聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は前後二つの部分に分けて考えることができます。前半は先週の福音書の「愚かな金持ち」とそれに続く有名な「野の花を見よ」の流れを受けて、何かを所有していたいという不安に対してイエスが語りかけるものです。不安を抱くことはないというメッセージなのですが、それと今日の後半の物語の間にはつながりがないという印象を受けます。後半の物語からはっきりと響いてくるのは、準備を整え、目を覚まして待っていなさいというメッセージです。

この二つがどうつながるのかと考えながら聖書日課全体を眺めていたのですが、旧約聖書のアブラム(のちのアブラハム)の生き方の中に見事に統合されているので、今日は少しくわしく旧約聖書の物語を見ていくことにいたしましょう。

アブラムは「旅に出よ」という神の言葉に従って、目的地も知らないまま、旅に出ました。アブラムはそのとき75歳でした。神はアブラムに「あなたの子孫は星の数のようにふえる」という約束をお与えになりますが、このときアブラムにはまだひとりの子どもすらおりませんでした。

不思議なことに今日の旧約聖書の最後には「アブラムは主を信じた」とあります。そこには何の根拠もないとわたしたちは感じます。信じるということは「根拠」といったものと関係がないということなのだと思います。そこまで深くひたすら神を信じ、自分の生活をある意味で投げ出して旅立ったアブラムがいました。アブラムにとって神は根拠を求める相手ではなく、生きる根拠そのものであったのだと思います。

どこへ行くとも知れない旅はその後も続き、アブラムは歳を重ねながら、神の約束が実現するのを待ちました。やがてアブラムが99歳になったとき神はアブラハムと名前を変えるように命じ、子どもが生まれることを告げます。けれどもそのときアブラハムは「百歳の男に子供が生まれるだろうかと考えました。さすがのアブラハムも神の言葉をそのまま受け入れることはできなかったようです。しかし神はアブラハムにイサクという男の子を与えられました。

子どもが与えられるまでに旅立ちから25年の歳月を必要としたのです。「子孫は星の数のようにふえる」という約束は25年待ってやっとその可能性の一部が見えてくるというようなものでした。しかもその約束はアブラハムに直接利益を与えるようなものではありません。しかし彼はそれでよいと思いました。不安定な旅に出るよりは人生の後半を安定の中で過ごしたいというような思いは、アブラハムにはありませんでした。自分の思いよりも神の言葉に従うことを選び取った時点で、自分の人生を心配する生き方はアブラハムの中から消えておりました。そして彼は、神の約束が実現する時を待ち続けました。

このようにアブラハムという人の生き方の中には自分の人生を心配しないこと、そして待つことの二つが見事に統合されています。そのことを今日の使徒書であるヘブライ人への手紙は次のような言葉で紹介してくれます。

「この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て、喜びの声を上げ」(11:13)

もともとアブラハム自身に与えられるものは何も約束されてはいなかったわけですが、それでもいい、自分がいなくなったあとに何かが実現するのであればそれでいいと思ったアブラハムでした。自分には何も残らなくてもいい、自分の信仰からはじまったことがいつか実を結ぶ日があればそれを待つ、そしてそれは必ず起こると喜びのうちに確信して、旅の果てに生涯を閉じることになったアブラハムでした。世代を超えて、自分の命も越えて、遠くはるかな未来を待ち続けたのがアブラハムという人でした。アブラハムは約束のものをはるかに見て喜びの声を上げたと書かれていますが、今日の福音書を見ますと

「あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」(12:32)

とこちらにも喜びという言葉が用いられています。信仰によって神と結ばれるわたしたちの関係には基本的に喜びがあるということです。

前の教会にいたとき、バザーで日曜学校のこどもたちがポップコーンを販売することになりました。その収益どうするかということになったときに、バングラデシュの子どもたちの話をうかがう機会がありました。そのあとで「さあどうしよう」と相談を持ちかけたところ、バングラデシュの子どもたちのために何かしたいという声が子どもたちから上がりました。そのときから子どもたちはまじめに考えはじめました。話合いの結果、「試食する分も自分でお金を出して買う」ことや「収益は全部バングラデシュの子たちに送る」ことなどを決めました。

そしてバザーの当日、いつもはやる気なさそうに動いている子たちが、おとなをつかまえ、押し売りせんばかりの勢いでポップコーンを売りはじめたのです。完売しました。バザーが終わってくたくたになっている子たちにねぎらいの言葉をかけると、小学校上級生の女の子が、「わたしたちには何も残らなかったけれど、楽しかった」という感想が返ってきました。

自分には何の見返りもないけれど、だれかの役に立てればそれでうれしい。わたしたちの中にはそのようなかたちの喜びがあります。だれかのために、会ったこともない人のために何かをしようと一所懸命に働いたときに、自分には何も残らなかったとしてもそれはそれでいい。わたしたちにはそのような心を持つことが可能です。そこには確かに喜びがあるのです。そのとき神の国はわたしたちのうちに与えられているのかもしれません。

「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ。」(12:34)

という言葉があります。わたしたちが富をどこに置くのか、そのことに思いをめぐらせながら、わたしたちの祈りを深めたいと思います。