聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただいまお読みいただきましたマタイによる福音書第11章2節以下の、洗礼者ヨハネとイエスとのやりとりから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の聖書ではまずヨハネが、「ほんとうにわたしが待っていたのはあなただったのか」と問いかけ、それに対してイエスが、ご自分がなさっていることをいろいろあげて答えます。今日はこの部分から考えたいと思います。

先週登場した洗礼者ヨハネが今週も続けて登場してまいります。しかし今週彼がいるのは、ヨルダン川のほとりではなく牢の中です。ヘロデ王を批判したことにより捕えられ、やがて彼はヘロデ王に殺されることになります。ヘロデ王によって活動の自由を奪われた時点で洗礼者ヨハネは、自分が大きな疑念に囚われていることに気づきます。それまでヨハネはイエスこそ自分が待ち続けた方、そしてユダヤの民が待ち続けた方であると思っておりました。だがそれは正しかったのか。彼は今牢に捕らわれ、いつ処刑されるとも知れぬ身の上です。しかしヨハネはいつ処刑されてもいいと思っていました。自分が待ち続けた方が現れたのだから、もう自分の仕事は終わったと思っていたのです。

けれどもわたしが待っていたのはほんとうにあの方だったのか。ヨハネがそう疑うことには、彼なりの根拠がありました。彼は先週の福音書の中で、イエスが燃える火をもって悪い者を焼き滅ぼすことを期待しておりました。それがいつまで待っても起こらないのです。だから不安になりました。ほんとうにこの方だったのだろうか、という思いが頭をもたげることになりました。

このヨハネの期待、すなわちイエスが火をもって焼き滅ぼしてくださるという期待は的外れであったわけですが、この当時ほかの人たちもまた、救い主に対して誤った期待を抱いておりました。救い主は王のように強大な力をもって現れ、外国の支配者たちを蹴散らして、かつて自分たちが手にしていた繁栄を取り戻してくれる。そういう方が救い主である。そんな期待がイエスにはいつもつきまとっていました。

それに対してイエスは、遣わされたヨハネの弟子たちに次のように告げます。

「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。」(11:4)

イエスがどんな評判を得ているか、それを人に聞くか自分の目で見て、それを牢にいるヨハネに伝えなさい。そして続けてご自分がなさっていることを、長い言葉で、しかし具体的に伝えます。

「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。」(11:5)

イエスの言葉をまとめますと、病気や障害のある人がいやされているという報告だと思います。そのもっとも大きな例が「死者が生き返る」ということに表されていると思います。そして貧しくて社会からはじかれて生きるしかない貧しい人たちは神の福音を耳にしている。これはどれも具体的に福音書に記されているイエスの活動であります。それはすべて、社会の中で小さくされている人たちに対するイエスのかかわりを示しています。小さくされている人ひとりひとりに、具体的にかかわること、そして力を奪われて倒れている人たちを再び立ち上がらせ、社会の中に向かって歩ませること、それがわたしのしていることだ、そうイエスは語ります。さらにイエスは

「わたしにつまずかない人は幸いである」(11:6)

と語ります。「つまずく」という言葉は、この場合には「信じられなくなる」ということです。どうか信じない者ではなく、信じる者になりなさい。信じる場合も、自分の期待をはじめに置くのではなく、わたしの言葉、わたしが行うひとつひとつのことをよく見て、それで信じなさいということです。ヨハネがイエスに期待した「火をもって焼き滅ぼす」というイメージが、福音書を読むとおよそイエスとはかけ離れたものであることがわかります。イエスはわたしたちの命を損なったり滅ぼしたりする方ではなく、わたしたちを生かすことのために力を尽くす方です。わたしたちに罪があれば、それを断罪されるのではなく、わたしたちが罪を悔い改めることをどこまでも待っていてくださる方です。それはたとえば、復活のあと弟子たちが隠れている家の中にわざわざご自分の方から出向き、声をかけてくださった姿の中に特徴的に表されていると思います。逃げ出してしまった弟子たちを責めるのではなく、「あなたがたに平和があるように」と弟子たちにとってあのとき何よりも必要だった言葉をかけ、はげましてくださいました。何とかしてわたしたちが生きることのために力を注いでくださる。そしてご自分のことは考えない。

それがイエスの救い主としての生き方でした。「火で焼き滅ぼす」ことと比べたら地味な働きです。社会全体にかかわる大きな仕事ではないように見えます。社会の中で顧みられることがないような、片隅に追いやられた人たちの間で花開く仕事であります。そして最後には、大多数の人々のあざけりの中で無力に死んでいくようなものです。それはこの世の価値観に照らしたら「損な生き方」としか映らないであろう生き方です。しかしそのような働きによって社会は少しずつたしかに変わっていきました。

そういう生き方をする方を、今日わたしたちは三本目のろうそくを点しながら待つのです。そしてわたしたちは、そういうイエスの生き方を自分のものとするよう、うながされております。滅ぼすことではなく、生かすことをひたすら願う生き方。自分のことではなく自分以外の人のことを考える、そのような生き方。抽象的であるよりは具体的にかかわる生き方。もうすぐクリスマスがやってきますが、クリスマスを前に今のわたしたちの生き方がどのようなものであるか、イエスの生き方がどのようなものを指し示しているのか、そのことを今一度立ち止まり、考えてみたいと思います。