聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はただ今お読みいたしましたルカによる福音書第17章5節以下の物語からご一緒に考えてまいりたいと思います。今日の物語は弟子とイエスのやり取りに続いてイエスがたとえを語るという構造になっています。はじめのやり取りと、続くたとえの間には関係があると思われます。

「わたしどもの信仰を増してください」(17:5)

という弟子たちの願いから本日の福音書がはじまっています。これをここだけ取り出して文字として読むと、そこに込められている弟子たちの感情がわかりません。しかし先立つ個所を読むと、この「信仰を増してください」という言葉が、弟子たちの悲痛な叫びであることがわかります。いったいどのようなことが弟子の叫びを導くことになったのでしょうか。「わたしどもの信仰を増してください」という願いの前にイエスの次のような言葉がありました。「だれかが一日に七回あなたに罪を犯すことがあっても、『悔い改めます』と言うなら、七回赦しなさい。」。これは弟子たちにとって厳しい言葉でした。わたしたちは自分に対してくりかえし何度も罪を犯す者を、そう簡単に赦すことはできません。ですから弟子たちは「わたしどもの信仰を増してください」とイエスに頼むほかなかったのです。そんなに厳しいことを言われても今のわたしたちの信仰ではどうすることもできない。わたしたちの信仰をあなたの手によって20パーセント増量してください。そうすればわたしたちは赦すことができるようになるでしょう。それに対してイエスからはまた厳しい言葉が返ってきてしまいます。

「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くであろう。」(17:6)

あなたがたにはからし種一粒ほどの信仰もない、と言うのがイエスの結論です。それがあなたがた弟子たちの現状であることをわたしは知っている、とイエスに言われてしまう弟子たちです。わたしたちは自分の信仰の量がどれくらいかということを気にして生きることがあります。それはたとえば教会生活の長さに換算されることもあります。場合によっては人の信仰と自分の信仰を比べて、どちらが大きいかということを気にすることもあります。しかしイエスにとっては信仰がどれほどあるかということは問題ではないのです。信仰があるのか、それともないのかということをイエスは問題としておられます。もし信仰があるのであれば山に生えている桑の木に、海に根を下ろせと言えば桑の木はあなたの言葉の通りにするだろう言われていますから、わたしたちには信仰がないということが明らかです。

イエスに従う者たちの中に、イエスに対する信仰も神に対する信仰もないのであれば、そのような者たちを弟子と呼ぶこともできないと思います。しかしイエスは信仰がかけらもないではないかと指摘したあとで、弟子たちに向かって「帰れ」とか「お前は破門だ」というようなことは一言も口にしません。信仰がない者も弟子としてつなぎとめてくださる、そこにわたしたちの成長を認めてくださるイエスの姿があります。イエスはわたしたちが信仰において成長することを待っていてくださるのです。待ってくれるのだからと、いつまでもいい加減な信仰にとどまっているのがわたしたちの姿かなとも思いますので、あまり甘えるわけにはいかないのですが。弟子たちもイエスが十字架の上で死ぬのを見ることなく逃げ出したときには、イエスに従うということの意味がわかっていなかったと思います。復活したイエスに出会ってはじめて弟子として従う気持ちが固まったのだと思います。そのように福音書の弟子たちもイエスが待っていてくださる中で成長することができたのですから、わたしたちもまた待っていてくださるイエスのもとでの信仰の成長が赦されていると考えることができるでしょう。

そんなわたしたちに7節からのたとえは何を伝えてくれるのでしょうか。主人と奴隷のたとえですから、奴隷制度の存在そのものすら、今のわたしたちには抵抗があります。さらに奴隷たる者主人に命じられたことを果たすのが当たりまえだ、などと言われるとなおのこと受け入れがたい気持ちが募ります。

たとえがわたしたちに語るのは、神の仕事はやってあたりまえ、それを達成したとしてそれを誇るべきものでもないし、それをしたからといって信仰が増えるといった特別なごほうびがもらえるわけでもないということです。

「わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです」(17:10)

という言葉をわたしたちの心に刻むということを、後半のたとえから学びたいと思います。取るに足りない者に過ぎないわたしたちは、自分たちの努力で信仰を増やすこともできません。それを勘違いしてこれだけやったのだから信仰を増量してくださいというように、まるで会社の給料かボーナスのように信仰を考えたり、やったことを自慢しようとする心にイエスは待ったをかけるのです。

そのことを踏まえてはじめにもどれば、「わたしたちにくりかえし罪を犯す者がそのつど悔い改めるなら何回でも赦す」ということは、取るに足りないわたしたちの力で何とかしようと考えるのをやめたときに神の力が働くゆとりが生まれる、あるいは聖霊の息吹が吹き抜ける余地が生じて、初めて可能になるということではないかと思います。使徒言行録に記された聖霊降臨のできごとを思い出してみましょう。弟子たちは互いに違う国の言葉を話し、しかもそれを全員が理解することができました。それは弟子たちにあらかじめ与えられていたなどということはなく、思いもつかなかったことがだれも予想しなかったときに起こったというものでした。

最後に話が少し飛びますが、悔い改めれば何回でも赦すということは、死刑制度を持たない国においてひとつの理想として結実していることだと思います。どんな罪を犯した者でも死刑に処することはなく無期懲役にとどめるという発想の中には、悔い改めない人はいないことを信じるという理想が貫かれ、それによって人が人を殺すことを絶対にしないということが約束されています。赦しとそれに基づく愛が、神の支配の中心にあることです。どこまでも赦すという生き方がわたしたちに与えられることを願いながら、わたしたちの祈りを続けたいと思います。