聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日は福音書の話に入る前に、旧約聖書日課を見ておきたいと思います。旧約はヤコブの物語が選ばれていますが、この物語が福音書のたとえをより立体的に見せてくれる働きをします。ヤコブはアブラハムという人の孫にあたります。このヤコブにはエサウという双子の兄がおりました。旧約の世界では双子とはいえ長男の権利が非常に大きく、弟として生まれたヤコブは策略を巡らせ、何度もこの長男の権利を奪おうとします。そしてあるときそれに成功するのですが、兄エサウに恨まれたヤコブは命からがら逃げだすことになります。兄の脅威が及ばないほど遠くまで逃げたヤコブは、そこで長い年月を過ごすうちに成功をおさめ、故郷に帰りたいと思い始めます。

しかし故郷には、ヤコブに騙されて長男の権利を失ったエサウがいます。長い年月が過ぎたとはいえ、エサウの気持ちがおさまっているとは限りません。ヤコブは恐れの気持ちを抱きながら故郷への旅路に就きます。ヨルダン川にほとりに来てヤコブはほんとうにおそろしくなりました。家族とたくさんの財産とともに川を渡りましたが、ヤコブ自身はその先に進むことができず、夜の闇の中で立ち尽くしていました。

そのとき何者かがとびかかってきて、ヤコブは格闘に巻き込まれます。そのときヤコブはとびかかってきたのは兄エサウだと思っていたかもしれません。夜明けまで闘って相手がもう離してくれと行ったときにヤコブは

「いいえ、祝福してくださるまでは離しません。」(創32:27)

と答えます。格闘の相手は神でした。神は大きな不安に囚われ、身動きもできなくなっていたヤコブにとびかかります。それは神がヤコブに与えてくださったチャンスであったとわたしは思います。策略ではなく自分の力で祝福を受け取ることができるようにと、与えられたチャンスであったと思います。ヤコブは不安と闇の中から、格闘することを通して、祝福という光を与えられ故郷にもどることができました。

ヤコブの格闘の物語を心にとどめながら、福音書に目を転じたいと思います。イエスのたとえは「気を落とさずに、絶えず祈らなければならないことを教えるために」語られた、とはじめにあります。祈りについて語られているたとえだということを念頭に置いて読んでまいりましょう。やもめの訴えに耳を貸そうとしない裁判官がいて、しかしその裁判官にしては珍しくやもめの訴えを聞いて裁判を開くことにします。その理由がふるっていて、

「あのやもめは、うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう。さもないと、ひっきりなしにやってきて、わたしをさんざんな目に合わすに違いない」(18:5-6)

というものでした。いかにも「神を畏れず。人を人とも思わない」人らしい理由です。しかしやもめにとってはそれで十分だったと思われます。この人にとってこの裁判官は、どのような人格の持ち主であれ、問題を解決へと導くただひとつの道だったのですから。自分が抱える問題の解決のためにこのやもめは「うるさく」何度も裁判官に願ったのだと思います。人を人とも思わない態度にめげることなく、あきらめることなく。裁判官の方で「このまま行くともっとひどいことが起こるかもしれないから、それくらいなら今裁判をしてしまおう」と思ってしまうほどまでに、執拗に求め続けたのです。

このたとえが何を教えるために語られたものであったか、もう一度思い出してみましょう。「気を落とさずに絶えず祈る」という言葉がありました。気落ちしてあきらめてしまうのではなくいつも祈りなさい、横柄な裁判官が音を上げるほどうるさく、執拗に、何度でも、神に対して祈りなさい、祈り続けなさいということが、今日のたとえが示してくれることであると思います。

ここでもう一度ヤコブの物語を思い出してみましょう。ヤコブは格闘する中から祝福を与えられました。はじめから相手が神だとわかっていたわけではありません。はじめはおそらく兄が復讐のために襲いかかってきたと思ったはずです。ですからヤコブは殺されないように全力をふりしぼって必死に闘ったと思います。ヤコブはもともと策略によって兄から長男の権利を奪っています。そのことが長い年月を経てヤコブを苦しめることになります。ヤコブは罪を負い大きな不安に駆られる弱い存在でした。そのヤコブに神は挑みかかるのです。それはヤコブを滅ぼすためではなく、ヤコブに祝福を与えるためでした。神は祝福を与えようとわたしたちの傍らにいつもいてくださる方です。しかし祝福が簡単には与えられないものだということも同時に語られていました。

だからわたしたちは神に対して全力を挙げて必死に祈ること、格闘するくらいの勢いで祈ることが必要とされるのです。取り合おうともしなかった裁判官の気持ちを変えさせてしまったやもめのように、しつこく、あきらめることなく、何度でも神に祈り続け、求め続けるのです。

教会の祈りは共同体の祈りですから、たとえば自分が病気にかかったときに、自分の病気を何とかしてくださいと祈ることにとどまらず、自分と同じように病気を抱え不安な時を過ごす人々のこともまた思い起こす必要があるでしょう。

祈ってみたところでこちらが期待することなど起こりはしないと最初からあきらめるのではなく、何度か祈ってみたけれど変化はないのでもう終わりにしようと思うのでもなく、願い続けること、求め続けること。神と格闘するほどに近い距離に神を感じつつ、神を手放さない熱意を持つこと。それほど深く祈るそのために、わたしたちはより深い信頼を神におくことができるよう、神との間により深い関係を結ぶことができるように求めたいと思います。