聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
クリスマスが来るとみんな「おめでとう」とあいさつをします。クリスマスはイエスさまという方のお誕生日です。お誕生日だからめでたいのかと思って聖書をよく読むと、何がめでたいのかわからないようなおはなしばかりが続くことに気がつきます。わたしたちは日曜学校の聖劇などで、メルヘンのようなクリスマスの話に慣らされてしまっていますので、聖書のクリスマスの物語がどのようなことを語りかけてくるのか、ということをもう一度確認したいと思います。

クリスマスのお話は、四つある福音書のうちマタイそしてルカのふたつにしか出てきません。そのマタイ・ルカに共通して出てくるのがヨセフとマリアという夫婦なのですが、マタイはヨセフを主人公として書き、ルカはマリアに焦点を当てて描いています。今年はマタイによる福音書が読まれましたので、ヨセフの心に焦点をあててご一緒に考えてまいりましょう。

まずヨセフとマリアが婚約していることが紹介されます。しかし結婚の前にマリアが身ごもっていることがわかります。これを知ったヨセフはたいへん大きなショックを受け、傷ついたことと思います。自分が婚約した相手が、自分の知らないうちに妊娠してしまっていたけれど、自分には身に覚えがない。それはヨセフにとってひどいできごとなのですが、ヨセフがどう思ったか、感じたかということは、聖書には書かれていません。

結婚前に妊娠していることがわかった場合、ユダヤ教の規則ではその女性は訴えられ死刑に処されることになっておりました。婚約者ヨセフは「正しい人」だったと今日読まれた福音書には記されています。これはヨハネが正直者だったということではなく、彼がユダヤ教の規則に忠実であったという意味です。もしヨセフが規則に忠実に従い、マリアを公に訴え出るようなことがあれば、マリアは処刑されることになってしまいます。ヨセフは、心のうちで『どうしてそんなことをしでかしてくれたのか』くらいのことは思っていたでしょうが、しかしマリアの命まで奪うことは望まず、その代り密かに婚約を解消しようとします。「正しい人」と呼ばれたヨセフが、このときは規則通りにしなかったのです。このあたりにヨセフの優しさが感じられるところです。

ここまでのところをヨセフはたったひとりで、人知れず悩まなければなりませんでした。そしてここに至ってはじめて天使がヨセフの夢に現れ、事の真相を告げることになります。まず天使は「恐れず妻マリアを迎え入れなさい」と声をかけます。この天使の言葉から、ヨセフがこのできごと全体を受け入れがたいと感じ、特にとんでもないことをしでかしてくれたマリアを、妻として受け入れることなど決してできないと思っていることがわかります。天使は深く傷つき疑うヨセフに「マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである」と説明を付け加えます。「聖霊によって宿った」などという説明は、今の時代に福音書全体を読み、イエスの物語をすべて知るわたしたちなら受け入れることができますが、このときのヨセフにとっては『そんないいかげんなところで聖霊を持ち出されても』というようなことではなかったかと思います。

福音書は、眠りから覚めたヨセフがマリアを妻として迎えることを決断したと簡単に書くのですが、ヨセフの胸中はそんなに単純ではなかっただろうと思います。天使によって勧められた決断は、「はいそうですか」とメルヘンチックに簡単に決めることができるようなことではありませんでした。人間としてぎりぎりのところまで追い込まれ、もっとも決断したくないことに苦しみや迷いの果てに到達する、そのような類の決断であったと思います。わたしたちもそのような決断を、病を宣告されたときや近しい人を失ったときなどに、どうしようもなく行うと思います。それは受け入れたくはないことを、何とも言えない闇を、自分の身に引き受けるようなことではないかと思います。ヨセフはそのような決断をして闇とともにクリスマスを迎えました。ルカによる福音書を読むとマリアもまた、同様の苦しい決断を迫られていたであろうことがわかります。

クリスマスの物語に登場する人たちは、今お話し申し上げましたヨセフのように、みな人生の闇の中にいるか、闇を引き受けたかした人たちであると言えるでしょう。ヨセフもマリアも、今日の福音書には出てきませんがヘロデ王もエルサレムの住民も、恐れや不安や絶望に囲まれた人たちです。ヨセフもマリアも暗闇を引き受けました。それがなければクリスマスの物語がはじまることはなかったのです。

闇の中にいる人々に、光が差し込むというのがクリスマスに与えられる約束です。それもまた「信じる者は救われる」といった単純な話ではありませんでした。救い主であるイエスさまはまだ赤ちゃんでしたから、光はすぐに差し込むわけではありません。救い主が働きをはじめるまでには、まだ何十年も待たなくてはなりませんでした。ヨセフもそしてマリアも約束された光に満たされることはありませんでした。ヘブライ人への手紙11章13節に次のような言葉があります。

「この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです。」(11:13)

これはヨセフとマリアのことを指している言葉ではないのですが、ヨセフとマリアにも十分あてはまる言葉ではないかと思います。約束のものは与えられなかったけれど、それでいいと考える。これから先の誰かが光に照らされることがあればそれでよしとして、自分たちは自分たちの闇を抱き留めて生きる。ヨセフもマリアも無意識ではあったにせよ、そのような決断をしたのです。

わたしたちが生きる今の世の中にも、相変わらず闇はあります。今年初めに100歳で亡くなったマルタ鈴木セイという方のことを思い出します。この方は今の新生会や榛名荘病院の前身となる結核療養所の設立と発展に大きく寄与した方です。今でこそ結核は恐ろしい病気ではなくなりましたが、その昔はその感染率の高さと死亡率の高さから忌み嫌われ、療養所を建てることも反対されるという、深い闇の中にありました。その闇の中に飛び込んで働きを続けた人が鈴木セイさんであったということができます。セイさんおひとりで療養所の設立を行ったわけではなく、ほかに聖公会の木村兵三神父やのちに夫婦となる原正夫さんツヤさんという得難い友と共に歩むことができたことも幸運であったのかもしれません。

まだ療養所の建物も完成しないうちからこの榛名で療養する人たちの介護に奔走したセイさんでした。やがてその活動が軌道に乗りはじめたころに、重症心身障碍児たちが「福祉の谷間」と呼ばれる闇の中に捨て置かれていることに気づいたセイさんは、その子たちとともに生きるために、また新たな闇に飛び込んでいきました。この世に闇がある限り、闇をさがし、そこに飛び込み、とどまり続けた、それが鈴木セイさんの生き方だったと思います。

鈴木セイさんの人生を顧みるとき、ヨセフと同じような決断をしていることに気づきます。人間として楽な決断ではなく厳しい決断をし、闇を自分の身に引き受けたということができます。そして闇は闇に終わることはないと信じながら、闇の中に身を置き続けた人生であったことがわかります。そういう人のために「クリスマスおめでとう」という言葉はあるのだと思います。おめでとうとあいさつしあうような時が来ると信じて生きる人に、闇は闇のままで終わらないという約束のしるしとして、赤ちゃんが生まれたのです。闇を光に変えようと働くすべての人のために赤ちゃんが生まれたのです。そしてそれは、お祝いすべき喜びの時だったのです。