふさわしい場所はゲリジムかエルサレムかという問題でした。それはどちらにとっても譲れない問題でした。このようにわたしたちはいつも、ほとんどの点において似ているけれども、一点だけ違うというときに分裂します。ことに信仰においてそれは顕著であると思います。それはユダヤ人とサマリア人の間のことだけにとどまりません。カトリックとプロテスタント、プロテスタントの教会同士というふうに、わたしたちは分裂に分裂を繰り返してきました。それに対してイエスは

「あなたがたが、この山でもエルサレムでもないところで、父を礼拝する時が来る。」(4:21)

と告げます。それがイエスの願いであると思います。神を礼拝するのにふさわしい場所はここか、それともあそこかといった食い違いを乗り越えて、みなが心をひとつにして神の前に集う、それこそが信仰を持つ者にふさわしい態度です。信仰は人を分け隔てするようなものではなく、すべての人がその違いにもかかわらず、神のもとでひとつとなることができるものだという確信がイエスにはあります。

「今がその時である。」(4:23)

という言葉もあります。イエスを目の前にしたとき、今のわたしたちであれば、聖書の中のイエスに出会うときにいつでも「今」としてそのチャンスが与えられているのだということです。くりかえしわたしたちの前に現れる「今」というときが、ひとつになるチャンスとして与えられているのです。ヨハネによる福音書はそのような意味で「今」という言葉を使っています。

サマリアの町の多くの人が女性の呼びかけによってイエスのもとに集まり、そしてイエスの言葉を聞き、イエスが救い主であると信じる者に変えられました。このサマリアの女性は弟子の働きをしています。町の人の多くをイエスのもとに連れて行き、信仰に導いたのですから、男性の弟子よりもはるかに大きい成果を上げたということができるでしょう。聖書という書物は男性中心の書き方をしています。ですから女性の働きは、よく見ないとなかなか見えてこないのですが、それは女性の働きがなかったということを意味するのではなく、今日の個所のように、豊かな働きをする場合も書き留められているのです。イエスが敵意という隔ての中垣を取り除く方であるということとともに、この女性の働きも心にとどめたいと思います。