聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書はいわゆる「よきサマリア人」のたとえが語られています。このタイトルそのものにひとつの皮肉が込められていると考えることができます。「よきサマリア人」という言葉はあり得ないと、この当時のユダヤ人であればだれでも思ったはずですから。

そのあたりを少しご説明しておきたいと思います。ユダヤの国は紀元前11世紀にダビデという王によってひとつの国にまとめられました。しかしそれは長続きせず、ダビデの孫の代には国は南北に分裂し、紀元前8世紀末には北王国がアッシリアという強大な国に滅ぼされてしまいました。北王国の住民の多くは他国に連れ去られ、逆に王国だったところにはユダヤ人から見れば「異邦人」と映る人々が流入してきました。異邦人とはユダヤ人ではないすべての人を指す言葉です。

異邦人が流入することで、「北」の土地と人にはその後長い時間をかけての「異邦人化」が進んだと「南」の人には感じられました。やがて南王国も滅ぼされ、人々はバビロニアという国に連れて行かれたのですが、そこで自分たちの「純粋さ」を守り通しました。バビロニアからもどった南王国の人の目に北王国の人は、「純粋さ」を守ることができず異邦人になってしまったとしか映りませんでした。そこで南の人は自分たちをユダヤ人と呼び、北の人をサマリア人と呼んで区別し、異邦人と化してしまった人たちを軽蔑しました。もともと違うのならまだよかったのですが、同じものからスタートした両者の間に違いが生じていったわけですから、ユダヤ人たちの中に『純粋さを保つことができなかったサマリア人はだらしない』といった意識が生まれ、それが蔑視につながったと思われます。ユダヤ人にとってサマリア人は「よい」と評価できる対象ではなかったのです。以上のことを踏まえて、今日の物語を見てまいりましょう。

ひとりの律法学者がイエスに質問をします。この人は質問する前から答えを知っています。何をすれば永遠の命をいただくことができるかと質問し、神と隣人を愛せという答えも自分で答えてしまいます。次にこの人は愛すべき「隣人とはだれですか」とイエスに問います。その答えもまた知っていて質問しているはずです。

ユダヤ人にとっての「隣人」は、ユダヤ教を信じ、ユダヤの文化を守り暮らす人のことと決まっていました。そこにイエスによるたとえばなしがはじまります。ある人がエルサレムからエリコに向かって旅をしていました。エルサレムとエリコは直線にしたら30キロほどの距離にあるのですが、その間の標高差が1000メートルもあり、急な下り坂になっているそうです。下り坂の途中で追いはぎに襲われた旅人は、半殺しにされその場に放置されました。そこに祭司がやってきました。この人はユダヤ人ですから旅人の「隣人」です。しかしなぜかこの人は隣人を助けようとはせず、通り過ぎてしまいます。次にレビ人がやってきます。神殿で礼拝を担当するこの人も旅人の「隣人」ですが、この人も祭司と同じようになぜか通り過ぎてしまいます。

一説によれば、神殿で働く者がもし死体に触れてしまったら、そのあと一定期間神殿で働くことができなくなるという律法があり、仕事ができなくなることを避けたと考えることもできるそうです。もしそうだとしても、命のことよりも仕事のことを優先にする生き方がそこに見えてしまうのですが。

次にそこを通りかかったのがサマリア人だったとイエスは話を続けます。ここでサマリア人という名前が出てくることは、話を聞いている律法学者には耐えられないことではなかったかと想像します。

サマリア人は自分の旅をそこで中断して旅人を介抱し、近くの宿屋に連れて行って世話を依頼します。そして余計な費用がかかればそれは帰りに立ち寄って支払うという約束もして、立ち去ります。イエスはそこまで話したあと律法学者に

「この三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」(10:36)

と問いかけます。問われた律法学者は「サマリア」という言葉を口にするのもいやだったのでしょう、「その人を助けた人です」ともってまわった言い方をします。

ここまで読んで気づくことがひとつあります。それは律法学者の問いとイエスの答えの間にあるずれです。「隣人」という言葉が問題となっている点では一致しているのですが、律法学者が「自分の隣人はだれか」ということを問題にしているのに対し、イエスは「だれが隣人になったか」を問題にしています。先ほどお話し申し上げたように、ユダヤ人にとって隣人の定義はすでに決まっていて動かしがたいものでした。

それに対してイエスは「隣人になる」という言葉を使っています。隣人になるかならないはわたしたち次第、わたしたちがなりたいと願えば隣人になることができるし、わたしたちが通り過ぎてしまえば隣人になる機会は失われるということです。だれが隣人かは決まっていません。倒れる旅人の前に立ち止まり、介抱するときにわたしたちは隣人になることができるのです。今まで隣人ではなかった者が隣人になります。隣人かどうかはその時その場での関係次第、かかわり方次第でいかようにでも変化します。あらかじめ決めることはできないし、決める必要もないのです。わたしたちが「いやだなあ」と思いかかわりを断っている人がわたしの隣人になることもあり得ることだし、そういう人たちが隣人となってわたしたちを助けてくれることもまた、あり得ることなのです。可能性を広げるのも狭めるのもわたしたちの生き方次第。もし律法学者が隣人という言葉をほんとうに気にかけていて、もし隣人になりたいという気があるのであれば

「行って、あなたも同じようにしなさい。」(10:37)

とイエスは告げられます。だれが隣人かという定義は固定されたものではなく、わたしたちの生き方によってどんどん膨らんでいく、成長していくものであることを、イエスは教えてくれています。サマリア人と同じように生きることを通して、わたしたちはより多くの人と隣人としてつながっていくのです。

最初にお話し申し上げたサマリア人とユダヤ人の関係をもう一度思い出してください。サマリア人はユダヤ人に差別されていました。自分にひどいことをする人間は助けなくてもいいと、この世の考えに支配されるわたしたちは考えがちですが、自分の中にある「あんな人は助けなくてもいい」という思いを乗り越えて一歩を踏み出したサマリア人に学ぶことができたらと思います。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(マタイ5:44)というイエスの言葉は今日のサマリア人のかかわりの中に、豊かに実現しています。自分の中の尖った敵意を乗り越えなければ、敵を愛することはできません。逆に自分が救われる側にまわったとき、自分が忌みきらい、ばかにしているような人が自分の救いにかかわる場合があるのだということも、わたしたちはおぼえておきたいと思います。