聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書第17章11節の物語から、ご一緒に考えてまいりたいと思います。本日の物語には重い皮膚病を患う10人の人々が登場します。この人たちは町や村といった共同体の中で働くことや、ほかの人と接触することを許されておりませんでしたので、イエスを見つけると

「遠くの方に立ち止まったまま、声を張り上げて」(17:13)

助けを求めました。イエスはユダヤ教の祭司に病気が治ったかどうか見てもらいなさい、と返事をします。そこで祭司のもとに出かけたこの10人は、途中で自分たちの病気が癒されていることに気づきます。

「その中の一人は、自分がいやされたのを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。」(17:15−16)

というところから、物語は新たな展開を見せます。前半は病気のいやしの物語、後半は救いの物語が記されていると考えることができます。

たった一人もどってきたこのサマリア人は、二重の意味で共同体から締め出されていました。そのひとつの理由は重い皮膚病でした。この当時この病気は治らないものでした。今では治る病気になりましたが、治らない病気にかかるということはよほどひどい罪を犯した結果であると考えられ、その罪がうつらないようにという理由から共同体から排除されていました。

もうひとつの理由はこの人がサマリア人であったことでした。サマリア人はもともとユダヤ人とひとつの民族だったのですが、外国の支配をうける中で外国との交わりが強くなりました。ユダヤ人は文化的にも血統的にも他民族と混交することを嫌いますから、サマリア人はいつしか「自分たちとは異なる者」としてユダヤ人から差別され、区別されることになりました。ですからこのサマリア人はユダヤ人であるほかの9人の病者とも、本来は一緒に生活することができない存在でした。重い皮膚病を患い共同体から排除され、生きていくことが困難であるという理由から、たまたまユダヤ人とともにいることを許されているに過ぎないのが、このサマリア人の立場でした。生きていくのが非常に困難な立場です。

この物語を読みながら思い出すひとりの方があります。沖縄で出会ったのですが、出会ったときにもうご高齢だったその方は、若いころハンセン病を発症し、今は療養所で暮らすかたでした。小学生のころ発病し、家を出ることになりました。そのころはある家でハンセン病が出ると、その家全体がハンセン病であると受け止められたのです。そのころはまだ療養所もありませんでしたから、野宿するしかありません。沖縄の浜辺にはアダンという熱帯植物が密生して茂って、背の低いトンネルをかたち作っている場所がたくさんあります。そのトンネルの中で寝起きし、引き潮で現れた潮だまりに取り残された魚を食べて生きていたというお話しでした。人の声がしたら人恋しくて出ていきたい年頃だったはずなのですが、人の声がすると自分の病気を知られて家族に迷惑がかかるのが怖くて、隠れたということでした。人目を避けて家にもどることができるのは、沖縄を台風が直撃してだれも外に出ない時だけだったということも聞きました。そういうことが今日のサマリア人の境遇と重なるような気がいたします。

今では重い皮膚病、ハンセン病とも呼ばれますが、これは薬で治る時代になりました。しかしいったん療養所に入った人たちは、病気が治っても未だに故郷にもどることができません。差別があるからというより、差別があるのではないか、あるいは家族に迷惑がかかるのではないかという恐れの思いが、療養所の外に出ることをためらわせるのです。周囲の非人間的な扱いにいつしか自分自身を適合させてしまう。差別というものはそのように差別される側の心を深くとらえ、そして蝕むものです。

今日の物語に登場するサマリア人は、そのような差別に二重の意味で囚われていました。イエスが道をこちらに向かって歩いてくるのを見たときには10人そろって「助けてください」と叫びました。その願いはかなえられました。願いがかなって、彼らの病はいやされました。そこで終わりにしてもよかったのですが、そしてほかの9人はそこで終わりにしたのですが、サマリア人は自分の願いがかなえられたところで終わりにすることはできませんでした。彼は二重の苦しみのひとつだけでも終わりにすることができた、そのことをイエスに感謝するために、もどってきました。サマリア人としてユダヤ人から差別を受けることは、サマリア人である限り終わることはありません。

しかし名前もわからないこのサマリアの人にとって、自分がサマリア人である限り差別を受けることも、もはやどうでもいいことになっていたのかもしれません。なぜならこの人は、決して自分を差別しない、そして自分の叫びを聞いて、自分にかかわりを持ってくださる方がいるということに気がついたからです。その方に感謝するために、彼はおそらく走ってもどってきたのです。ありがとうございます、あなたはわたしの病をいやしてくださっただけでなく、わたしの叫びを聞き、足を止め、わたしに話しかけ、わたしにかかわりをもってくれた初めての人です。そのことに気がつきました。ですから、感謝しなければいけないという気持ちになって、もどってきたのです。サマリア人として生まれ、病を得てからこのかた、自分にかかわりを持とうとする人はいませんでした。だが今は違います。あなたはわたしに出会ってくださいました。

「立ち上がって、行きなさい。」(17:19)

と声をかけてくれる方が現れました。

「あなたの信仰があなたを救った。」(17:19)

という言葉もかけてくださいました。あなたがどこで生きるにしてもわたしがともにいるから、と声をかけてくれる人がありました。イエスによってこの人は病のいやしを得ただけでなく、いつも傍らを歩んでくれる友を得たのです。今まで友となってくれる人はひとりもいなかったところに、です。このようにして神の救いは「ユダヤ人限定」という枠を超えて世界中に広がって行きました。その救いは差別も区別もせずにすべての人を受け入れ、すべての人にかかわるという性格を持ったものでした。わたしたちもまた、イエスの救いの中に数えられているということを確認して、わたしたちのような者にも救いが与えられていることに感謝しながら日々の歩みを進めてまいりたいと思います。