聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただ今お読みしましたマタイによる福音書第2章13節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。クリスマスのお話しの占星術の学者たちがイエスに出会って贈り物をささげた直後から、今日の個所がはじまります。最初にあらすじをおさらいしておきましょう。

占星術の学者たちとの出会いのあとで、ヘロデ王がイエスを殺そうとしているという天使の知らせを受け、ヨセフは家族と共にその夜のうちにエジプトに逃げます。ヘロデが死ぬまでエジプトにいた一家はヘロデの死後、イスラエルにもどりますがヘロデの息子が支配していると聞き、ガリラヤのナザレでひっそりと暮らします。クリスマスの物語の裏で何やら物騒なことが進行していることがわかります。

ルカによる福音書のクリスマス物語はある意味で牧歌的に進みます。そこに困難や不安はあったものの、貧しい羊飼いたちによい知らせが届けられ、貧しい夫婦に赤ちゃんが与えられます。危機的なことは何も起こりません。

一方マタイによる福音書ではヘロデという王が登場することによって、緊張が高まります。ヘロデは新しい王が生まれるという知らせに不安を感じ、情報を集めようとしますがうまくいかず、生まれたと思しきあたり一帯の赤ちゃんを皆殺しにするという事件を引き起こします。それほど新しい王の登場に対するヘロデの不安は大きかったのです。貧しい羊飼いたちが福音を聞いて、最終的には喜びに満たされたのとは対照的に、権力と富を持つヘロデ王は不安を募らせるばかりだったのです。マタイによる福音書のクリスマス物語は、このヘロデ王の不安によって物語全体が大きな影に覆われることととなるのです。

ヘロデ王の手にかかるより先に天使の警告に従ったヨセフは、マリアと赤ちゃんを連れてエジプトに逃れます。クリスマスの前には婚約者であるマリアがだれの子ともしれない子どもを身ごもっていることがわかり、一時は密かにマリアを離縁することまで考えたヨセフでしたが、ほっとする間もなくエジプトへの長い旅に出ることになります。救い主の親であることの特権などというものはありませんでした。むしろ救い主、すなわち「新しい王」の親などというポジションに立ってしまったが故に、生まれて初めての出産を経験したばかりの母親と、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて、不安な旅に乗り出さなくてはいけなくなってしまったのです。母子ともに休息が必要でしたが、ヘロデ王の追手がいつ背後に迫るともわからない、命の脅威も感じながらの急ぎの旅立ちだっただろうと思います。

そして命の脅威はヘロデが死んだことで終わりになることはありませんでした。ヘロデの息子アルケラオが父の跡を継いでユダヤを支配していると聞くと、せっかくイスラエルまで戻ってきたというのに、イスラエルの長い歴史の中でほとんど注目されることのなかった、ガリラヤのナザレという町にひっそりと暮らすことになります。

救い主の親であるが故の苦難は、これから先もずっと続くことになります。ヨセフの名前はこのあと福音書の中から消えてしまうのですが、苦難はマリアに引き継がれます。マリアは、わが子が家を飛び出し、『あの子は変なことを言っている』とうわさされ、挙句の果てには自分の子どもが十字架の上で死んでいくのを目撃しなければなりません。ヨセフ、マリア、そしてイエスの三人を称して「聖家族」と呼ぶことがあるのですが、聖家族に与えられる特典など何もありませんでした。権力者から命を狙われ、最終的には政治・宗教的支配者たちの手にかかってイエスが殺されていく。この世的に考えればそのような苦難が家族に降りかかることを目撃しなければならない。そういうことしか手に入りませんでした。神のみこころに従えば引き換えに安定した人生が与えられるというような単純なことではなかったのです。マリアはルカによる福音書によれば「おめでとう、恵まれた方」と天使に呼びかけられます。恵まれた方という呼び方は、マリアが苦難を引き受けることも含めての呼びかけであったと思います。

わたしたちの人生も同様だと思います。信仰によって人生に波風は立たず、神に守られた人生は淡々と過ぎていくなどということはないと思います。わたしが榛名に来る前によく聞いた話なのですが、教会に行けば静かに祈ることができると思ったのに、よく出席しているからとみんなに目をつけられて教会委員に選ばれたり、そのほかろくでもない仕事が降りかかってきて祈るどころではなくなってしまった。そんな話を何度も聞きました。しかし信じる人の人生はそういうものだと思います。信仰を持つことは安楽を約束するのではなく、どんなことでも引き受ける心を約束するのだろうと思います。苦難であっても引き受けることができるということです。そして教会に集う者はともに神のパンをいただく者として、共同体全体に責任を持ちながら生きるのです。わたしたちは教会に集う「聖なる家族」と表現することができます。神の声に聞き従いながら、相互に責任をとりながらともに生きていく。楽しいことばかりでなく、苦難もまたともに担って行く、苦楽を共にすることを通して教会全体が成長していく。教会の信仰とはそういうものであるとわたしは思っています。