聖書の黙想(榛名聖公教会)
日本が戦争をしていたころ、「教育勅語」というものがあり、子どもたちに学校で熱心に教え込まれました。親や目上の人に対して忠孝を尽くすよう勧める内容でした。当時は戦争遂行のために強い結束力が要求された時代でしたから、天皇を中心とする巨大な家族がイメージされ、一家の家長である天皇に対する忠孝を形成するためにこの「勅語」が利用されました。この発想に逆らう者は「非国民」として、日本という共同体からはじき出されることになりました。

わたしたち教会に集う者にとって、神のほかに大切なものはありません。天皇中心の共同体を信じ込ませようとした人たちにとって、教会が熱い思いを天皇ではなく神に向けることは、大きな妨げとなります。それで明治時代からずっと、キリスト教がいかにふとどきな宗教であるかということが宣伝されることになりました。内村鑑三という人がそのやり玉に挙げられて戦うことになりました。

批判は具体的に聖書にも及びました。そのひとつが今日の個所なのです。家族の中に分裂を予告するイエスの言葉がたいへん表面的に取り上げられ、「キリスト教はかくのごとくに家族を大切にしないふとどきな宗教である」と宣伝されました。今日はイエスの真意がどこにあるのかということを、ここで確かめておきたいと思います。

「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。」(12:49)

と今日の福音書の冒頭でイエスが語ります。火というのはすべてを焼き滅ぼすという強烈なイメージがあります。受け入れがたい気持ちになります。しかし旧約聖書のイザヤの召命物語を見ますと、燃える炭でイザヤの口が清められるというイメージもあります。火という言葉に含まれるのは焼き滅ぼすというイメージだけではないということもおぼえておきたいと思います。

「あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくがむしろ分裂だ」(12:51)

ヨハネによる福音書には「わたしは平和を与える」というイエスの言葉がありますが、それと正反対のことが「分裂」という言葉で語られます。「平和」と「分裂」ふたつの言葉のどちらが好ましいかと問われれば、平和です。先ほどの「火」のイメージと結びつけて考えると、ますます受け入れがたい気分になります。そのあとにイエスが家族の分裂について具体的に語りますから、やめてほしいと思います。

しかしこと信仰に関する限り、この厳しさが要求されることがあると、わたしは感じています。今日の福音書は離れますが、家族とイエスの関係をめぐる次のような個所が、マルコによる福音書にあります。

「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである。」(3:21)

それに対するイエスの対応は次のようなものです。

32 大勢の人が、イエスの周りに座っていた。『御覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます』と知らされると、33 イエスは、『わたしの母、わたしの兄弟とはだれか』と答え、34 周りに座っている人々を見回して言われた。『見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。』」(3:32−34)

イエスを信じることによって、血縁に結ばれた家族を越えて、新しい家族が生まれる、それほどのことが起こるのだとイエスは告げておられます。信じることはそれほど深い変化をわたしたちにもたらすということです。あたりまえのものとして受け止めていた家族の定義すら変えてしまうほどの変化です。

イエスは神の国をご自分の生き方の中に見せてくださる方です。神の国の愛と赦しとをイエスの中に見て、それに従って生きたいと願う人は、ひとつの決断を迫られることになります。それは今自分が生きている世界の価値観を捨てることです。それがないと神の国の価値観に従うことはできないでしょう。神の国とこの世と、相容れないふたつの価値観が目の前にあるとき、どちらの価値観も受け入れて生きることはできないはずなのです。それができてしまっているとしたら、それは「どっちつかず」ということになりましょう。決断をしたら何かを受け入れ他のものは捨てるしかないのですから、そこには大きな変化が生じることになります。決断と選択によってわたしたちは今までと違う生き方へと招かれていくのです。ひとつのものを選択するということは、そのほかのものは選択しない、そのほかのものは捨てるということです。その時自分が選択したものとほかの人が選択したものが異なれば、そこに分裂と呼んでもいいような、生き方の違いが生まれることになります。

だからこの世の価値観に従って生きる家族の中に、ひとりだけ神の国の価値観に従う者が生まれれば、その人は「この子は急にどうしてしまったのか」と家族に思われるようなことが起こります。先ほどご紹介したマルコによる福音書で、家族がイエスを取り押さえに来たのも、イエスがあるときを境に家を飛び出し、家族には信じられないような、気が変になってしまったかと思える言動をはじめたことによるものでした。「あの子はそんなことを言ったりしたりするような子ではなかった」とイエスの母マリアは途方に暮れたはずなのです。

イエスご自身がそのような変化を体験し、その変化は身近にいた家族には、とても受け入れることができないような大きなものでした。神の国の価値観を受け入れるという決断はとても大きなもので、それは必然的に分裂と変化とを、わたしたち相互の関係に招く性格のものであるということができるでしょう。何かを信じるということはそういうことなのです。何かを信じるということを真剣に考えれば考えるほど、そこには分裂の危険が生じます。分裂を生むほどの激しい変化へと、信仰はわたしたちを導きます。イエスご自身もユダヤ人の共同体に激しい分裂と変化をもたらし、その結果としてイエスは十字架の上で死ななければならないことになりました。

ご自分は分裂の中で死ぬことを通して、イエスはわたしたちを神の国の愛と赦しの価値観へと招いてくださいます。わたしたちは洗礼・堅信を通してすでに決断を明らかにしております。その決断をふりかえり、日々の生活の中で吟味しながら過ごしてまいりたいと思います。