聖書の黙想(榛名聖公教会)
はじめに先週、先々週の福音書を思い出しておきたいと思います。先々週は「日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」というわたしたちには重く、すぐに受け入れることはできない言葉がありました。先週の福音書には家族に対する一切のかかわりを放棄して従えというようなイエスの言葉がありました。その二つを合わせて読むと、いったい誰が弟子としてイエスに従う道を歩むことができるのかと、不安をおぼえるような内容でした。そのおはなしが9章の最後にあるのですが今日の物語は10章の1節からで、そのまま途切れることなく先週から続いています。

そして今週の物語のテーマは、弟子の派遣です。どうしようもなくこの世の価値観に支配され、「十字架を背負って従え」というイエスの言葉について行くことができず、途方に暮れる彼らを、イエスは派遣するのです。もう少しまともな弟子を集め直すということもせず、今手近にいる中途半端な者たちが集められ、用いられるのです。中途半端でイエスにどれほどの力があるのかもわからない者たちが、敢えて用いられるのです。そして、イエスが何者かわからないような者であっても、イエスの平和を携えていくことが許されるのです。また後半を読みますと、イエスの名前を使うと悪霊さえも屈服する、そのようなイエスの力を弟子たちは帯びることになります。

今日の福音書に出てくる弟子の数は72人です。12人ではありません。12人の弟子たちであってもいずれ劣らぬ理解のなさを露呈しますから、72人とさらに名もない弟子たちにまで範囲を広げたときに、理解力に関してはさらにおぼつかないことになりそうです。それでもいいのです。おそらくイエスは、そのときまわりにいた72人すべてを選んでくださったのです。理解力が問題だったのではなく、イエスを信じるかどうかが問題でした。

少しくわしく今日の個所を見てまいりましょう。5節に

「どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい」(10:5)

というイエスの言葉があります。どこか迎えてくれるような家があればその家に平和を願いなさいということです。財布も袋も履物も持って行くなと命じられた弟子たちがただひとつ持って行くことが許されたのは「神の平和」でした。神の平和に捕えられていない者は、すなわち自らの心のうちに平和がない者はだれかに平和を伝えることはできません。「財布も袋も履物も持つな」という言葉を見てしまうと、その厳しさのゆえに「持たない」ということに注目してしまうわたしたちなのですが、何を持たないかではなく、何を持っていなければならないかが問題となっています。それさえあればほかに何もいらないというものを、弟子たちは携えていきました。

ただひとつ持つことを許された「神の平和」が、何も持たないという厳しい状況の中で生きることを、弟子たちに可能にしました。平和を告げた後に「その家に泊まって、そこで出されるものを食べ、また飲みなさい。」とあります。これは先週の福音書にあった「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」という言葉と響きあうものです。泊めてくれる家があればそこで食事もお願いしなさいということですから、他人の善意に完全に身を委ねなることを意味します。泊めてくれる家があればよし、もしだれも話に耳を傾けてくれず、足の埃を払って町を出ていくことになるときが夜だったとしたらどうなるのか、と考えてしまいます。まだイエスのことなど知らない町に派遣されるのですから、だれひとりとして話を聞いてくれる人がいないという可能性も十分あるのです。イエスが「わたしには狐の穴がうらやましいほどに、泊まる場所すらないのだ」というイエスの言葉は、弟子たちの状況をそのまま語る言葉でもあると思います。

だから財布くらい持って出たかったと考えるのではなく、神の平和に守られているのであれば何とかなる、と弟子たちは考えたのでしょう。自分の生活を支えてくれるもののことを少しでも考えれば、そこからこの世の価値観に引き寄せられていくことがはじまってしまいます。

『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。(10:9)

とイエスは弟子たちに命じておられます。平和の次に語るべき重要なことは神の国すなわち神の支配がやって来るということでした。イエスは神の支配がどのようなものであるかを身を以て示しましたから、「神の国は近づいた」という言葉は、もうすぐイエスに会うことができるという予告の知らせでした。町の人があなたがたを迎えてくれるならいちばん大切なことである「神の国は近づいた」というメッセージを伝えなさい。それに対して迎えてくれない町に対しては、どのようなメッセージを語れと言うのでしょうか。11節に

しかし、神の国が近づいたことを知れ。(10:11)

とあります。迎えてくれる場合もそうでない場合も、実はメッセージはひとつなのです。神の国が来る、イエスがまもなく来る。そのことをどう受け止めるか。この世の価値観になおも従うのか、それともまったく新しい、愛と赦しが支配する世界に入るのか。到来する新しい世界に入ることを、今日の使徒書の中でパウロは次のように説明します。

この十字架によって、世はわたしに対し、わたしは世に対してはりつけにされているのです。割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新しく創造されることです。(ガラテヤ6:14-15)

イエスの十字架によってこの世とパウロは互いにはりつけにされている、すなわち互いに死んだものとなっていて、両者の間にはもはや何の関係もなくなっているということが語られています。「新しく創造される」という言葉も、この世とはもはや関係のないものに生まれ変わって、まったく新しい秩序の中に生きることを表しているでしょう。まったく新しい世界がイエスとの出会いによってはじまる、もうすぐにはじまる。そのことを伝えるために弟子たちは遣わされたのです。

弟子たちは豊かに用いられました。自分たちが志願してイエスのために働き始めたのではなく、イエスに命じられて何も持たずに、ただ神の平和だけをもって出ていきました。自分のことを宣伝するのではなく、ただイエスのことだけを伝えるために出ていきました。弟子たちがイエスに対して手を差し伸べてつながっているのではなく、イエスの方から弟子たちをがっちりとつかんで離さないのです。わたしたちとイエスの関係はそのようなものです。イエスがわたしたちをつかみ、わたしたちの心を平和で満たし、わたしたちを送り出すのです。十字架を背負ってイエスに従うことができるかどうかと、自分を主人公にして心配するのではなく、神にすべてを委ねて生きることができる、イエスがわたしたちをそのようなものとしてくださると信頼する。わたしたちではなく神が主人公となる世界で豊かに用いられる者となることができるよう、わたしたちは祈り求めたいと思います。