聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただ今お読みしましたルカによる福音書第16章19節以下の、イエスによるたとえ話からご一緒に考えてまいりたいと思うのですが、今日はその前に「幸い」という言葉について考えたいと思います。幸いという言葉は旧約聖書、新約聖書どちらにも出てまいります。しかし何をもって幸いというか、という点については旧約、新約で大きく異なります。

たとえば詩篇128編を見ますと、そこに旧約聖書が語る「幸い」ということが典型的に示されていると思います。お読みします。

いかに幸いなことか
主を畏れ、主の道に歩む人よ。
あなたの手が労して得たものはすべて
  あなたの食べ物となる。
あなたはいかに幸いなことか
いかに恵まれていることか。
妻は家の奥にいて、豊かな房をつけるぶどうの木。
食卓を囲む子らは、オリーブの若木。
見よ、主を畏れる人はこのように祝福される。

結婚し、子どもに恵まれることが幸いであるという発想がここにはあります。たぶんお金もあることでしょう。神に従い、律法に従って生きる者の人生はそのような幸いで満たされるということが語られています。ここでの「幸い」は「社会的成功」という言葉に置き換えることも可能だと思います。

それに対して新約聖書はどのような人が幸いであると語るでしょうか。山上の垂訓の言葉が浮かびます。山上の垂訓はマタイによる福音書にありますが、それと同じようなことを語るルカによる福音書から引用します。

「貧しい人々は、幸いである」(6:20)
「今飢えている人々は、幸いである」(6:21)
「今泣いている人々は、幸いである」(6:21)などという、そのどこが幸いなのかと首をかしげたくなるような言葉が続きます。またヨハネの黙示録には

「今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである」(14:13)

という言葉もあります。このように新約聖書を読みますと社会的成功とはおよそ縁のない、むしろできることなら避けたいとわたしたちが思うような状態が、幸いという言葉と結びついていることに気づきます。そのことを頭の隅に置いて、今日のイエスによるたとえを見てまいりましょう。

ラザロという名の貧しい人と金持ちの男がいて、ラザロは金持ちの食卓から落ちる物でもいいからほしいと思うほど、何も持たない人でした。この二人が死んだのち、二人の立場は逆転します。貧しかったラザロはアブラハム―この人はユダヤ教創立にかかわる重要な人物です―とともに天の宴に招かれています。それを金持ちは陰府から見上げるしかありません。自分の立場が今なおラザロよりも上であると考える金持ちは、ラザロを使いによこして自分の苦痛を和らげるようアブラハムに頼みますが、

「わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。」(16:26)

とアブラハムに断られてしまいます。逆転したあとはもうその立場に留まること以外の選択はあり得ないという、厳しい結論です。

厳しいといえばこのたとえを語るイエスも金持ちに対する語り口は容赦がありません。一方はラザロという名前を与えられているのに金持ちはとうとう名前が与えられることはありません。ラザロが死んだあとの描写が「天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。」とあるのに対して「金持ちも死んで葬られた」と素っ気ないものです。そして先ほどご紹介しましたように最後にはアブラハムの「大きな淵があってわたることができない」という宣告でたとえが終わります。

このあとたとえは27−31節まで別の話題で再び盛り上がりを見せるのですが、それに触れるゆとりはありません。このたとえに出てくる金持ちは、はじめにご紹介した詩編にあるような社会的な成功を収め、その結果を楽しんでいたと思われます。しかしイエスのたとえはその先までわたしたちを導きます。旧約聖書が教えるような「神とわたしの関係」に留まっているだけでいいのか。わたしに恵みが与えられればそれでいいのか。飢えている人には神の恵みは与えられないのか、泣いている人は一生泣き続けるような人生のままでいいのか。神は成功した者にだけ「幸い」を与える存在なのか。そのような問いがわたしたちに突きつけられることになります。

今日のたとえを読みますと、たとえを語るイエスも、たとえの中でアブラハムにたとえられている神も、金持ちの人生には関心がないように感じられます。むしろ積極的に、だれからも顧みられることなく世を去るラザロの方に偏ってかかわりをもたれるように思います。偏って逆転を起こす神。そのことによってわたしたちはどのように生きたらいいかを考えることをうながされます。

ラザロという名前は「神が助ける」という意味です。神が助けてくれるからだいじょうぶという意味であると思うのですが、「神のほかに助けてくれる者はない」というのが、たとえの中でのラザロの状態であったと思います。

旧約聖書にあった「神を信じる者には社会的成功が与えられる」という発想をそのまま認めることはせず、一度ひっくり返す発想を新約聖書は持っています。単純ではありません。イエスも簡単に神の栄光に包まれることはなく、十字架の上で死ぬことになります。死んでしまうような方がわたしたちの救い主なのです。「神を信じる者は社会的成功が与えられる」というような単純な期待はそもそもイエスに当てはまらないのです。死んでしまうようなことが、弱さや無力であることが、どこかで逆転されて神によって栄光に変わるのです。だからこそ「貧しい人」、「今泣いている人」「主に結ばれて死ぬ人」などが幸いであると、わたしたちは語ることができるのです。わたしたちは「主に結ばれる」ためにはどのように生きたらいのかを考えたいと思います。そしてそのことは、わたしたちの社会の中にいるラザロのような人とともにどう生きるのかという問いと深く結びついています。貧しい人が貧しいままであったり、今泣いている人がずっと泣いたままでいるような社会を神の国に変えるために具体的に何をしたらいいのか、そのことをともに考えたいと思います。