聖書の黙想(榛名聖公教会)
本日はルカによる福音書第9章51節以下の物語から、ともに考えみたいと思います。今日の福音書の冒頭で、イエスがエルサレムに向かう決意を固められたことが語られています。天に上げられる、それはすなわち神のみこころのために死ぬということなのですが、エルサレムでのご自分の死を意識しての旅立ちでした。

「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負ってわたしに従いなさい。」(9:23)

というイエスの言葉が、先週の福音書にありました。今日イエスはすでに十字架へと向かう旅を開始しています。今日の福音書の三つの短い物語は、それぞれ十字架を背負って従うということの意味が確認されていると考えることができます。

旅をはじめたばかりだというのに、サマリア人から敵意を向けらるというところから最初の物語ははじまります。ユダヤ人から軽蔑されているサマリア人が、ユダヤ人であるイエスの一行を歓迎しなかったことはあり得ることです。それに対して弟子たちは、自分たちにはわからない何かをイエスが決断して、せっかく旅をはじめたのだから、それをじゃますることは許されないと、まじめに考えたのでしょう。「彼らを焼き滅ぼしましょうか」とイエスに提案してしまいます。もちろん弟子たちにそんなことをする力はありません。焼き滅ぼしてくださいとイエスにお願いしているのです。まじめさがこういう方向に向かうのはおそろしいことです。そしてイエスにそのような力を期待するのもまた、おそろしいことです。

弟子たちはこの世の支配者の姿をイエスに期待しています。たしかにイエスは大きな力をもってはいますが、この世の支配者のようにそれを振るうことはしません。イエスは愛と赦しが支配する神の国をもたらそうとしています。そのことのためにこれから十字架にかかろうとしているのです。この世の目には失意と挫折としか映らないことを通して、わたしたちにほんとうの赦しをもたらそうとするイエスは、「焼き滅ぼす」などということはしません。焼き滅ぼすというような期待をイエスに対して抱く弟子は、まだイエスのほんとうの姿を知らないのです。それでもイエスは、中途半端な理解しか示せない弟子を去らせることはしませんでした。

そのあと57節からは弟子としてイエスに従うとはどういうことなのかということを示すふたつの物語が続きます。まずイエスが行くところならどこへでも従いますと誓う人が登場します。それに対してイエスは次のように答えます。

「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」(9:58)

これも、イエスにこの世の支配者たることを期待することの誤りを説く言葉、と考えることができるでしょう。イエスに従うことが、将来の出世とか名誉ということにつながると考える人に、そうではないということを伝えているのです。狐には穴があり鳥にも巣があるけれど、イエスには何もない、狐の穴がうらやましく思えるほど何もない、ということをイエスは語ります。その日の食事も宿もみな、周囲の人の善意に頼るほかはない、それがイエスと弟子たちが経験したことでした。今の時代で考えれば、ホームレスと呼ばれる人たちが経済的にも社会的にも、もっとも近いかと思われます。社会の大多数の人から相手にもされず、富や名声や尊敬といったことから遠く隔てられたところに生きる、それがイエスと弟子たちの歩む道です。わたしに従うと軽々しく口にするあなたにはそのことがわかっていない、そうイエスは指摘します。それに加えて、イエスが向かう先に待つのは名誉でも栄光でもなく、わからない人たちからのあざけりを受けながら、見世物にされながら死んでいくことでした。そのこともわかっていないとイエスは指摘しています。

その次に今度はイエスから「従いなさい」と声をかけられた人が、それぞれ「まず、父を葬りに行かせください」「まず家族にいとまごいに行かせてください」と答える物語が続きます。これはちょっと厳しいと思う方もおられることでしょう。家族はわたしたちにとってもっとも気にかかる存在です。自分はどうなってもいいと思うことができたとしても、家族のことは心配になります。けれどもこのときイエスはすでに旅をはじめています。死に向かう旅です。エルサレムに何が待つのか、そのことをよくわかったうえで、決意を固めたうえでの旅立ちです。もはやそこには迷いがありません。そのような決意の上で語られる言葉は厳しいものとなるでしょう。

わたしたちがもっとも気にかける家族に、「葬り」であれ「いとまごい」であれ、時間を割いてかかわることが許されてしまえば、弱い人間の常として、それを足掛かりとして許される範囲をどんどん広げてしまうことを、わたしたちはしてしまうでしょう。そして長い年月の果てに、神のことも礼拝に出席することも、いつしかどうでもいいことに変わってしまいます。そのようなわたしたちの心の動きをイエスはよくよくご存じで、それに歯止めをかけるような言葉をかけられているのだと思います。

これが今日の物語の内容です。イエスの目指す先はどこなのか、そのイエスに従うということはどういうことなのか、日々自分の十字架を背負って従うということはどういうことなのかといったことが、非常に厳しい言葉で語られています。このくらいの厳しさを心の内に持たなければ、ほんとうに従うことはできないということなのでしょう。従うことができる人などいるのかと思うほど厳しいのですが、歴史を振り返るときに従うことができた人が皆無というわけでもなかったことがわかります。しかしその数はあまりに少なく、わたしたちにもできるという希望を抱かせるというよりは、むしろだれにそんなことが可能なのかといった絶望的な思いにつながるような気がします。

先週そして今週の福音書に記されたイエスの言葉に、わたしたちが従うことはそれほどにむずかしいのです。そのような中にあってわたしたちにとって希望なのは、イエスが「十字架を負って従うことはわたしたちにとってむずかしい」ということをわかってくださっているということです。今わからなくてもいい、とイエスが考えてくださっているようにわたしには思えます。そのようなイエスの思いがあったからこそ、理解できない弟子たちも従うことを許されたのではないのか、と思います。いつか弟子としてイエスのあとに従うこと、なつかしい日々を振り返ることなく前を向き、前を歩むイエスに従って行くことができるその日が来ることを、わたしたちも願いますし、イエスも待ってくださっていると思います。「待っていてくださる」その言葉に無責任に寄りかかることはしてはならないと思うのですが、自分たちがいつか従う者となることができるその日を待ち望みながら、わたしたちは日々の祈りを続けたいと思います。