聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日は、ただ今お読みいたしましたルカによる福音書第20章27節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の個所には、サドカイ派と呼ばれるユダヤ教のグループとイエスとのやりとりが記されています。サドカイ派は復活ということはないと考えていた一派でありました。

サドカイ派の人々は、結婚を例に挙げてイエスに質問をします。ユダヤ教の考え方として、結婚した男性が死んでしまった時にはその兄弟が未亡人と結婚するという習わしがありました。そのようにして何とか子孫を残す努力が払われました。しかし結婚した兄弟たちは次々に死んでしまったとして、もし復活などというものがあるのだとすれば、復活後の生活の中で兄弟のうちだれが夫婦になるのか、というものです。たいへんひねくれた質問で、どんな答えが返ってきても自分たちの意見を変えるつもりはありませんから、相手を困らせることだけを意図した問いであると言うことができるでしょう。

それに対するイエスの答えは、直接質問に答えるのではなく、復活について答えるものでした。

「次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。」(20:35)

という言葉に示されるように、復活したあとは結婚のことは考えなくてもよいということです。イエスが問題にしているのは結婚ではなく、復活そのものです。イエスはここで、「次の世に入って」という言葉を使っています。その言葉によって、復活とはどういうものか、神の支配に入るということがどういうことなのか、ということを示しておられます。この世の常識とか人間の知識では図ることのできない、まったく新しい世界が現れるのだ、それが「次の世」と言われていることであり、その新しい世界に飛び込むことが復活なのだと、イエスは語っておられます。わたしたちは復活ということを、今の人生が終わったらそのあとそのままそれまでの人生が続くように考えております。たとえば復活というものは、電車に乗っていて乗り換えの駅に着いたらそこで電車を降りて、次の電車に乗る、そのように簡単なことではないということが、「次の世」という言葉でイエスが語ろうとしていることだと思います。

そうではなく、「次の世に入る」と言う言葉が示すように、今までまったく知らなかった新しい世界に入ること、あるいは自分を囲む世界が変わってしまう、その世界のルールがまったく変わってしまう、そのようにしてそれまで自分が属していた世界にはもう戻れないようなことが起こってしまう。復活の人生とはそういうもので、今の人生が何も変わらずそのまま続いていくなどというものではない、そういうことをイエスはサドカイ派に告げております。

そしてもうひとつ、イエスが復活について語る37節、38節を見てみたいと思います。

「死者が復活することは、モーセも『柴』の個所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、示している。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべての人は、神によって生きているからである。」(20:37-38)

「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」という言葉の意味するところは、神を信じる者はだれも死ぬことはない、死に呑み込まれてそこで終わるような人生ではない、という約束の言葉です。それはそのすぐあとに「すべての人は、神によって生きているからである。」という約束につながってまいります。「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」という言葉の表すところは何かと言えば、アブラハム、イサク、ヤコブ、遠い昔の人々も、神を信じていれば生きているのだ、神によって生かされているのだ、ということです。神によって生かされる経験を復活と呼ぶのです。それは死んだあとになって初めて起こることではないと思います。神によって生かされるという復活の体験を、生きているうちに味わう人もいると思います。

ヨハネによる福音書の中に多く出てくる言葉に「永遠の命」というものがあります。わたしたちの経験からはこの言葉も、今ある命が死んでもそのままずっと続くというふうに考えるしかないのですが、ヨハネによる福音書はそのような人間的な考えに対し、くりかえし「違う」ということを語っています。ヨハネによる福音書は人間的な思いが支配する「この世」と神が支配する世界との間には「闇と光」と表現できるような、はっきりとした断絶があることを語ります。人間の世界と神の世界の間には大きな隔たりがあり、「次の世」に入るためには大きな変化を体験しなければならない、それがヨハネによる福音書にくりかえし語られていることです。

たとえば先週の福音書に出てまいりましたザアカイという人は、この大きな変化を通り抜けた人であるということができるでしょう。だれもが徴税人の頭である自分をきらっている、それならそれでいいと、みんなの敵意の中でお金だけを頼りに居座っていたザアカイが、イエスに会うことによってお金をだまし取っていたことを反省し、お金には頼らず神に頼っていく生き方へと方向を転じていくことになりました。そこには大きな変化がありました。ザアカイは生きながらにして復活を体験した人であるということができると思います。

復活はそのようにして人間の計画を越えたところで、予想もしないかたちで不意に訪れるものだと思います。人間の思い、そして計画に従って今日と同じ日が続いていくということではなく、何かまったく新しい世界、違う価値観の中に自分の意志によってではなく、神の意志によって運ばれてしまう、否も応もなく運ばれてしまうことが起こります。

たいへん残念なことにこの世に生きる限り、わたしたちはこの世の価値観に囚われます。復活ということを経験した者は、たとえこの世の中に生きていてもその価値観に囚われることからは解き放たれ、神の価値観に従って生きるようになります。旧約聖書のアブラハムがそうであったように、そしてまたイエスがそうであったように、この世な価値観にとらわれることなく生きることができるようになります。そう言われるとそれがわたしたちにとって理想のように思われるのですが、実はそのような人生は苦しいことなのではないかと思います。アブラハムが果てしのない旅に導かれたように、そしてイエスが十字架へと導かれたように、この世の視点からすると選ばない方がよかったと思える選択肢かもしれません。この世においては生きにくい生き方を選ぶしかない、それが復活に与る者の人生かと思います。そしてそれが、たとえば「狭い門から入りなさい」(マタイ7:13)という言葉によって示されることにつながっていくのだと思います。そしてその先には「すべての人が神によって生きる」という世界が開かれているのです。神を信じるわたしたちに、どのような招きが与えられているのか、それを考え続けたいと思います。