聖書の黙想(榛名聖公教会)
ただ今お読みいただきました、ルカによる福音書第15章1節以下のイエスのたとえから、特に「九十九匹と一匹の羊」のたとえから、ご一緒に考えてまいりたいと思います。はじめに、今日のたとえがいったいどのような雰囲気の中で、だれに対して語られたものかということを明らかにしておきたいと思います。どうしてそういう説明が必要なのかというと、たとえば「九十九匹の羊よりも一匹の羊をさがしに行く」という前半のたとえは、たとえそのものにすでに迫力があり、それだけで独立した「いい話」としてとらえられてしまう可能性があるからです。

「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。」(15:1)

というところから、今日の福音書ははじまります。徴税人や罪人と呼ばれる人たちは「罪なき人」に近づくことを許されていませんでした。徴税人は外国の手先として働くことや税の取り立てに際して不正を行うことから罪人とされていました。病気の人も、罪を犯したことが病気の原因であると考えられましたので、やはり罪人であると考えられました。それは神がお命じになったことでもなんでもなく、人が勝手に考え出したことでした。しかしそれがこの時代、ユダヤ人たちのあいだで社会的な常識として広まっていました。罪を犯した人と交わればその罪は伝染すると考えられましたので、自らを「罪なき人」と考える人たちは「罪人」と接触する機会を避けて、というより完全に断ち切って過ごす、そのことに腐心しておりました。そのような環境の中にあって、ひとりイエスだけはその社会的な常識に従おうとせず、「罪なき人」から見れば自分も罪に染まる危険を冒してしまっているのでした。ですからファリサイ派や律法学者たちからは当然

「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」(15:2)

という不平の声が聞かれることとなりました。その批判の声に対する応答のように、イエスは「九十九匹と一匹の羊」のたとえを語りはじめます。「罪人」とあなたがたが呼ぶ人たちに、なぜイエスがかかわるのか、その答えがたとえの中に示されています。ただの答えではなく、そこには深い批判が込められています。

「九十九匹を野原に残して」(15:4)

という説明がたとえの中にありますが、この訳し方だとイエスの痛烈な皮肉が伝わらないと思います。「野原」と訳される言葉はほかの個所では「荒れ野」と訳されている言葉です。イエスが洗礼を受けたあと祈る場所が荒れ野です。人間を生かすようなものは何ひとつ存在しない、ひとかけらのパンも落ちていない岩だらけの場所、イエスでさえ空腹をおぼえられる生きていくのに苦労をするような場所です。さらに九十九匹を野原に「残して」と訳されていますが、これも「放置して」というような強い意味を持つ言葉です。自らを「罪なき人」と思い込んでいるような人たちは「生きていくのに苦労するような荒れ野に置き去りにして」、わたしは失われた一匹をさがしに行きますよ。「罪なき人」が実は神など必要としていないのに対して、あなたがたによって「罪人」と認定されてしまった人たちの方が、よほど神を必要としているから、とイエスは語っておられるのです。

「罪なき人」が勝手に「罪人」と呼ばれる人たちを作り出し、そして社会からはじき出している、そのことに対する強い批判の思いがイエスの中にはあります。だからこそイエスは福音書の中で病気の人と会話を交わし、その人に触れ、病をいやすことを行い、彼らと積極的に食卓をともにするのです。またルカによる福音書によれば、徴税人の頭であるザアカイとわざわざ言葉を交わし、彼の家に泊まることまでするのです。

「言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」(15:7)

とたとえの最後に記されていますが、「悔い改める必要のない九十九人の正しい人」とあるのは「悔い改める必要のない正しい(と自分で思い込んでいる)人」という意味だと思います。

そのように自らを「罪なき人」と思い込む人々に対する大きな批判が、「九十九匹と一匹の羊」のたとえには含まれることをおぼえておきたいと思います。それだけでなくもうひとつ注目しておきたいことがあります。それは「喜び」ということです。今日の福音書にはたとえがふたつ記されておりますが、その結末にはいずれも喜びということが語られています。その喜びをだれかに伝えずにはいられない、そのように抑えきれないような大きな喜びが語られています。一匹の羊が見つかったときには、そこに大きな喜びがあるのだとイエスは語ります。だれかによって「罪人」にされたのであれ、実際に罪を犯してしまい、どうしようと途方に暮れている人であれ、神はそのような人たちの側に立ち、その人たちと出会うひとつひとつの機会を喜びとするのだということが語られています。

そのような喜びは、逃げ出した弟子たちのところに復活のイエスが現れる場面にも隠されていると思います。あのとき弟子たちは十字架のイエスを見捨てて逃げてしまったことに対する深い自責の念に苛まれていたと思います。自分は取り返しのつかないことをしてしまったとそれぞれが思い、動くこともできず落ち込んでいる。そこにイエスの方から会いに来てくれるということが起こり、弟子たちの心は喜びで満たされました。聖書には文字として残されていないのですが、そのときイエスの中にも喜びがあった、とわたしは思うのです。どうしようもない者たちのところに行き、どうしようもない者たちに出会う、そのときにイエスの心は、どうしようもない生き方に対する批判ではなく、今日のたとえの一匹の羊を見つけたときの喜びに満たされていたはずなのです。

わたしたちがほかの仲間からあいさつもされず、広い世界の中にあってただひとりと感じるほかないとき、あるいは取り返しのつかないことをしでかして失意のどん底に沈むとき、そのときこそが、神にとってのチャンスとなることをわたしたちはおぼえておきたいと思います。ともに喜ぶチャンスとして、神は熱意をもってわたしたちを捜してくださる。神の本質は出会いの喜びにこそあるのですから。だからわたしたちはどのような境遇に置かれるとしても、そこで絶望する必要はないのです。わたしたちが絶望だと思うそのとき、神はわたしたちを捨て置くことをせず、捜し出してくださるのですから。神に見出される経験をしたわたしたちが、その喜びをほかの人に伝えずにはいられなくなくなって、だれかに伝えはじめる、そのことを通して神はこの世界に伝わっていくのだと思います。