聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は先週の「良きサマリア人」のたとえとセットにして考えたいと思います。先週のお話しは「行ってあなたもサマリア人と同じようにだれかの隣人になりなさい」と行動を促す内容でした。

その流れに沿って読めば今日の物語に登場するマルタは、模範的な行動の人と言っていいでしょう。イエスとおそらくその他の弟子たちをまとめて家に招きます。「その家に泊まって、そこで出される食べ物を食べ、また飲みなさい」という言葉が先々週の福音書にありましたが、イエスは自分の言葉をそのまま実践しているのがわかります。イエスと弟子たちとは全面的にマルタのもてなしに身を委ねているのです。マルタはこのとき、弟子も含めた大勢の人たちの食事と宿泊の準備に追われていたはずです。そもそもの始まりは、イエスの言葉に何か響くものを感じ、家にお招きしてもっと話を聞きたいとマルタが願ったことであったと思います。けれども招き入れた人たちの数の多さに、このままでは時間が足りなくなることをマルタは直感したのだと思います。どうしようかという焦りの気持ちが、まじめにもてなそうと考えているマルタの心に募ります。そのためこの人は、イエスの言葉を聞くゆとりを失いました。

マルタは「いろいろのもてなしのためにせわしく立ち働いていた」と書かれていますから、ほんとうにいろいろなことに心を配り、それゆえにまたいろいろなことに心砕かれていたことがわかります。善意に端を発するマルタのもてなしの気持ちは、その忙しさの中でいつしか大きな不満へとかたちを変えていきました。そしてその不満は「何も手伝ってくれない」妹に向けられることになりました。妹のマリアは「主の足もとに座って、話に聞き入っていた」とありますから、たしかにマルタの手伝いは何もしていないわけです。そんなマルタにイエスは声をかけられます。

「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。」(10:41)

マルタの名を二度呼ぶあたりに、イエスが決してこの人を突き放して語っているのではない雰囲気を感じます。けれどもそのあとに

「しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」(10:42)

とイエスは言葉を続けます。「今」この場で必要なことはひとつしかない。それはイエスのみ言葉を聞くことだ。マルタも最初はそう思っていたから、イエスの一行を家に招いたはずです。マルタとイエスは今ともに過ごし、直接言葉を交わすことができます。このような機会がまたあるとは限らないのです。イエスは死に赴く旅の途上にあるのですから、おそらくその機会は二度とないでしょう。何ごとであれ、次の機会があるとは限らないのです。だからこそ「今ここで」何をするべきか、よく考えてそれを決断することが大切です。マルタが快く思わないマリアは、それを決断して選び取りました。人が決断したものをじゃましてはいけない、とイエスはマルタに注意しました。

先週は「行って、同じようにしなさい」と、行動がうながされました。今日は「座って、聞きなさい」と、むしろ行動を抑制するようなうながしがあります。人によって、状況によって決断すべきことが変わることをイエスは先週、今週ふたつの物語を通して語っておられます。わたしたちの聖書で「必要なことはただ一つだけである」と訳されている個所を本田哲郎神父という人が訳した聖書で見ると、「必要なことは、人それぞれだよ」と訳されています。その通りだと思います。「今何を」選び取るかということは人それぞれに変わります。先週の律法の専門家にとってそれは行動することであったのに対して、マルタにとっては動くことをやめてむしろ聞くことでした。選び取ることは人それぞれに違うけれど、今何をすべきかを真剣に考えるという点においては、わたしたちはひとつです。

もうひとつ考えておきたいことがあります。イエスはマルタ、マリアという女性しかいない家に入りました。これは当時の人がしないことでした。マルタにうながされている、もてなしをしないということは、当時の女性の役割を逸脱することでした。マリアがほかの弟子たちのようにイエスの教えを聞く、教えを受けるということも、当時の女性には許されないことでした。さらに言えば、先週の福音書で語られた「サマリア人がよい人で人を助ける」という話はユダヤ人の常識を逸脱するものでした。イエスのみ言葉に聞き従ってなされる決断は、社会の常識を破ることもあるということを、わたしたちはおぼえておきたいと思います。社会の非常識が神の常識となることがある、ということです。