聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日はヨハネによる福音書第3章1節以下の、イエスとニコデモとの出会いの場面を見てまいりたいと思います。ニコデモは弟子ではなく、ファリサイ派にしてユダヤ教の最高議会の議員という、イスラエルの社会の中でのエリート中のエリートということができる人物です。ヨハネによる福音書ではこのあと2回登場し、だんだんイエスに近づいて行くのがわかります。

ニコデモがイエスのもとを訪れたのは「夜」だったと記されています。ヨハネによる福音書の中で「夜」という言葉は、特別な意味を持っています。たとえば9章4節には「だれも働くことのできない夜が来る」というイエスの言葉があり、また13章30節には、ユダが裏切りを行うために食事の場所を離れるのが、やはり「夜であった」とわざわざ断っています。このように神の力が不在になるときという意味で「夜」という言葉が用いられます。夜こっそりとイエスのもとを訪れたニコデモでありました。

ニコデモはまずイエスに対して、自分が敵ではないことを示します。それに対してイエスは、いきなり核心を突く発言で応えます。

「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3:3)

この言葉をニコデモは受け止めることができませんでした。このイエスの言葉は、まるでニコデモを突き放すように響きます。「あなたは今のままでは、すなわちこの世にとどまっている限り、神の救いに入ることはできない」というのがイエスの発言の内容です。イエスの言葉が何を言っているのかわからず、途方に暮れたニコデモは「年を取った者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか」と生物学的に答えてしまいます。この世に生きる者の経験からは、「新たに生まれる」というイエスの言葉に対してそのように反応するしかないと思います。ここでイエスとニコデモの間には、理解において深い隔たりがあることがわかってきます。6節の

「肉から生まれた者は肉である。霊から生まれた者は霊である。」(3:6)

というイエスの言葉は、ニコデモとの隔たりの深さを確認しているかのようです。「肉」というのは「人間」のことです。人間から生まれた者は人間に留まる、もしあなたが神の国に入ることを望むのであれば、霊から生まれなければならない。ヨハネによる福音書に特徴的に現れる二元論が、ここにはっきりと現れています。ヨハネによる福音書では「光」と「闇」、「神の国」と「この世」、「霊」と「肉」など、神の世界と人間の世界が二つの言葉の対比のうちに語られます。

ニコデモには、イエスの言っていることが何のことか、さっぱりわかりません。9節に至っても彼は、「どうして、そんなことがありえましょうか」と答えしかありません。それに対してイエスは「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか」と突き放すように語ります。結局そのあとはイエスの説教が続き、ニコデモはこのあと発言することなく退場してしまいます。ニコデモは夜の闇の中に、イエスの言葉の意味がわからないまま、取り残されることになります。

ニコデモは、いったいどこまで行くことができたのでしょうか。イエスが語る「新たに生まれる」ということは、わたしたちこの世に肉なる存在として生きる者にとって、理解することも、あるいはその言葉を生きることもむずかしいものだと思います。たとえば「洗礼」を受けて教会の仲間に連なれば、新たに生まれたことになるのでしょうか。残念ながら洗礼は、新たに生まれるためのスタートに過ぎません。学校で言えば「ご入学」と同じことで「ご卒業」ではありません。それでは洗礼を受けたわたしたちが自らの行いを悔い改めたとしたらどうでしょうか。それもわたしたちの中に生まれる大きな変化には違いないのですが、それでも十分ではないと思います。新たに生まれるといういう変化は、思いのままに吹く風のように、わたしたちにはコントロールすることが不可能なものだからです。しかしそのことを逆に考えると、聖霊の賜物として、気がついてみればいつの間にか自分が大きく変わっていたということはあるかもしれません。人間の努力によってではなく、神からの賜物として変化が与えられる可能性は、あるのです。

そのあたりを、ヨハネによる福音書に出てくるこのあとのニコデモの姿から見ておきましょう。次にニコデモが登場するのは7章50節です。そこでは、よく吟味もせずにイエスを批判する仲間に向かって、「まず確かめる必要があるのではないか」と進言するのですが、冷たく拒絶され、またしても途中で退場することになります。

そして19章39節に至って、十字架の上で息を引き取られたイエスの葬りのために、没薬、沈香といったものを携えたニコデモが人々の前に現れます。はじめに申しあげました通り、ニコデモはファリサイ派に属し最高議会の議員でもありました。そのような地位や、その地位を利用して長年にわたる努力の末に築き上げた富や友、あるいは自分が属する社会そのものをちりあくたのように捨てて、そして逆にイエスに対する敵意やあざけりや殺意といったものを我が身に引き受け、もう逃げも隠れもしないニコデモの姿が、そこにあります。

ニコデモの決意は、仲間だった人たちからすればまったく破滅的に愚かなことであり、おそろしいことでもあったと思います。「あの人、あんなことをしてしまって、もう終わりだね」とだれもが思う人生、周囲の人からは、まったくもって了解不能な人生、そこに立つとは思ってもみなかったところに自分が立っていることを見出したニコデモだったと思います。福音書の最後のところまで来て、ニコデモは「新たに生まれた」自分がそこに立っているのに気づいたのでした。思いのままに吹く風のような力が、彼の生き方を変えました。このようにニコデモは、わたしたちもまた新たに生まれるために変わり得る存在であることを教えてくれる人物なのです。

わたしたちもニコデモのように、新たに生まれることを願い続けたいと思います。