聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書にはイエスによるたとえ話が記されております。たとえが扱うのは、財産のことです。ある金持ちの畑が豊作だったということから話がはじまります。たとえは終始この金持ちの心のつぶやきに沿って進み、最後に神の一言が記されて終わります。ほかの人は出てきません。ほかの人が出てこないということがこのたとえの特徴であると思います。この人はおそらく地主であったでしょう。豊作に恵まれる前から、今ある倉を壊してもっと大きい倉を建てるだけの経済的なゆとりがある人です。この人のまわりには、ほかにも働く人がたくさんいたはずなのですが、なぜかこの人一人しか出てこないというあたりに、この人の思いの狭さ、関係の貧しさというようなものが表されているように思います。

この金持ちは、大きな収穫に恵まれ、より大きな倉を建て、そこに収穫のすべてを納め、それを頼りに生きていこうと考えます。19節に「ひと休みして」と訳してありますが、ひと休みしてまた働くということではなく、もう働かなくてもいいほどの収穫があったということのようです。これからはあくせく働く必要も、あれこれ心配する必要もない、これからの人生ゆっくりと飲んだり食べたり楽しもう。これがこの人の考えのすべてです。

それに対して神はとても残酷な言葉を向けられます。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意したものは、いったいだれのものになるのか」。人は富を蓄えることができます。それをどのように用いるか、自分でコントロールすることができます。だからといってその富で自分の寿命までもコントロールすることができるわけではないのです。明日の朝目がさめるかどうかすらわからないのだから。それが神の下す結論です。

今「残酷」と申し上げました。この金持ちのはしゃぎようを見ると残酷な宣告とも思えるのですが、よく考えるとこれはわたしたちひとりひとりにとってあたりまえの現実であります。あたりまえなのだけれど、とりあえず今すぐ現実になることはないだろうとわたしたちが願うことを、神は可能性のある現実として提示されます。

たとえの中で残酷な現実を神がこの人につきつけたのは、この人が現実に気がつくことができないからという理由だけではなく、他人というものを全く意識することができずにいるからではなかったかと思います。自分のことだけしか考えないこの人の頭の中に、ほかの人が入る余地はありません。だからこの人のセリフはすべて自分に語りかけるひとりごとなのです。

今日のイエスによるたとえは

「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。」
                    (12:15)

という言葉に導かれて語られています。有り余るほどの物を抱えて、それをすべて自分のためだけに用いようとする生き方を貪欲と呼ぶことができるでしょう。いちばん大切な教えとして「神を愛し、人を愛しなさい」とふたつのことを告げられているわたしたちなのですが、この二つのどちらか一方だけでは足りないのです。人を愛するということは、具体的にだれかのことを心配し、かかわり、必要があれば守るということです。それにはまず自分のほかにも生きている人がいるのだということが見えなければなりません。

「愛の反対は無関心」という言葉がありますが、ほんとうにそうだと思います。イエスはどんなに急ぎの旅の途中であっても、訴えの声を聞けばそこで足を止め、話を聞き、相手にかかわりを持ちました。イエスはわたしたちのありさまに無関心でいることができないのです。このイエスの姿は、わたしたちがどのように自分以外の人にかかわればいいのかということを、具体的に生き方を通して示してくださいます。

先週の福音書に出てきた、ルカによる福音書による主の祈りを思い出してください。そこには何回も「わたしたち」という言葉が出てきました。

「わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。
 わたしたちの罪を赦してください
 わたしたちも自分に負い目のある人を
 皆赦しますから
 わたしたちを誘惑に遭わせないでください。」

                     (11:3-4)

神に祈るとき、そこにわたしひとりしかいなかったとしても「わたしたち」のことが祈られるわけです。イエスによって集められた教会はこの共同性を重んじます。何かを祈るときにも「わたし」ではなく「わたしたち」のために祈り、何かを決めるときにもひとりの思いつきですべてが動かされるのではなく、会議性の中で、すなわち話し合いの中で、ひとつひとつのことが決められていきます。みんなで祈ること、みんなのために祈ること、みんなでいっしょに考えること。イエスの生き方の中にも、ともに生きる教会の中にも、自己中心的な生き方はありません。

今日のたとえに出てくる金持ちの問題点は、ほかの人との関係で自己中心的であることだということがわかりましたが、もうひとつ別の「関係における自己中心性」がこの人にあったと考えることができるように思います。それが何かというと、神との関係における自己中心性です。「食べたり飲んだりして楽しめ」というこの人の言葉があるのですが、自分で働き自分で稼ぎ、その結果としてこれからの人生を楽しもうと考えるこの人ですが、その発想のどこにも神が存在しないと、わたしには感じられるのです。神に感謝するわけでもなく、何を拠り所として生きているのかと問われたら、倉に収めた富である、そういう返事が返ってくるのではないかとすら思えます。富を神として信じて、神ではなく富がもたらす平安を楽しもうとしているようにも感じられます。そこに神が入り込む余地はないでしょう。

このたとえを語るイエスが、金持ちの側に立っていないことは明らかでしょう。自分のことだけを考えて蓄える富はむなしい。そのことを思いめぐらせながら、ともに祈りを進めてまいりましょう。