聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日から三回はマタイによる福音書5章の後半から、わたしたちに向けられた具体的な注意に耳を傾けることになります。5章の前半にはあの有名な「山上の垂訓」があるのですが、それを具体的にどのように行ったらよいのかが後半に記されていると考えていいと思います。

前半後半でまったく別のことが記されていますので、それぞれ見てまいりましょう。前半は「塩」そして「光」という言葉が特徴的に響きます。そして後半では「律法」という言葉が何度も響きます。もうひとつ「あなたがた」という言葉がくりかえし響くことに注意したいと思います。特に前半においては十行ほどの本文の中に五回もくりかえされます。

まず前半ですが、わたしたちが「塩」にたとえられています。ただの塩ではなく

「あなたがたは地の塩である。」(5:13)

と語られています。大地に対して働く塩であるという表現は、広がりを感じさせます。広く全地に味わいをもたらすもの、そういう者としてあなたがたは働きなさいと語られます。次に「光」という言葉が用いられるのですが、これもただの「光」ではなく

「あなたがたは世の光である。」(5:14)

という表現が用いられています。あなたがたはこの世のすべてを照らす光なのだとイエスは語ります。「山の上にある町」という言葉は、山の下のどこからでも見えることを表します。ろうそくに灯をともして、その上から大きな升を逆さにして被せるようなことをすればろうそくの光は見えなくなってしまいます。そのようなことをする人はいないはずで、ろうそくは燭台の上に置いて部屋を明るく照らすために使うはずだとイエスは語ります。それと同じようにわたしたちも世界を照らす光として、だれの目にも明らかなところに立ち、その光をあまねく世に伝え続けなさい。

もしそれをせず、こっそり隠れているようなことがあれば、その時には塩について語られた警告の通り

「外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。」(5:13)

ということになってしまいます。神を信じるために教会に集まっているのにイエスの光を伝えようとしない者は役立たずと言われて相手にされなくなるということです。

気をつけなければいけないのは、わたしたち自らが光ではないということです。光と呼ぶことができるのはイエスだけで、わたしたちはその光を受け、その味わうべき光を世界中に伝える者となりなさい、ということが前半でイエスがわたしたちに命じることです。そのように具体的に何かをすることを、マタイのイエスはわたしたちに命じます。ほかの表現では「よい実を結ぶ」というようなことになります。マタイによる福音書の特徴のひとつは、具体的に行動を起こすことをわたしたちに期待するところにあると思います。

後半も見ておきましょう。ここでの話題は「律法」ということになります。まず17節にある「律法や預言者」という表現はこれで旧約聖書全体を表します。それを

「廃止するためではなく、完成するためである。」(5:17)

とイエスはご自分の役割についてはっきりと宣言されます。それに対してパウロの手紙、特にローマの信徒への手紙やガラテヤの信徒への手紙などを読むと、律法と信仰とが対比され、わたしたちが律法によって義とされるのではなく、信仰によって義とされるのだということが語られています。パウロはここで律法を否定することによって、ユダヤ教を乗り越えようとしています。ところが先ほどのイエスの言葉によれば、律法を廃止するためではなく、完成するために来たのだと語られています。これはどういうことなのでしょうか。律法はもともと神からモーセに与えられた十の約束から成っていました。それをあとから人間たちが細かくいろいろと付け加え、非常に細かい規則ができてしまい、それが人間を縛るようになってしまったといういきさつがありました。それを本来のかたちにもどそうとして登場されたのがイエスだということを「完成」という言葉で表そうとされたのだと、わたしは考えています。

後半の最後に「あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ」という言葉が出てきますが、これも具体的な行動をうながす言葉だと思います。

このように今日の福音書は最初から最後までわたしたちの行いについて、具体的にイエスを伝える働きと、本来の神のみこころを伝える働きのどちらもしなさいと命じておられます。それが山上の垂訓に「幸い」と語られる状態を自分のものとするために必要なことだとイエスは語ります。

宗教改革の時代に特にマルチン・ルターという人が登場してカトリック教会を批判し「信仰義認」という主張をしました。これは当時のカトリック教会が、免罪符というお札を買うという行いを積み重ねれば、その枚数に応じて(ということは献金額に応じてということなのですが)犯した罪が減らされ、天国でよい席が与えられるということを行っていたことを批判して、「行いによってではなく、信仰によって神から義とされるのだ」と主張したものです。その結果わたしたちの「行い」はすべて悪いもののように考えられるようになってしまったことがあると思います。そのようなわたしたちが今日の福音書の「隠していないで行いを人の前に表しなさい」というイエスの命令の言葉を前にすると、それは従うべき言葉だろうと感じます。

ただ「行い」について、自分と他人を比べたり、人に自慢したくなったりと、「自分」中心に考える落とし穴がありますから気をつけないといけません。自分の行いを自慢するようになることを恐れて何もしないのではなく、何かをすることを、ことにイエスと神を伝える者となることを強く勧められているということを、わたしたちは忘れずにいたいと思います。