2013年9月26日 マタイ中村馨兄 葬送
わたしの部屋には中村さんが描いた春の水辺の景色の絵があります。春らしい黄色が印象的な、わたしのお気に入りの一枚なのですが、その絵をいただきにバルナバ館のお宅におじゃましたにうかがった話が今でも記憶に残っています。絵の話をいろいろとうかがっているときに、中村さんが高校時代の同級生の、やはり絵を描くお友だちのことを話題にしました。今でも連絡を取り合って絵の話をするということだったのですが、「高校時代の同級生は彼と僕しか残っていないんですよ。あとはみんな死んでしまった。」という言葉が続きました。ご本人はそういうことを伝えたかったわけではないと思うのですが、そのときわたしは97歳まで生きるということがどういうことであるかということを別の面から見たような気がしたものでした。自分の生活はそれまでと変わらないと思っていても、知っている人、仲のよかった人がだんだんといなくなってしまう。それをどうにも止めようがない。

しかし気がつくと中村さんの歩みはそのような厳しさをまったく感じさせないものであったと思います。耳が聞こえにくい、ふらつきがあるといった不都合を抱えながらも、そのような現象となんとか折り合いをつけながら日常生活をこなしていくというものでした。以前は好きなだけ時間をかけて没頭することができた絵の制作もあまり続けて集中すると疲れてしまう、それならばと、一日一時間と決めて少しずつ絵に手を入れていく。そのような工夫をくりかえし、何とか自分の生活を自分で律していくという生活を保っておられました。「この絵は背景の色が気に入らなくて手を入れたんです」というようなお話はよく耳にしました。そうやって一度描いた絵に、限られた時間の中で手を入れている中村さんのお姿がありました。

新生会の施設の中にはたくさんの絵が飾られているのですが、わたしはその中にNakamuraというサインの入った絵を見るとほっとします。最初のころはわからなかったのですが、中村さんの絵には独特のあたたかい味わいがあります。施設の廊下を歩いていて思いがけず出会う喜びがあります。

人は美しいものに出会うと何とかその一瞬をかたちにとどめようと試みます。ある人はそれを写真というかたちで切り取り、またある人はそれを音符に書き留めて音楽というかたちにまとめます。中村さんの場合美しさをとどめる手段は油絵でした。略歴を拝見すると50歳にならんとするときに、北海道で5歳ほど年上の江口美春という先生の門をたたき、そこから絵の制作をスタートされたのでした。今97歳のご生涯から顧みるとき、50歳というのはほとんど折り返し地点であったということができるのですが、わたしたちは50歳のころから新しく何かをはじめることはあまりしないのではないかと思います。

けれども始めるのがいつであっても自分が感じたものは何とかして表現したいという、中村さんの中にあった美意識が絵を描こうという気持ちに導いたのだと思います。その美意識を、会で取らせていただいたアンケートの中に中村さんの美意識が語られているのを見つけました。「好きな食べ物」「きらいな食べ物」は何ですか、というような質問と一緒に「子どものころ、大きくなったらなりたい職業は何でしたか」という設問がありました。普通は「野球選手」とか女性であれば「看護師さん」などと答えて終わりにするところですが、中村さんのお答えは次のようなものでした。「家の近く(函館時代)に函館税関などの官舎があり、祝祭日に幹部の役人が金ピカのモールを施した礼服に短剣をつけた姿がたまらなかった」。中村少年は決して「税関の職員」になりたかったわけではなく、「金ピカのモールを施した礼服」と「短剣」というビジュアルなイメージがまずあって、それが中村少年の中に一瞬のうちに飛び込んできて、少年の心を圧倒してしまったのだと思います。そのように中村さんには、美しいものをたまらなく美しいと感じる心が幼いころからあったのでしょう。

50にならんとするころに油絵という手段が手に入り、美しいと感じたものを自分の中から引っ張り出し、キャンバスという外の世界に表現することができるようになったのだと思います。内に感じたことを外に表すことはとてもおもしろく、だからバルナバ館での生活がだんだんたいへんになってくる中にあっても、少しでも時間があれば絵に手を入れるということを続けられていたのだと思います。

教会のアンケートですからまじめなことも質問しました。それが今日みなさんとご一緒にうたった聖歌であり、またこれからご紹介する「お好きな聖句」です。中村さんはローマの信徒への手紙第6章3−4節の言葉であるとお答えになっています。そこにはこうあります。「それともあなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、その死にあずかるために洗礼を受けたことを。わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」

洗礼という儀式は水を用います。水には洗い清める力とともに人を殺してしまう力もあります。洗礼の水をくぐることによってわたしたちは今の人生を一度終わらせて、復活のイエスとともに新たな命をまとっている新しい存在なのだということを、パウロという人がここで語っています。昨日中村さんの中には死に対する恐れがなく、いつ召されたとしてもかまわないという気持ちがあったというお話を申し上げました。中村さんの中にはご自分がすでにすべての美しいものの源である神に結ばれて、新しい存在となっているという思いがあったのではないかと思います。すでに永遠の命に与っている、あるいは神の守りのうちに入っている。だから死についておそれる必要はまったくなく、落ち着いた人生の中で、神から与えられた命でどこまで自律した生活を送ることができるかを試すことに集中することができたのではないかとわたしは思っています。

北海道時代にはいくつかの教会の創立にご尽力され、教会の仕事もいろいろと引き受けられたことが略歴からわかります。この榛名の教会にあっても、数年前に先に召された北野誠一さんや村松亘さんとともに教会を守ってくださいました。信仰の先輩として、神に導かれる人生の豊かさであることを示してくださったマタイ中村馨さんの旅立ちを、今わたしたちは心を合わせて見送りたいと思います。