聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はたいへん有名な、ヨハネによる福音書第1章1節以下の個所から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。漢字一文字の「言」というものが冒頭に現れます。わたしたちが日常的に使う「ことば」という単語は漢字二文字ですから、これは何か特別なことが表現されていると考えるべきでしょう。まず一般的に「言葉」という漢字二文字で表される単語のことを考えてみましょう。言葉というものはだれかに何かを伝えるために用いられるものです。そして目に見えないものでもあります。文字であれば目に見えるのですが、言葉そのものは目には見えません。

漢字一文字の「言」の方にもおそらく同じことが言えるのだと思います。それは目に見えません。1章1節に「言」の正体が語られています。 

「言は神であった」(1:1)

とある通りです。「言」として存在する神は、ご自分の思いをわたしたちに伝えたいのだけれど、わたしたちには残念ながら神を見ることはできません。そこであるとき神はご自分の思い、あるいはご計画といったものを具体的にわたしたちに示す道を実行します。それはどのようなやりかたであったかというと、自分の思いを忠実に実行する存在をわたしたちの世界に派遣することです。

そして選ばれたのがイエスでした。イエスがわたしたちの世界に派遣されたのがクリスマスの日でした。神のみこころである漢字一文字の「言」は、ここでイエスという人格の中に目に見えるかたちで示されるのです。ですからヨハネによる福音書の冒頭の「初めからあった」とか「神とともにあった」、「初めから神とともにあった」、「すべてのものはこれによって成った」と説明されているのは、イエスのことなのです。4節に大切な表現があります。

「言の内に命があった。」(1:4)

神は目に見えない存在で、わたしたちと実際に触れ合うこともできません。しかしイエスは命をまとってわたしたちの間に現れてくださいました。そのことは14節にも、もう一度くりかえされています。

「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。」(1:14)

「肉となって」という表現は、聖書が書かれた時代には「人間」を表す言葉として用いられたものです。パウロが手紙でよく使う表現です。わたしたちにわかるように、神はご自分のみこころという目に見えないものの代りに、人間として命をまとったイエスを、わたしたちのためにそしてわたしたちのところに派遣してくださった、ということです。

「言の内に命があった」「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」というイエスを説明する表現は、聖餐式文の中もあります。感謝聖別のはじめの方、式文10ページの司祭だけが唱える部分の、上から4行目をご覧いただけますでしょうか。そこに「み子は、父の生きたみ言です」というものがあります。「み言」が漢字一文字であることをご確認ください。

これがイエスの特徴を表しています。イエスは言葉の中に閉じ込められて静かで冷たくて動かないようなものではなく、わたしたちと同じ人間のかたちを取り、わたしたちと同じあたたかい命をまとって、生き生きと具体的にわたしたちの間を動き回る方であるということです。そのことが「言の内に命があった」、「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」、「み子は、父の生きたみ言です」という表現がわたしたちに伝える内容なのです。

そして神のみこころもまた、わたしたちの手の届かないところで厳かに栄光に包まれて輝いているというものでは、決してないのです。神のみこころはわたしたちの心に温かく触れ、人にかかわりを持つことをとても具体的に示してくれるものなのです。

イエスの語る言葉のひとつひとつ、イエスが行うことのひとつひとつを通して、わたしたちは神のみこころを知ることができるのです。神はわたしたちにご自分のみこころを知らせようとして、イエスを派遣されました。

今日の福音書にはもうひとり登場人物がいます。ヨハネという人が出てきます。洗礼者ヨハネと呼ばれる人です。このヨハネは「証し」をした人であると、今日の福音書には紹介されています。ほんとうにクリスマスを喜びとするのであれば、福音書を読み、イエスの言動から神のみこころを知り、そしてヨハネのようにそれを「証し」する者となることをうながされると思います。わたしたちはとても具体的にイエスの中に示される神のみこころを、世に伝える者となりたいと思います。わたしたちが伝えない限り、ほかに伝えてくれる人はいないのですから。神のみこころがイエスを通して具体的に目に見えて、わかるものとして示された、そのことをわたしたちの喜びとしながら、その喜びをほかの人に伝える者となること、そのことをわたしたちはめざしたいと思います。