聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第3章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の福音書にはまだイエスは現れず、イエスに先立って現れた洗礼者ヨハネという人を巡るお話しがあります。

まずあらすじをおさらいしておきましょう。ユダヤの荒れ野に洗礼者ヨハネという人が現れ、罪を告白しヨルダン川で洗礼を受けることを人々に勧めます。そこにユダヤ教の指導者たちが洗礼を受けに来て、後半はその人たちに対するヨハネの厳しい言葉が続きます。その内容を端的に表す言葉を選ぶとしたら、8節にあります「悔い改めにふさわしい実を結べ」ということになるでしょうか。

洗礼者ヨハネという人は四つある福音書のすべてに登場します。これは珍しいことです。たとえば有名なクリスマスの物語は、すべての福音書に出てくるだろうというわたしたちの期待に反して、マタイ、ルカという二つの福音書にしか出てこないのですから。イエスが現れたころ、すでに人々の間に大きな影響力をもって活動していたヨハネであったことがわかります。このヨハネは「荒れ野で宣べ伝える」という表現から、預言者の仲間であったことがわかります。荒れ野は神に出会う場所とされ、そんなところにふつうの人がわざわざ行くことはしなかったからです。そしてヨハネの服装(らくだの毛衣を着て)や生活の様子(いなごと野蜜を食べていた)も、預言者を彷彿とさせます。

ヨハネは何を預言したのでしょうか。それはまもなく神の時がはじまるということでした。神が来たときにどんなことが起こるかということを、ヨハネは自分の期待も込めながら語ります。厳しい審きの時が起こるに違いないとヨハネは期待していました。それを免れるために、今からでもいいから自分を省み、そして二度と神に背くようなことはしないという約束のしるしとして、ヨハネは悔い改めた人たちに洗礼を施していました。

ヨハネから洗礼を受けようと、ユダヤ教の指導者であるファリサイ派とサドカイ派の人たちが来たときに、ヨハネは彼らに厳しい言葉を向けます。ユダヤ教の指導者たちの生活がどのようなものであったかというと、この人たちは規則が定めるとおりに献金をささげることや、神殿で供え物をささげることができていました。自分たちは神との約束をすべて守り、非の打ちどころのない生活ができていましたが、彼らがいた社会には貧しくて神殿に献金をささげることができない人たちや、病気の人がおりました。ユダヤ教の指導者たちはこの人たちを「罪人」として社会からのけ者にすることをしていました。また神殿で神に献げ物をするときにも、うわべを繕って、その気がないのにかたちだけささげるようなことをしていました。そのような人々がその気もないのに自分のところに来て洗礼を受けようとするのを見て、ヨハネは「蝮の子らよ」と批判的に呼びかけ、そのあと

「悔い改めにふさわしい実を結べ」(3:8)

と続けます。ヨハネは悔い改めた者に対して洗礼を施していました。ここでは悔い改めるだけでなく、それにふさわしい実を結ぶことまでが語られています。「実を結ぶ」という言葉はすべての福音書に出てきます。有名なところでは、ヨハネによる福音書の「一粒の麦」をめぐる言葉があります。そこでも結論として語られていることは、一粒の麦が死ねば多くの「実を結ぶ」ということです。この「実を結ぶ」という言葉は、特にマタイによる福音書に数多く登場するものです。マタイにおいて特徴的な言葉といってもいいでしょう。そしてマタイにおいては「実を結ぶ」ことが神から「義」とされることにつながります。

それでは「実を結ぶ」とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。それは神のみこころを行うことを指すと思います。神のみこころを実際に行うことが「実を結ぶ」ことの具体的な内容です。それでは神のみこころとは何でしょうか。それを知るのにわたしたちは福音書の中のイエスの言葉、そして行いを見る必要があります。イエスがかかわるひとつひとつのできごとの中に、神のみこころが示されます。

イエスはどのようなことを行ったでしょうか。苦しみや悲しみの中にいる人がいれば、無視して通り過ぎることをせずにそこでかかわることも、神のみこころを行うことになるでしょう。また罪人と定められて社会からのけ者にされている人にかかわり、その人たちとともに歩む人になることもまた、神のみこころを行うことになるでしょう。罪人とされて力を奪われている人たちの側に立ち、その人たちの力を取り戻すために力を尽くすことも、神のみこころを行うことになると思います。逆に言えばそこに神のみこころがあるということを、イエスの姿を見たり聞いたりして理解しながら、それを行わないことは、神のみこころに背くことになります。そのことを洗礼者ヨハネはユダヤ教の指導者たちに突きつけたのです。

「蝮の子ら」という呼びかけは、今日の福音書の中ではユダヤ教の指導者に向けられていますが、もしわたしたちが神のみこころを知りながらそれを行わないとしたら、「蝮の子ら」という言葉はわたしたちにも向けられることになるでしょう。マタイによる福音書は「行い」ということをくりかえし強調する福音書です。宗教改革の時代、ルターによって「信仰義認」という考えが生まれました。行いなどというものではなく、信じることによって神から義とされるという発想ですが、それよりはるか前に記されたマタイによる福音書に「行いによって義とされる」という発想が込められています。

行いも信仰も、どちらもいいかげんに考えることが可能です。先ほどお話ししたことですが、旧約聖書の時代には神に献げ物をすることが定められていましたが、はじめは神に感謝するためにまじめにささげられていたものが、時がたつにつれ形骸化してしまい、気持ちが伴わなくなってしまったということがありました。そして「信仰」もまた、目に見えないものであるがゆえにいいかげんになる可能性があります。ひとりよがりの信仰も可能でしょうし、ほかの人を「罪人」に定めるような信仰もまた可能なことなのです。

洗礼者ヨハネの「悔い改めにふさわしい実を結べ」という言葉はわたしたちの胸にどのように響くのでしょうか。現実に目に見えるような成果を生むことを期待されたら、「そんなことはできない」ということになってしまいそうです。しかし何もできないとしても、せめて立ち止まり、どうすればいいのかをともに考え、何もできないことに心を痛める、そういう経験するだけでも、何も考えず、何を感じることもなく通り過ぎてしまうよりは、はるかにいいとわたしは感じます。神のみこころを行う者になる、このことをこれからの一年ご一緒に考えてまいりたいと思います。