聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日はヨハネによる福音書が選ばれております。前半と後半にわかれ、前半は洗礼者ヨハネによるイエスの紹介、後半は弟子となる人たちとイエスとのやりとりが記されています。まず前半から見てまいりましょう。29節に

「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。」(1:29)

という洗礼者ヨハネの言葉があります。これは聖餐式の中で唱えられる言葉のもとになっている個所です。旧約聖書のモーセの物語にある、エジプト脱出直前の食事に関係のある言葉です。小羊の血を目印として災いを逃れることができ、またエジプトから逃げ出すことができたという話に由来するものです。そのあたりを少し詳しくご説明いたします。

エジプトで奴隷のように使われていたユダヤの民を導き出すためにモーセという指導者が、神から選ばれました。モーセとともにエジプトを脱出する「出エジプト」と呼ばれるできごとが起こります。エジプトには王のもとに強い軍隊が組織されていて、なかなかそこから逃げ出すことはできませんでした。そんな人たちに神は、一家に一匹ずつ小羊を飼うようにと命じます。そしていよいよエジプトから逃げ出す前の夜のことでした。その小羊を屠り、まず家の戸口のまわりに小羊の血を塗ること、そしてそのあと小羊の肉を焼いて、逃げる前の最後の食事とすること、逃げる前だから服を整え急いで食事をすることなどを神は命じ、人々はその通りにします。

家に小羊の血のしるしがある家の上は、神は通り過ぎていきました。これを「過ぎ越し」といいます。ユダヤ教ではこのときのことを記念して毎年お祝いをします。しるしのある家の上は通り過ぎた神でしたがしるしのない家、すなわちエジプト人の家の子どもが死ぬことになり、エジプト中が大混乱に陥る中をモーセたちは逃げ出しました。それくらいのことが起こらないと逃げおおせないというぎりぎりのところで、かろうじて脱出は成功したのでした。

洗礼者ヨハネの「神の小羊」という言葉はこのエジプト脱出のできごとと関係があります。小羊の血が流されなければならず、小羊の血にすべての人の命がかかっているという意味で、小羊の死、「犠牲」としての死、ということを強く意識させる言葉です。「世の罪を除く神の小羊よ」という言葉は、聖餐式の中にかなり昔から取り入れられているもので、それほど親しみの深い表現であれば新約聖書の中に何度も出てくる言葉かと思いきや、新約聖書の中に出てくるのは、今日の福音書の個所だけなのです。弟子たちの手紙にもこの表現は見当たりません。ここだけにしか出てこないけれど、イエスの十字架での犠牲をとてもわかりやすく表すイメージとして、人々の心に訴えるものが大きかったということでしょうか。

福音書の後半に移りましょう。これから弟子となるアンデレ、そして最後のところでアンデレの兄弟シモン・ペトロが出てきます。アンデレはもともと洗礼者ヨハネの弟子でありました。ところが洗礼者ヨハネがイエスを見て「見よ、神の小羊だ」と語るのを聞いて、興味をおぼえたのでしょう。イエスの後について行きます。振り返ったイエスが

「何を求めているのか」(1:38)

と逆に問いかけます。あなたは何者ですかと問いたいアンデレだったのではないかと思うのですが、どこに泊っておられるのですかととりあえず尋ねます。それに対するイエスの答えは

「来なさい、そうすればわかる」(1:39)

と告げます。どこかの時点でイエスが自分たちの救いにかかわる方であるということがアンデレにはわかったようです。ある意味で、弟子になっていくというお話は、わかるようでわからない不思議な話が多いのですが、ここもそのひとつです。

さてこの後半の物語が示すことは何でしょうか。ヨハネによる福音書の冒頭のところに次のような言葉がありました。

「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」(1:14)

これは「言」という目に見えない抽象的な存在に過ぎなかったイエスが、人間の姿をまとって目に見える、具体的に触れることもできる存在としてわたしたちの間に来てくださった、そのことを表します。キリスト教の専門用語で言うと「受肉」ということになります。人間の姿で現れてくださったことの何がありがたいかといえば、それは対話が可能になったということです。今日の福音書の後半に即して語れば、興味を持ってあとに従って行けば、「何を求めているのか」という質問が飛んできて、「来なさい。そうすればわかる」といういざないの言葉も受けることになります。イエスの受肉があったからこそ、具体的に言葉を交わすことができ、いろいろとやり取りをすることが許されることを通して、より深い交わり、教えへと導かれることができるようになったのです。

対話の中でイエスはわたしたちをより深く考えるようにと導いてくださいます。「何を求めているのか」、これはイエスに出会うすべての人たちに向けられた問いかけです。「あなたは何を求めているのか」、「あなたがたは何を求めてここに集まっているのか」。救い主メシアを求めてきたのか、そうであれば、どのように救ってほしいと求めているのか。それともあなたはこの世に正義が行われることを求めているのか。わたしたちはひとりひとりがこの「何を求めているのか」という問いかけの前に立ち止まり、そして深く考えるべきでしょう。わたしはイエスを前にして何を求めるのでしょうか。考え続ける中でいつしかわたしたちの生き方が変えられる、そのようなことも起こるかもしれません。

前半に出てきた「神の小羊」という言葉と結びつけて考えるのであれば、わたしたちのために「小羊」となって犠牲になってくださるイエスを前にして、わたしたちは何を求めるのでしょうか。

そのようなわたしたちにイエスは、「来なさい。そうすればわかる」とさらに呼びかけてくださいます。「何を求めているのか」にしても「来なさい」にしてもきっかけはすべてイエスの側から投げかけられるのです。わたしたちがすべきことは「何を求めているのか」という問いを考え続け、「来なさい」という呼びかけに応えて従うことだと思います。弟子たちの姿を福音書の中に見ていくと、イエスとの交わりを通して、いつしか変えられていく人々の姿を認めることができます。冷たく突き放すことはなく、常に対話の中へとわたしたちをいざなう、そしてわたしたちのために喜んで犠牲になってわたしたちを生かすことを選んでくださる、そのようなイエスの呼びかけに応え、イエスの働きの場へと従って行くこと。今の生き方から変えられることを、恐れるのではなく喜びと受け止めることができること、それができる者になりたいと思います。