聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたマタイによる福音書第24章37節以下のイエスのみ言葉から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日この主日から教会の暦は新しい一年に入りました。これからの一年はマタイによる福音書を中心に読み進めていくことになります。新しい一年の始まりは、期節としては降臨節と呼ばれる時です。今日から毎週一本ずつアドベントクランツのろうそくに灯がともり、四本すべてに灯がともるとそのあとクリスマスということになります。などと聞くと降臨節がクリスマス前の秒読みのような、つけ足しの期間のような気がしますが、降臨節には降臨節の意味があります。

降臨節は何かを待つときです。もちろんクリスマスも待つのですが、今日の福音書に記されているように、イエスが再び来られるとき、専門用語で言うと「再臨」のとき−「再び臨む」と書きますが−も、わたしたちが待つ大切なときです。イエスが再び来られる時に何が起こるのか、そのことを今日の福音書から見てまいりましょう。はじめに旧約聖書のノアの洪水の物語が紹介され、ノアたち以外のだれも洪水が来るなどということは夢にも思わず、そこに洪水が襲ってきたと語られます。「気がつかなかった」という言葉が頭に残ります。そのあと二人のうちの一人は「連れて行かれ」もう一人は「残される」という話が二回くりかえして語られます。いつ起こるかわからないということが、42節の「目を覚ましていなさい」という言葉によって頭に残ります。最後は泥棒が押し入ることがわかっていれば家の主人は起きていて、泥棒を撃退するだろうという話で、ここでも「目を覚ましている」という言葉が印象に残ります。

今日の福音書の言葉で少しわかりにくいところをご説明しておきたいと思います。40節にこうあります。

「畑に二人の男がいれば、一人は連れて行かれ、もう一人は残される。」(24:40)

「連れて行かれ」という言葉の中の漢字だけを続けて読むと「連行」となり、連れて行かれるのはいいことなのか悪いことなのか、日本語の語感としてはわかりにくくなっていますが、これは神の支配するところに「つれていってもらえる」といういい意味で、それに対して「残される」という言葉は「放置する」とか「ほうっておかれる」と訳すこともできる厳しい言葉です。

今日の福音書のはじめには「人の子が来るのは」という言葉がありますから、これは受難と昇天を経験されたイエスが再び来る「再臨」のときのことが語られているのだとわかります。再臨の前には「終末」があると信じられていて、その終末がある日突然やってきて、その時には世界が崩壊するような恐ろしいことが起こるということが今日の福音書に語られていることです。

わたしたちはこの世の価値観に深く囚われて生きていますから、「この世の終わり」などというものはできれば来ないでほしいと、どこかで願って生きているはずです。そんな願いを持つわたしたちにとって幸いなことに、もう長いこと「この世の終わり」は起こりませんでした。しかしそれは幸いなことなのでしょうか。この世の終わりが来なければ、その先に約束されている神の支配も始まることはありません。神の支配、聖書の言葉によれば「神の国」がどのようなものであるか、そのことが今日の旧約聖書にしるされています。イザヤ書第2章4節にこうあります。

「主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。
 彼らは剣を打ち直して鋤とし
 槍を打ち直して鎌とする。
 国は国に向かって剣を上げず
 もはや戦うことを学ばない」
(イザヤ2:4)

ここに語られているのは平和に満ちた世界です。それはわたしたちが理想とする状態ではないでしょうか。神の国とは平和に満ちた理想的な状態であるということです。この言葉は、国連本部に行くとその壁に刻まれているものです。しかし国連の働きは長い間続いてきましたが、イザヤ書が語る理想とは程遠いものにとどまり続けています。なぜかというと、この世においてはこの世の価値観が幅を利かせているからです。わたしたちにとって終末はただおそろしいことが起こるだけのことではなく、神の国がその先にもたらされることを願って「求める」類いのものであるということができるのです。イエスが復活し昇天した直後には、明日にも終末が来てそのあと神の支配がはじまるという期待が高まっていました。それはパウロの手紙に記されているとおりでありますが、千年、二千年とたつうちにいつしかその期待はすっかり冷えて、今に至っています。わたしたちはそういう時代の中に身を置いています。

けれどもわたしたちのこの世界にときどきではありますが、神が支配するまったく新しい世界が垣間見えることがあります。たとえば最近では、それをマザー・テレサの働きの中に見ることができると思います。インドの町で、だれにも看取られることなく息を引き取っていく人のために「死を待つ人の家」が建てられました。死んでいく人をただ看取るなどという活動に何の意味があるのか、むしろ病気を治す活動をすることの方がよほど意味があるといった批判を受けながらも、ある意味で頑固に自分の働きを続けたマザ−・テレサでした。彼女の貫いた姿勢は人々の心を動かし、ひとりではじめた活動はいつしか世界中に広がりを見せることとなりました。それは彼女の働きの中にこの世の価値観を越えたもの、神の国が垣間見え、あるいは「もはや戦うことを学ばない」というイザヤ書の言葉が実現しているのが見えたから、それが多くの人の心をとらえたからではなかったでしょうか。

ところでマザー・テレサは終末を恐れていたでしょうか。目を覚ましていたでしょうか。急になぜそんな変なことを聞くのだと思われる方もあるかもしれません。マザー・テレサは恐れる必要も目を覚ましている必要もなく、毎晩ぐっすりと眠っていたことと思います。なぜなら彼女は神のみこころに忠実に生きていたから、終末が起こったとしてもほうっておかれる心配とは無縁のところで生きることができていたからです。神のみこころを行う者は、終末のときに神の国に連れて行ってもらえることが、今日の福音書に記されている約束だからです。

「目を覚ます」という言葉が今日のキーワードであり、「待つ」ことが降臨節のキーワードかと思うのですが、「目を覚ます」とか「待つ」という言葉が具体的に表すことは、「神のみこころをいつも行いなさい」という勧めであると思います。神のみこころをいつも行う者にとって終末は恐ろしいものではないからです。クリスマスを待ち、終末を越えた再臨のときを待つわたしたちが神のみこころを行う者であることを願い祈りつつ、降臨節に入ってまいりましょう。