聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は顕現節の最後の主日にあたります。この日の福音書としてマタイによる福音書17章1節以下の、いわゆる「変容貌」の個所が選ばれております。あらすじをご説明しましょう。イエスが何人かの弟子たちとともに高い山に登ります。高い山の上や荒れ野といった場所は、神と出会う可能性が高いところでした。山の上でイエスの顔や服が輝きはじめます。そしてそこにモーセ、エリヤという旧約聖書を代表する人たちが現れ、イエスと語りはじめます。それを見たペトロがすばらしいと感想をもらし、仮小屋を建てることを提案します。そこに神の声が聞こえ恐れた弟子たちは、その場にひれ伏します。イエスが彼らを立たせるとモーセもエリヤも姿を消していて、一同はそろって山を下りる。これがだいたいの筋であります。

まずイエスの顔が太陽のように輝き、服が光のように白くなったことを考えておきましょう。これはイエスが神から与えられた力が内側からあふれ出たと考えられます。これは福音書の中では珍しい描写で、だいたいのところ人々はイエスが神から遣わされた方で、神の力を帯びているということをわかっていません。イエスによって病がいやされる場面に出会ってもただ驚くばかりで、それが神の力によるものと考えることはできませんでした。人々はイエスのことをただの人だと思っていましたから、ただの人がどうしてこんなに立派な教えを口にすることができるのか、どうしてただの人がこんなに見事に魔術的な方法で人の病気を治すことができるのかと考え、もっといろいろなことを見せてくれなどとイエスに頼んだりします。

それが今日の場面では、観客は三人の弟子に限定されていたのですが、イエスの力が外に向かってあふれ出し、弟子たちにとってユダヤ教の信仰の大先輩にあたるモーセ、エリヤという人たちとイエスが、対等に語り合う姿が露わにされているのです。

居合わせた弟子のひとりペトロが次のようにイエスに提案をします。

「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう」(17:4)

ペトロはよほどこの光景に感激したのでしょう。いつまでもこの会見が続くようにと、心を砕きます。高い山という不便な場所ではありますが、長くご逗留いただくためにぜひとも便宜を図らせてくださいと、ペトロはペトロなりの知恵を絞り、自分にできる限りのことを提案したのだと思います。そのような人間の思いから出た提案を押しのけるように、神の声が響きます。

「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け。」(17:5)

これはイエスが洗礼を受けた時に響いた声と同じ内容です。最後の「これに聞け」という部分が新たにつけ加えられただけです。神が愛してやまない、家族のように近しい存在であること、みこころに適う者、みこころを行う者であることが明らかにされます。そしてさらに神は「これに聞け」とつけ加えます。イエスが語る通りに、そしてイエスが行うとおりにあなたがたはしなさい、ということです。そうすれば何がみこころであるかがわかるから。この「これに聞け」という短いつけ足しの言葉が、今日の福音書の要となりましょう。

わたしたちは、神のみこころがわたしたちに示す生き方を模索する者です。神のみこころは福音書のイエスの言動の中に現れます。だからわたしたちは神のみこころを知るためにくりかえし聖書を読む必要があるのです。「これに聞け」という言葉は直接的には弟子たちに向けられた言葉ですが、わたしたちにも向けられているものなのです。

「これに聞け」という言葉が響いたあとで、弟子たちがイエスの手に触れられ我に返ってみると、イエスの輝きも、モーセもエリヤも消え失せ、あたりはただの山の上の風景にもどっていました。ペトロの提案に対して何も答えずに、イエスは山を下りて行かれます。

ペトロの提案は「ここにとどまりましょう」というものでした。なぜならペトロにとって信仰的にすばらしい光景が目の前に広がっていたたからです。しかしそこはイエスにとって、とどまるべき場所ではなかったのです。山の上という、人々の生活から遠く離れた場所で光り輝いていても何にもなりません。そうではなくむしろイエスが向かうべき場所は山の下にあります。人々の生活の中にあるのです。そこには日々くりかえされる平凡な暮らしがあります。平凡な暮らしができるということはまだ恵まれているのかもしれません。平凡な暮らしすら奪われて、周囲の無関心や敵対心の中で、苦しみや傷を受けなければならなかったり、生きる最低限の権利が理不尽に奪われることがあります。来週わたしたちは東日本大震災から三年目の記念の日を迎えます。三年前に一瞬のうちに何かを奪われてしまった、その姿のまま三年後を迎えるというのが多くの人たちの状況ではないかと思います。原発事故の状況も三年前と変わった点は、どれほど多くの汚染水が流出していると聞いても驚かなくなったことくらいで、非常に多くの人たちが故郷を失ったまま宙ぶらりんの生活をしている現状があります。

イエスはそのような人々の中に入っていく方です。遠くではなく、近くでもなく、苦しみのただ中に向かって歩みを進め、愛をもってかかわり、食事を共にし、病をいやす方です。決して遠く山の上で光り輝いて、人々がやって来るのを待つような方ではありません。「仮小屋を建てましょう」というペトロの提案は、遠くで光り輝いているあなたをいつまでも見ていたいというペトロの願いと強く結びつくものでした。ですからイエスはペトロに何も答えず、さっさと山を下りてしまうのです。

わたしたちも山を下りたいと思います。山の上にはやっかいな隣人との関係もなく、ただ神との関係だけを考えていればいいのです。ペトロはそれを望んでいたと思います。そんなペトロの願いに対してイエスは手を触れ、

「起きなさい。恐れることはない。」(17:7)

と声をかけます。わたしたちもまたイエスに触れていただきたいと願います。「恐れることはない」というイエスの声があって、初めてわたしたちは山の下に下りることができる、そのことも忘れずにいたいと思います。