2013年12月24日 降誕日前夕の礼拝 (高崎聖オーガスチン教会)
イエスが登場してキリスト教がはじまる前に、ユダヤ地方にはユダヤ教という宗教があり、ユダヤ教を信じるイスラエルという国がありました。紀元前2000年ころにユダヤ教の信仰の父と呼ばれるアブラハムが現れました。紀元前1000年ころにはダビデという王が現れて、イスラエルの国をひとつにまとめました。けれどもイスラエルの繁栄が続いたのはわずかに100年ほどで、その間に王も民も神を信じなくなってしまいました。そこに現れたのが預言者たちで、「こんなことをしていたら国は亡びる」という神の警告を、預言者は繰り返し語りました。

その後神の警告の言葉通り、国は分裂し、折から台頭してきたアッシリア、バビロニアという国に占領され、いつしかイスラエルの国は滅びてしまいます。このころ現れた預言者たちは、新たな預言を残します。その内容は、「このままで終わることはない。『油塗られし者』が現れるのを待て」というものでした。国が滅びてしまい絶望していた人々に「望みを失わず待ち続けよ」という新たな希望の預言が語られたのです。

「油注がれし者」についても説明をしておきましょう。イスラエルでは王が即位するときに、預言者から頭に油を注がれることを常としていました。ですからこの言葉を聞いて人々がまず頭に思い描いたのは「王」だったことでしょう。この「油注がれし者」のことをユダヤ教の宗教的言語であるヘブライ語で「メシヤ」と言います。そしてこの「メシヤ」がギリシャ語に翻訳されると「キリスト」という言葉になります。そのキリストを日本語に翻訳すると「救い主」ということになります。

ユダヤの人たちは「油注がれし者」=「メシヤ」を待ち続けました。先ほど申し上げましたように、もともとは「王さま」を指す言葉でしたので、人々は当然「ダビデのような強い王さま」の再来を待ち望んでいたと思います。アッシリア、バビロニア、エジプト、シリア、そしてローマ帝国と、結果として900年もの間外国による支配は続きました。外国の支配を打ち破り、自分たちを解放してくれる強い王の到来を、人々は待ち続けました。900年もの長きにわたって、預言者の言葉に望みを託して待ち続けたのです。

そしてとうとうその新しい王が現れました、というのがクリスマスのお話しになります。だから人々は喜ぶのです。でもまだ喜ぶには少し早いような気がします。その理由は二つありました。そのひとつは、新しい王は赤ちゃんの姿で登場したからです。活躍するまであと2,30年は待たなければなりません。もうひとつの理由は、クリスマスの夜にお生まれになったイエスという方がどういう王であったのかということにかかわります。イエスの生涯にずっとつきまとった誤解あるいは期待として、新しい王は強い王でなければならないというものがありました。これは「油塗られし者」の本来意味するところが「王」であったことからすると、無理もないところであると思います。

けれども神のご計画は別のところにありました。ダビデのような力を持つ王も、その息子ソロモンのように知恵ある王も、結局は国が亡びることを食い止めることはできなかった。今度は決して滅びることのない神の価値観を伝えよう。力をもってほかの力を制圧し、血を流すことによって平和を勝ち取るのではなく、ほかの道を示そう。そう考えた神によってこの世に遣わされたのがイエスでした。

イエスはこの世のやり方ではなく、神のやり方をもって、真の平和をもたらす道を伝えることのためにやって来られました。神のやり方とはどのようなものでしょうか。わたしたちはそれを知ることができます。神の方法は聖書を開くと、そこでイエスが言ったこと、行ったことひとつひとつの中に具体的に現れています。イエスの言動を通して、神のなさりたいことが表されているのです。力づくではなく、愛と赦しの力によって平和をもたらすこと、それが神の方法です。それは人々の期待した「救い主」の姿とは大きく異なるものでした。それゆえイエスは人々に偽物と宣伝され、人々に憎まれながら死んでいくこととなりました。力を誇示するのではなく、この世の目から見ると徹底的に無力に死んでいく存在の中に、力などないと思われるところに力を見る、それが神の方法がわたしたちに示す生き方です。しかし神のみこころが無力であるということではないと思います。わたしたちはこの世の価値観とは違う価値観に従う、そのことをおぼえておきたいと思います。