聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
先週わたしたちはルカによる福音書第18章1−8節を読みましたが、今日の個所である9節以下は先週の続きで、そもそも二つ一組のセットと考えることができます。セットのテーマは「祈り」であります。先週は「あきらめずに祈りなさい」ということを説明するためのたとえが記されていましたが、今週のたとえはどのようなことが語られているのでしょうか。

今週も祈りについてのたとえです。「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」に対してイエスが語ったたとえであると、最初のところに書かれています。登場人物は二人、ファリサイ派に属する人と、徴税人という組み合わせです。たとえが語られた当時のユダヤの民がこの「ファイリサイ派と徴税人」という組み合わせをどう感じたかというと、「善・悪」とか「明・暗」というくらいはっきり、ファイリサイ派がよくて徴税人が悪いというイメージがただちに頭に浮かんだと思います。ファイリサイ派は律法で禁じられていることはすべて避けて、立派な行いをしている人たちですし、それに対して徴税人は、神を信じない外国の手先となって自分たちから税を取り立て、その取り立てに際して不正を行うこともあり、目の敵にされていた人たちでした。しかしイエスは当時の人たちの常識に則ってたとえを語ることはしませんでした。ファリサイ派の人はたとえの中で次のように祈ります。

「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。12 わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。」(18:11−12)

たしかにこの言葉の通り、ファイリサイ派の人たちは「奪い取る」ことも「不正を行う」ことも「姦通を犯す」こともしませんでした。またユダヤ教の教えに忠実に従って週に二回は断食を行い、収入の十分の一を献金していました。それはこの人の祈りの言葉のとおりであり、その意味においてこの人は非の打ちどころがないと言うことができます。

でもなんだかなあ、という感じはします。それがどこから来るのか、考えてみたいと思います。ファリサイ派の人は「ほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者」ではないことを神に感謝しています。また「この徴税人のような者でもないこと」も感謝しています。だらしのない「ほかの人たち」や罪に染まった「徴税人」を持ち出し、その人たちを自分と比べています。

さらに断食や献金といった、自分が日常生活の中で守っていることを並べ立てます。これは自慢です。先ほど見ました「ほかの人たち」や「徴税人」も、自分のことを自慢するために取り上げられているにすぎません。「感謝します」という言葉は使われていますが、全体的に自分のことを自慢することが貫かれています。自慢のために祈りを、そして神を利用しているとすら考えることができます。

さらに徴税人の祈りの言葉と比較するときに、もうひとつ決定的なことが浮かび上がってまいります。徴税人の祈りはこうでした。

「神様、罪人のわたしを憐れんでください。」(18:13)

徴税人というだけで宗教的に汚れているとされ、周囲から「罪人」と決めつけられてしまっていただけのことですから、徴税人自身が語る「罪人」という言葉の内容をそのまま受け取ることはできないと思います。しかしこの人は自分のどうしようもない状態を自覚していました。自分が罪から抜け出すことができない、弱い存在であるということがよくわかっていました。この状態から自分を救い出すことができるのは神をおいて他にはないということも、この徴税人は自覚しています。

徴税人にはあったこの自覚が、ファリサイ派の人には決定的に欠けています。自分の自慢だけに終始するこの人の祈りには「自分は神を必要としている」という自覚がまったくありません。たとえ神がいなくても、自分は何が欠けるでもなく今の生活を続けることができる。神とともに歩む人生のようでいて、実は神などというものは必要としていないということが、この人の祈りから滲み出ています。神を必要としない人は祈りもまた必要としないはずです。そこにこのファリサイ派の人の問題がありました。

神を問題としているように見えて、その実神が全く問題とされていない、その点において、このファリサイ派の人は神と自分を切り離しているのです。そして「ほかの人たち」や「徴税人」のような者ではないことを神に感謝することによって、この人は他者との関係をも切り捨てています。自分のことしか考えることができないファリサイ派の人は、祈りにおいても自分だけのことしか祈れないのです。

だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(18:14)

という、よく福音書に出てくる言葉で結ばれています。この言葉に示されるように、神を前に自分を自慢するような祈りや生き方は、もちろん避けなければならないと思います。それよりも大切なこととして、そもそもわたしたちが神を必要としているのか、わたしたちの視野の中に神が入っているのかどうかということを、わたしたちは振り返り、確認したいと思います。神とともに生きるということは、ほかの人とともに生きていくということを含むと思います。ともに手を携えて生きていくべき仲間が、どれだけわたしたちの視野に入っているのか、そのこともよく考えたいと思います。