聖書の黙想(榛名聖公教会)
今わたしたちは顕現後の主日を過ごしているのですが、本日は2月2日でちょうど被献日にあたりますので、ご一緒に被献日のできごとを見てまいりたいと思います。前半は被献日そのものの説明、後半は神殿での出会いが語られていますので、順に見てまいりましょう。

今日の福音書にはイエスが神殿でささげられたできごとが記されています。イエスだけではなく、イスラエルの家庭に初めて生まれた子どもはすべて、神に対するいけにえとしてささげられることになっていました。「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と23節に書かれているのは、そのことをたいへんわかりにくく説明した言葉です。旧約の創世記にある、アブラハムが息子イサクをささげようとする物語はおそらくこのできごとと関係していて、それゆえアブラハムは息子イサクを何のためらいもなく殺そうとするのです。さりとて「わが子をいけにえとしてささげる」ということが言葉のとおり行われていたわけではありませんでした。両親としては、わが子をいけにえとしてささげるわけにはいきませんから、神に献金をおささげすることによって子どもを引き取ります。このときの献金額が定められていて、幼子は5シェケルという金額でした。かなり高額であったようです。

「山鳩一つがいか家鳩の雛二羽」というささげものも出てきますが、これは母マリアの清めのためのささげもので、イエスに対するささげものではありません。ルカはどうも勘違いをしているのではないかと思われます。神殿でイエスをささげる儀式が行われたことが、「被献日」という言葉の意味するところです。今日の福音書の中に「律法で定められた通り」という表現が5回も出てきますので、イエスは敬虔なユダヤ教の家庭に育てられたということが、ルカがここで伝えたかったことだと思います。

福音書の後半に入ると、シメオンそしてアンナという人たちが神殿でイエスに会うというできごとが記されています。シメオンは幼子を抱き、出会いを感謝して神に次のように祈ります。

「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」(2:29−31)

その内容を短くまとめると、「きょうわたしは神の救いを見たから、いつこの世を去ることになってもかまわない」ということです。イスラエルに救いが訪れるのを長いこと待ち続けたシメオンでした。アンナも

「エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した」(2:38)

とありますから、長く自分たちが待ち望んでいた救いと、目の前にいる幼子に関係があることを感じたのだと思います。年老いるまでひたすら神の救いを待ち続けたこの二人の直観は正しく、やがてイエスは救い主としての活動をはじめることになるのですが、シメオンはマリアに次のようにも語ります。

「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。あなた自身も剣で心を刺し貫かれます。」(2:34,35)

「多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ」という言葉から、救い主の人生が神の手に守られて平安なものとは限らないことがわかります。この言葉は人々が救い主を前にして、はっきりふたつに分けられることを示しています。さらに「反対を受けるしるしとして定められている」と、よりはっきり救い主の運命を予告し、それがマリアの人生にも影響することをシメオンは告げます。

自分たちの国が滅ぼされ、その状態から救われることを長く祈り待ち続けたイスラエルのことを象徴するのがこのシメオンとアンナだと思うのですが、彼らにはたしかに救い主がこの幼子であることがはっきりわかると同時に、人々がこの幼子を誤解しある者は反発するであろうということも、またはっきりとわかったのだと思います。そのことは先ほどのシメオンの言葉の中にも表されています。

「これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです」(2:31,32)

「万民」というのは「すべての人々」ということです。「異邦人」と「イスラエル」、これは救いに関するユダヤ教の専門用語のようなもので、自分たち神に救われるユダヤ人を指すのが「イスラエル」、自分たちユダヤ人以外のすべてを指すのが「異邦人」です。異邦人は神の救いを受けることはできないとユダヤ人は考えていました。救いを得ることができない異邦人は啓示の光に照らされるはずはないのですが、シメオンは異邦人も救いを得る、その結果としてすべての人が救いへと導かれるということを語っています。これはユダヤ人にとってはとうてい受け入れることができない発想です。

しかし神のみこころはユダヤ人だけに届くというような狭いものではないことを、やがてイエスがご自分の言葉と行いとをもって明らかにしていくことになります。敬虔なユダヤ教徒である両親に育てられたイエスは、神のみこころが人を分け隔てするようなところにはないということを理解し、人の手によって狭められてしまった「神のみこころ」をもう一度世界中に向けて解き放とうとされました。そのために、ユダヤ人が近づこうとしない病気の人、職業が汚れていると考えられていた人たちに積極的にかかわりを持つイエスでした。しかしその態度は多くの人々の反感を買うことになっていきます。自分たちが最も大切にすることをあのイエスという男はないがしろにするという評判が伝わっていきました。「自分たちが最も大切にすること」が「神のみこころ」とぶつかるとき、自分たちが最も大切にすることを選び取った人々によって、救い主は殺されることになります。そのとき実は神のみこころがないがしろにされたのです。

すべての人を照らす光であるイエスは、わたしたちすべてを照らしてくださろうとしています。これが神のみこころであるからです。わたしたちはその光を受け、その光を伝える者となりたいと願います。