聖書の黙想(榛名聖公教会
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第4章12節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の個所12節から23節までは前半と後半にわけることができます。前半はイエスがガリラヤに行った理由を語り、後半はマタイにおける最初の弟子たちとの出会いを語ります。今日は後半、弟子となる人たちとイエスの不思議な出会いの場面から見てまいりましょう。

出会いはたまたま起こったことのようです。イエスが弟子をさがして歩いていたということではなく、ガリラヤの湖のほとりのどこともわからない場所を歩いていたときたまたま出会った、という印象を受けます。湖のほとりを歩けばたくさんの漁師たちが仕事をしていたことでしょう。その中でたまたま最初に出会ったのがシモン・ペトロとその兄弟アンデレ、次に出会ったのがヤコブとヨハネの兄弟だったということのようです。だれでもよかったのかと問われればその通り、個人の資質や性格はまったく問題にされることなく、イエスの弟子たちが選ばれます。「選ばれる」というより「招かれる」という言い方が適当かと思われるほど、弟子たる者の条件が示されないまま事が進みます。イエスは次のように声をかけます。

「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」(1:19)

「人間をとる漁師にしよう」という言葉も不思議な響きを帯びているのですが、それ以上にこの言葉を聞いただけで、打った網を引き上げようともせずに、イエスのあとに従ってしまうシモンとアンデレに不思議な印象を受けます。湖に投げた網を引き揚げもしないということは、彼らの判断が即座のものであったことをうかがわせます。「あなたはだれか」とか「これからどこに行くのか」、「給料はいくらか」など質問しなければならないことは山ほどあったはずなのにそれを確かめようともせず、ついて行ってしまうのです。マタイにとって大切だったのは19節のイエスの言葉を聞いての二人の兄弟の反応だったと思われます、すなわち

「二人はすぐに網を捨てて従った。」(1:20)

という言葉にそれが表れています。言葉を聞いて何のためらいもなくそれに従うこと、それが弟子にとって必要十分なことで、ほかのものはいらないということだと思います。わざわざ「新弟子採用試験」などということをしなくても、たまたま出会った人たちの中にイエスのみ言葉にすなおに従うことがあればそれでいい、弟子となるにはそのことだけあればいいのだということが、この不思議な出会いを通して語られていることだと思います。

イエスの「人間をとる漁師にしよう」という不思議な言葉についても考えておきたいと思います。わたしたちはイエスを通して神を信じる者となるわけですが、神を信じ神に祈りながら、日々の生活の中で何をするのかということがこの言葉の中に語られていると思います。神を信じるわたしたちが仕事をしていく相手は人間なのです。「人間をとる」ということは、人間が相手であることを示します。漁師が魚をとるように、わたしたちは人間をとる者、人間にかかわる者となっていくのです。人間をとってどうするのかと言えば、本日の前半17節にある

「悔い改めよ。神の国は近づいた。」(1:17)

というイエスのメッセージを伝えていくことだと思います。イエスの言葉と行いによって明らかになる神の国を伝えていくことです。わたしたちが信じるのは神ですが、神を信じればそれで終わりということではなく、わたしたちは人間を相手に関係を作り、そこで神を伝えることが仕事となっていきます。

人間を相手に仕事をするうえで注意しなければならないことを考えてみたいと思います。まず関係を作った人たちとともに、さらに多くの人に神を伝える仕事をしていくことになるのですが、その時にだれかがだれかに何かをやらせるということは避けなければなりません。だれかに命令してやらせるということは、会社組織では当たり前のことですが、会社であっても何かやらせることに対して給料を払います。だれかに何かをやらせて報酬を払わないのであれば、それは奴隷制度に等しいと思います。それは今のわたしたちの社会の中では認めることができない方法です。それではお金を払えば命令して何かをやらせていいかといえば、それは会社に代表されるような「この世」のやり方だと思います。わたしたち教会に集う者はこの世とは別なやり方をします。

「網を捨てる」ということは、この世のやり方を捨てることだと思います。網を捨てなければ弟子になることはできないのです。この世で通用する生き方、この世で通用するやり方をすべて捨て、そしてあたりまえのことですが、この世でも通用しないようなやり方は絶対にしないで、イエスに従い神のやり方で仕事を進めていく、というのがわたしたちの取るべき道でしょう。

ではわたしたち神を信じる者の仕事のやり方はどのようなものでしょうか。それは自分から進んで「やります」と言い出すことだと思います。「だれかにやらせる」のではなく、「だれかに『やります』と言わせる」のでもなく、「自分からやりはじめること」です。それが神の前に立つとき上も下もなくなるわたしたちの、教会でのわたしたちの仕事の進め方だと思います。だれかに何かをやれと命令する権限はだれにもありません。今日、受聖餐者総会が行われる日に、わたしたちはこのことをおぼえておきたいと思います。