聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書第19章1節以下の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。たいへん有名なザアカイのお話しです。クリスマスの物語と同じで、みんなが好きだったから有名になったおはなしではないかと思います。みんなが好きだった理由は、ザアカイの背が低かったからではないでしょうか。聖書の登場人物でからだの特徴が描かれる例はあまりないと思います。

物語のあらすじをおさらいしておくと、エリコの町のザアカイという徴税人の頭がいて、この人は背が低かったがゆえに人垣に阻まれてイエスの姿を見ることができませんでした。それならばと先回りして木に登りイエスと目があったときに、「あなたの家に泊まりたい」とイエスに声をかけられ、それまでの自分の人生を反省するというものです。

「ザアカイという人がいた。この人は徴税人の頭で、金持ちであった。」(19:2-3)

と最初に紹介があります。ただの徴税人ではなく「徴税人の頭」で、しかも金持ちでした。ということは、よくわからない人たちから必要以上に税の取り立てを行った自分の子分たちからその不正な稼ぎを吸い上げ、それで富を築いた人であると想像することができます。

ルカによる福音書の中で、金持ちが登場する物語はいくつもあるのですが、金持ちがそのまま評価される個所は今までありませんでした。むしろ「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」(18:25)というイエスの言葉に示されるように、金持ちは神の国に入ることができない代表格のような扱いを受けています。

物語のはじめのところでは、金持ちだったザアカイは神の国からもっとも遠いところにいる一人でした。しかし彼は町にイエスがやって来るといううわさを聞くと、何とかしてイエスを見たいと思いました。「徴税人や罪人とともに食事をする」イエスであるといううわさもまた聞いていたでしょう。徴税人や罪人とともに食事をする、それはみんなから白い目で見られるようなことをわざわざして見せるということです。そのようなことをするイエスとはいったいどんな人なのかぜひ見てみたい。その強い思いがザアカイを走らせ、そして木に登らせました。そんなことは、大のおとなは決してしないことです。そこまでザアカイを駆り立てた理由として、徴税人という職業についている自分には味方してくれる人は一人もいないということがありました。子分はいるけれど、いつ裏切るかわからない。もしかしたらただ一人自分の味方かもしれないイエスという人を見たい、その一心で木に登ったザアカイに、イエスは下から見上げて声をかけました。

「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」(19:5)

それはザアカイにとって想像もしなかった呼びかけでした。想像を超えることはふたつありました。なぜか知らないけれどこの方はわたしの名前を知っておられる。まるで昔からの友達であったかのように名前で呼んでくださる。ザアカイはそれまで名前を呼んでもらうという経験をあまりしてこなかったはずです。エリコの町の人にとってザアカイは、いわば罪人の頭であるからです。そのような者に名前を呼んであいさつをするようなことは、絶対にしないという社会にザアカイは生きていました。しかしこの人はわたしを名前で呼んでくれた。昔から友人であったかのように。

お金はあるけれど孤立無援というのがザアカイの置かれた状況でした。自分で自分を助けるしかありませんでしたので、お金があるだけまだよかったというような状態です。孤立無援で生きていた自分のまえに今、自分の名を知り、その名を呼んでくれる人が現れた。そしてわたしの家に泊まりたいと言っている。それもザアカイの想像を超える言葉でした。この町でそんなことが起こることは期待していなかった。イエスという人はわたしの友達になってくれると言っている。長い間だれからも声ひとつかけられることなく、しかし憎しみとあざけりのまなざしだけは数限りなく受けてきたこのわたしに、今日友達ができた。それはザアカイにとってこの上ない喜びでした。

しかし周囲の人たちの反応は喜びとはかけ離れたものでした。「あの人は罪深い男のところに行って宿を取った。」というつぶやきがみんなの口からこぼれます。人垣ができるほど多くの人がいて、そのおそらくは全員がイエスの言葉を評価することができませんでした。あなたの家に泊まりたい、それはけがらわしい言葉でした。この男はそんなことまで言うのかという反感が周囲の人の心に浮かんだであろうことです。しかしただ一人、ザアカイの心は喜びで満たされていました。

「ザアカイは立ち上がって、主に言った。」(19:8)

とあります。ザアカイはこれまで周囲の敵意と無視の中にあって、社会的には死んだも同然の状態でいました。しかし今イエスの呼びかけを前にして、立ち上がって再び生きる者とされたのです。死んだも同然のザアカイがここで復活した、そのように読むこともできると思います。これからも相変わらず周囲の敵意は続くでしょう。それでもいいという気持ちにザアカイはなっていたと思います。ザアカイはイエスに約束をします。今まで悪いことをして稼いだお金であるという自覚があったのだと思います。全財産の半分を手放し、だまし取ったお金は四倍にして返す。今まで自分を支えてくれるものはお金しかないと思っていた。しかし今、お金よりも大切なものがあることに、目の前にいるイエスが気づかせてくれた。そしてこの人は自分の友達になってくれようとしている。この人がいてくれればいい、あとは何もいらない。そのザアカイに向かって

「今日、救いがこの家を訪れた」(19:9)

とイエスは告げられます。エリコの町でたったひとり、ザアカイだけがこの救いに与りました。人垣ができるほど集まったほかの人たちにはだれひとり告げられることがなかった言葉が、ザアカイにだけ与えられたのです。

ザアカイは金持ちでした。しかもそのお金は悪いことをして手に入れたものでした。金持ちに「救いが訪れた」などという言葉がけられることは、あり得ないはずでした。はじめの方でご紹介した「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」という言葉が意味するところは、「金持ちは神の国に入ることができない」ということです。それが今日の物語では動くことになります。それはザアカイから始まりました。走り、そして木に登るという、何があってもイエスに会いたいというザアカイの気持ちがあり、それが家に泊まりたいというイエスの言葉を引き出します。イエスの言葉はザアカイから悔い改めの言葉を引き出すことになります。このようにイエスとザアカイの、互いの心が響きあう、そのようなやりとりによって「金持ちではあるけれど、救われる」という結論が導き出されるのです。

今日の物語からわかることは、神はある時点で人をいいとか悪いとか判断して、もうそのあと判断を変えない方ではないということです。ザアカイのように悔い改めることがあれば、ザアカイのように悪いことをしてお金を稼いだのだとしても、それまでの生き方にかかわりなく、神はその人を神の国に招き入れてくださるということです。神はわたしたちがザアカイのように悔い改めて、生き方を変えることを待ってくださるのです。わたしたちが信仰において成長することを待つ神であると言ってもいいでしょう。

今日の物語の魅力はザアカイの背が低かったところにあるのではなく、わたしたちに悔い改めがあればどんな人でも神の国に招かれるということ、そのことを神はいつも待っていてくださるのだということが、とてもわかりやすく描かれている、そこに物語としての魅力があるのだと思います。ザアカイの喜びをわたしたちも味わいたいと思います。