聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書第21章5節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。内容をおさらいしておくと、まずエルサレムの神殿が破壊されることがイエスの口から語られます。それはいつ起こるのかという問いに答えて、イエスは次のようなことを語ります。自分の偽物が現れ、争い、地震、飢饉、疫病が起こる。イエスを信じる者に迫害が起こり、中には死ぬ人もいる。そういうことが起こるというのが今日の福音書の内容です。

あまり楽しい内容ではありません。特にはじめに語られる「神殿が破壊される」という件などは、ユダヤ教にとっては受け入れることのできない暴言でした。神殿はユダヤ民族すべての信仰の拠り所でしたから。すでにイスラエルの国は滅ぼされ、外国の支配下にありました。自分たちをまとめる唯一の場所である神殿、それが破壊されるということは何もかも失うに等しいことでした。「すばらしい神殿だ」とほめているのに、涼しい顔で「そんなものは壊れる」と口にしてしまうイエスは、ユダヤの人々の恨みを買うことになったでしょう。

しかしユダヤの人々が自分たちの心の拠り所として大切にしているものが壊れるときが来る。それどころかすべての人が拠りどころとしているものが壊れるときが来る。それはイエスの

「世の終わりはすぐには来ないからである」(21:9)

という言葉に現れています。イエスが今日語っているのは「世の終わり」について、キリスト教の専門用語を使うなら「終末」と呼ばれるときのことです。終末は来る、とイエスは語っておられます。これはルカによる福音書の特徴になるのですが、終末は必ず来るけれど、すぐには来ないということもまた、今日の福音書を通して語られていることです。パウロのようにイエスに直接会う機会を持たなかった二代目の弟子のころは、終末は今すぐにも来るかもしれないと考えられていました。それがイエスの昇天から40年以上過ぎたときには、終末はすぐには来ないかもしれないという考えが生まれていました。ルカによる福音書はその影響を受けています。さらに時が過ぎると、100年あるいは1000年という歴史が刻まれる節目の時に「終末が来るかもしれない」という期待が生まれることがありましたが、だんだんに終末への期待は薄れていきました。だからといって来ないわけではないということを、イエスは語っています。

終末と言うのは先ほど申し上げた通り「この世の終わり」ということを意味します。そんなものは来ない方がいいとわたしたちは思いますし、今日の福音書でもイエスはさまざまにおそろしいことが起こると予告をし、それはまだ終末ではないと告げられています。ほんとうの終末が来たらいったいどんなことが起こるのかと思います。しかしわたしたちはここで、終末と呼ばれるできごとの先にあるものに目を向けたいと思います。

「この世の終わり」の先にまだ何かあるのでしょうか。この世が終わってしまったらそれこそ「一巻の終わり」ではないのでしょうか。マルコによる福音書のはじめの方に「時は満ち、神の国は近づいた。」というイエスの言葉があります。イエスの口から語られるはじめての言葉がこれです。そこにある「神の国」が、終末のあとに来るものです。この世の支配、この世の価値観による支配が終わるときが来る、そしてそのあとに神の支配するときがはじまる。イエスはそのことを語り、さらに身を以て神の国の何たるかを具体的に示してくださった方でした。イエスのすべての行いの裏には、神の愛と赦しがあります。

神の愛と赦しが支配するときが来るためには、この世の秩序に従うことは終わらなければならない、それが「終末」という言葉の意味するところです。この世の価値観に従うことをやめる、それをしたいのですがそう簡単ではない、ということが今日のイエスの言葉に表されている「ひどいこと」が示す内容だと思います。神の支配する世界とこの世の二つとが、並んでどちらも存在することはできない、この世でわたしたちが持っている価値観のすべてが意味を失う時が来る。もし今の世に神の価値観を持ち込む者があれば、迫害が待ち受ける。それほど激しく、二つの世界はぶつかる。それだけではなく親しい者たちに裏切られ、憎まれ、殺される者もいる。だからやめておけという話ではなく、ひどいことが起こってもあきらめずにその先に進みなさい、そして神の支配をこの世にもたらす者となりなさいということです。今日の福音書の最後にある

「忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい」(21:19)

という言葉はそのことを表すと思います。あきらめず、忍耐して、しかし隠れてじっとしているのではなく、神の価値観をこの世に示し続けることによって神からの命を受けなさい、それをかち取りなさい。

新約聖書のいちばん最後にヨハネの黙示録という書物があります。福音書でもないし手紙でもないということでいちばん最後に置かれているのか、いやそれよりもわけがわからないからいちばん最後に置かれているのではないかと思われがちな書物です。わざとわかりにくい書き方をしている書物なのですが、そこに語られていることも「やがて新しい天と、新しい地が来るから、それまでがんばりなさい」というはげましの言葉です。ヨハネの黙示録は終末のそのあとまで見通して書かれているということができます。

たとえばわたしたちが、行ったことも会ったこともないフィリピンの人々の惨状に思わず祈るとき、そこに神の国は少しはじまっているのではないかと思います。イエスが来られたことによって少しずつ神の国はこの世に入り込み始めているのです。無視して通り過ぎるのではなく、立ち止まり、心を痛め、祈るときに、神の愛と赦しは少しずつこの世に溶けだしてくる、そのようにわたしは考えています。具体的に何かをすることはできないとしても、心にかけて思いを巡らせる、そのことによって神の国がこの世に少しでも広がることを願いながら、わたしたちの祈りを続けてまいりましょう。