聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の物語は、イエスが祈るところからはじまります。祈りを終えたイエスが弟子たちにたずねます。人々は自分のことを何者だと言っているのだろうか。「この人はいったい何者だろう」という驚きの反応は、周囲の人たちの胸に何度も起こり、その結果さまざまなイメージが浮かぶことになりました。洗礼者ヨハネ、預言者エリヤ、だれか昔の預言者が生き返った。それでは弟子であるあなたがたは、わたしのことを何者だと思うかとイエスがたずねます。

それに対してペトロが「神からのメシアです」と答えます。あなたこそ人々が待ち続けた救い主です、と正確にイエスのことをとらえたペトロなのですが、救い主がどのような存在であるかということまで十分に理解することはできていませんでした。ペトロは救い主という言葉に、当時のほかの人たちと同じ期待を抱いていました。それはどのようなものであったかというと、強い王のイメージです。この世で最も強い力を持つ王がやってきて外国の支配を蹴散らしてくれる。だから弟子である自分もやがては王座の近くに侍ることができる、それが弟子たちみんなの期待していたことでした。

けれどもイエスは、そのような存在としてこの世に現れたのではありませんでした。そのことが22節以下の言葉を読むとわかります。22節以下にはイエスが何者であるか、救い主がどのような存在であるのかという自己紹介があり、その救い主に従う決意をした弟子の運命がどのようなものであるか、ということが紹介されています。22節には次のような自己紹介の言葉があります。

「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日目に復活することになっている。」(9:22)

イエスは弟子たちが期待するような、この世の王ではありませんでした。この世の王なら、すでにイスラエルの歴史の中で何人も現れてきました。彼らがしたことといえば、戦争をするために人々を徴兵し、武器を買うために重税を課し、兵士のためにと人々の食べ物を奪うことでした。また戦争があれば人々は逃げ場もなく巻き込まれて来ました。王は人々を守ることもしないし、人々のために戦うこともしません。この世の王は、ただ自分の利害のためだけに戦うのです。弟子たちはまだこの世の力に頼ろうとしました。それほどにこの世の価値観は強いのです。

イエスは確かに救い主ですが、弟子たちが期待するようなかたちで人々を救うのではありません。イエスはまったく新しい力をもってわたしたちに臨みます。愛と赦しが支配する新しい世界をイエスは示します。そのために彼が行きつく先は王座ではなく、十字架なのです。栄光ではなく、挫折です。しかし弟子たちは誤解して、この先自分たちが王座の近くに侍る、そのような姿を想像しています。そうではなく、イエスが示す新しい世界をこの世にもたらすために、弟子たる者もまた十字架につかなければならないのです。それくらい激しく、この世は新しい神の世界の到来に対して抵抗します。愛と赦しの支配は簡単に手に入るものではありません。だからイエスは、初めての犠牲として神に命をささげます。その姿を見て学ぶことを、イエスは求めます。そこにこそ救い主であることの本質が露わになるのですから。

「自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのために命を失う者は、それを救うのである。」(9:24)

この言葉に表されることを、弟子たちは受け入れることができるでしょうか。今はできません。理解することも受け入れることもできないほど、弟子たちはこの世の価値観に支配されているからです。そして「自分の命を保ちたいと願う者が自分の命を保ってしまう」のがこの世のやり方なのですから。弟子たちにはイエスの言葉が理解できません。23節には

「自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」(9:23)

という言葉があります。いつかわかる日が来たら、その時は自分を捨て、日々自分の十字架を背負って従いなさい。「日々」というのは「毎日」ということです。自分が今ここで死んでもいいという覚悟を毎日新たにもって、イエスの歩む道、すなわち王座ではなく、十字架に続く道をイエスに従って歩むこと。イエスに従うということはそういうことなのです。楽な道などありません。わたしたちは狭い門から入るしかないのです。

「日々十字架を背負う」という言葉が表すのはどのような生き方なのでしょうか。わたしには今深い感銘を受けている一人の人があります。榛名の施設におられる八千代修女という方です。ナザレ修女会で初めて日本人としてシスターになった方で、現在105歳、車いすを利用するため、遠くまで行くことはかなわないので、教会での礼拝に参加することはできないのですが、その代わりに毎週月曜日にわたしがおじゃまして聖餐に与っています。

そのような習わしは、八千代修女の要求に基づいてはじまりました。週に一回くらい「霊の糧」をいただかないとがまんできない、そうシスターが要求し、わたしがそれに応えているのです。ほんとうはもっとしばしば、毎日でも命のパンに与りたいというご希望があるのではないかと思うのですが、それほどまで深く、一枚のパンにこだわる、このパンがわたしの人生を支えると信じておられる。そのことが傍にいるわたしに伝わってきます。一枚のパンを自分の人生に不可欠のものと信じる、そのことは神を深く信じることにつながっています。彼女が自分の力で教会に通うことができたなら、毎週欠かさず礼拝に出席するだろうと確信することができます。

礼拝に出ることはかなわないけれど、一昨年までは朝夕に読むことになっている聖書日課を欠かさず読んでおられました。「今はどこを読んだらいいのか、表の見方がわからなくなってしまったのよ、ごめんなさい」とおっしゃり、日課表の見方がわかれば今でも聖書を読むことを続けられるはずだという意志を感じます。また、自分には何もできないと言いながら、毎日各教区とそれぞれの教区主教のためのお祈りを続けてくださっています。教区主教も代わってしまうから名前がわからないと言いながらも、お祈りを続けてくださっています。

「日々自分の十字架を背負う」ということをこのシスターの姿から学ぶことができるのではないかと思います。日課表の見方がわからなくなるまで聖書を読み続け、主教の名前がわからなくなっても教会のために祈り、自分を生かす一枚のパンを求め続けること、それほど深く日々の暮らしを神と結びつけること。この世の力に妥協することなく日々の暮らしを組み立てるために、わたしたちはシスターの生き方に学びたいと思います。そしてわたしたちが王座ではなく十字架を目指すその時に、この世の支配者たちがわたしたちを守るふりをしながら、実は自分たちのことしか考えないということもまた、よくわかることではないかと思います。