聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第4章1節以下の「悪魔の誘惑を受けるイエス」の物語から考えてまいりたいと思います。はじめにあらすじを申し上げましょう。神の霊に導かれてイエスは荒れ野、すなわち誰も来ないようなさびしい場所にやってきます。すると悪魔がやってきて、三つの誘惑でイエスを誘います。はじめは個人的なことからはじめて、だんだん誘惑のスケールが大きくなっていきます。第一の誘惑は空腹を満たすために神の力を使うというものでした。次に悪魔はイエスを高い神殿の上に連れて行き、飛び降りてみろと言います。神の子なら天使たちが助けてくれるだろうというのが悪魔の考えです。最後に悪魔はイエスに世界中の繁栄を見せ、ひれ伏してわたしを拝むならこれをすべて与えようと言います。イエスはこれら三つの誘惑のすべてを拒否し、悪魔は離れていくというのが今日の物語のあらすじです。

誘惑をそれぞれ見てまいりましょう。長い間荒れ野で断食したイエスは、とうとう空腹を感じ始めます。そこに現れた悪魔が「そのへんの石ころをパンに変えて食べたらいいではないか」と誘います。悪魔はイエスが神からの力を受けていることを知っているのです。これは弟子たちや周囲の人たちよりさらに一歩理解が進んでいる状態です。あなたが神から力を受けていることは知っている、その力を自分のために使えばいいではないかという提案です。少しくらい自分のために使ってもいいのではないか。その分あとで一所懸命に働くことによって神にお返しすればいいのではないか。これはわたしたちにもよくわかる表現ではないでしょうか。しかし神の力を必要とされるところ以外には、絶対に用いることはしなかったイエスでした。神の力はどこで必要とされたのでしょうか。それは、わたしたちのところです。わたしたちの苦しみのため、わたしたちの空腹のためには、躊躇することなく、いくらでも神の力を使うイエスでした。

第二の誘惑は、神を試すことです。福音書にあるように、高いところから飛び降りて、天使が支えてくれるかどうか確かめるのも神を試すことですが、わたしたちはこんなふうに考えることはないでしょうか。ほんとうに神がいるのならわたしの願いをかなえてくれるはずだ。ほんとうに神がいるのなら、なぜこのようなひどいことが起こるのを止めることができないのか。わたしたちがそのように感じるとき、わたしたちもまたどこかで、神を試しているかもしれません。ほんとうに神がいるのならなぜこんなひどいことが起こるのか、と憤る人がときどきいるのですが、この世に起こるひどいことは、わたしたちの責任において担って行かなければならないことだと思います。何でも神が現れて介入し、解決してくれるのであれば、わたしたちは何も考える必要がなくなってしまうでしょう。イエスはここでも旧約聖書の申命記を引用して、

「あなたの神である主を試してはならない。」(4:7)

と告げます。

第三の誘惑はこの世の権力にかかわるものです。金と力という、わたしたちが最も心惹かれるものを見せられて、全部あげるからその代り悪魔を拝めと言われたイエスでしたが、ここでも申命記を引用します。

「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ。」(4:10)

と答えて、悪魔を退けます。この最後の引用の言葉に、イエスの生き方のすべてが表されているとわたしは思います。礼拝するのは神だけ、仕えるのも神だけ、神以外のものを拝むことはしない、神以外のものを信じてそのために働くこともしない。いろいろなことに気を奪われることなく、神だけに従うこと。そして神からの力を、自分の生活を安楽にすることのためには一切用いず、ただただわたしたちの生活の中にある、不安や苦しみを取り除くためだけに用いる。たとえ自分の命が危うくなっても、神の力を自分のために利用することはしない。そのような生き方がイエスの中に初めからあったことを、わたしたちは知ることができます。

実は今日の福音書の個所は、イエスの洗礼の物語に続いて起こっています。洗礼の時のできごとを少し思い出してみましょう。イエスが洗礼を受けられ水から上がったときに、神の声が聞こえます。

「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。」(3:17)

この言葉は先週の福音書においても、山の上でイエスが光り輝いたときに響いた神の言葉です。神が愛する、神の子。それほど神に近い存在であり、なおかつ神のみ心に適う者であることが神の口から宣言されたのちに今日の物語があります。神のみこころに適う者とはどういう存在なのかということの答えが、今日の福音書に記されていると考えることができるでしょう。今日の誘惑の物語は、「自分が徹底的に神に従う存在であることをイエスが守り通した」お話しとしてとらえたいと思います。そしてイエスが示してくださった「徹底的に神だけに従う」という生き方は、わたしたちに対しても模範として開かれているものであることを、忘れずにいたいと思います。