聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
ルカによる福音書はイエスが祈る場面を何回も紹介してくれるのですが、今日もイエスはお祈りをしていました。それを見た弟子の一人が、自分たちにも祈りを教えてほしいと願い出ました。イエスが祈る姿を何度も見るうちに興味を持ち、祈ったことのない自分のために祈りを教えてほしいと願い出たわけです。祈る姿が弟子の心を変えたということができるでしょうか。

イエスは「主の祈り」としてわたしたちがよく知っている祈りを、今日の福音書で教えてくださいます。主の祈りは前半の神に関する二つの祈り、そして後半の「わたしたちの日常生活に必要な」三つの祈りに分けて考えることができます。

「父よ、
 御名が崇められますように。
 御国が来ますように。」
(11:2)

まずだれに向けて祈るのかということが明らかにされます。神です。そして次に、自分たちのことではなく、まず神の国のことを考えるようにうながされます。すべての人が神の存在を知り、神によって生かされていることを受け入れ、神を仰ぎ見、神とともに、神のみこころのままに生きる時が、どうか来ますようにと祈りなさい。何よりもまずそのような状態が実現することを、毎日願いなさいとうながされます。わたしたちが日々の暮らしの心配ごとを祈りたがる、そのことを見越したうえで、わたしたちが何を第一に考えるべきであるかということが教えられています。

次にわたしたちの日々を支えてくれる三つのものを求めることが教えられます。その最初には、

「わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。」(11:3)

まず糧を、毎日与えてくださいと祈ります。糧は自分で働いて、自分の責任において手に入れているのではなく、わたしたちの命も含めたすべてのものは、神が与えてくださるという発想がここには込められています。それもまた毎日祈るべきことがわかります。

次に罪の赦しを願いなさいと続きます。日々の糧を必要とするのと同じくらい切実に、そして日毎に、わたしたちは罪の赦しを求めないといけない、それほどまでに深くわたしたちは罪から逃れることができない存在であると自覚する必要があるのです。今日の福音書には

「わたしたちも自分に負い目のある人を
 皆赦しますから」
(11:4)

とあります。「これから赦します」という雰囲気の言葉で訳されているのですが、文語版の主の祈りでは、「我らに罪を犯す者を我ら赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」となっていて、順番として「人の罪を赦すからわたしたちの罪もお赦しください」と読めてしまいますから、『いやいや、わたしは人がわたしに犯した罪を赦すことなどできない』とまじめに考えてしまい、洗礼を受ける前はもちろんのこと、洗礼を受けてもしばらく主の祈りのこの個所を口にすることがためらわれ、言葉は唱えず口だけ動かしていた記憶があります。

マルコによる福音書にイエスがペトロに「サタン、引き下がれ」と激しく告げられる個所があります。そのあとペトロに対して語られる「あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている」という言葉があるのですが、その言葉が主の祈りの「罪を赦してください」というくだりを唱えることができなかったわたしのことを言いあてていると、今にして思います。わたしは努力すれば他人の罪を赦すことができるようになると、たいへん「人間的に」考えていたのです。わたしたちにはできないけれど、神にはできる類いのことであると、今は思います。それが人間に可能であるなどと考えてはいけないのです。そのように考えるときにわたしたちは神を過小評価することになります。人の罪を赦すということは神から与えられるほかはないのだということを深くわかった上で、そのことを日々神に祈り求めていくほかはないということです。努力を積み重ねればわたしたちにもできるようになる、と考えたい誘惑は今でもあるのですが、そうなると自分しか見えなくなり、神を見失う危険が生まれます。そのことは次の

「わたしたちを誘惑に遭わせないでください。」(11:4)

という祈りにつながります。わたしたちは神のみこころが支配する新しい世界の到来を待ち望みながら生きる者ですが、現実に生きているのはこの世です。この世は数多の誘惑に満ち、それがわたしたちの気持ちを惑わします。この世は「神さまなどという目に見えず不確かなものを信じるよりも、もっと確実でいいものがたくさんあるよ」と、神ではなくほかのものをいちばんに考えるこころもちにわたしたちを導き、それによって神の国の到来が大きく妨げられています。その誘惑からわたしたちを救いだしてくださるのもやはり神なのです。わたしたちが自らこの世の誘惑を断ち切ることはできないのです。

このように考えると今日イエスが教えてくださっている主の祈りは、どこを取ってみても、徹底して神による導きを求める祈りであると考えることができるでしょう。「人間の考え」を神に明け渡す祈りを毎日唱えることをイエスは弟子たちに教えています。もうひとつ大切なこととして、この主の祈りが個人で祈ることを考えてはいないということもおぼえておきたいと思います。わたしたちの日々の願いに関する個所をもう一度読んでみましょう。

「わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。
 わたしたちの罪を赦してください
 わたしたちも自分に負い目のある人を
 皆赦しますから
 わたしたちを誘惑に遭わせないでください。」
(11:3-4)

「わたしたち」という言葉が四回くりかえし出てきます。たとえ祈るわたしはひとりであっても、祈りの内容は「わたしひとり」のためではなく、「わたしたち」すべてに開かれた共同の祈りであるということを、心に留めたいと思います。祈りは常に世界に向けて広く開かれたものであって、自分ひとりのためだけの閉じられた祈りというものはあり得ないということです。自分が苦しい病のうちにあるときであれば、病に苦しむすべての人に対する救いが求められる、そのような方向性が求められるのです。

主の祈りについての教えのあとも、さらに祈りを巡るイエスの話が続きます。簡単にまとめて考えてまいりたいと思います。真夜中にドアがノックされ、パンを貸してくださいと頼まれるという話があります。8節に

「しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう」(11:8)

という結論がありますが、ここで「しつように」と訳されている単語は「恥知らず」とも訳せる言葉です。恥知らずと思われるほどにしつこく頼めということです。これも神に祈るときのわたしたちの姿勢が語られているでしょう。

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる。」(11:9)

これも人から恥知らずと思われるほどに激しく、そして執拗に祈りを通して求めることを、わたしたちに教える言葉でしょう。求めることはすべて神が与えてくださるという深い信頼の中で、毎日祈ること、神のみこころが支配する世界が来ますようにと祈り求め続けること、それをみんなで、みんなのために祈ること、それが今日の福音書を通してイエスが教えてくれていることです。

イエスもまた祈りを必要としていたと思います。神に信頼し祈ることのほかに、十字架への道を導くものはなかったと思います。イエスが祈る必要に迫られていたのだとしたら、わたしたちはどうでしょうか。祈りたいと弟子が願い出たときに、自分の力を頼みとせず、それは神に明け渡して、行く道の導きを神に委ねる、そのような祈りをイエスは示してくださいました。そのことを忘れずにいたいと思います。