聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日はルカによる福音書第7章11節以下の物語が選ばれています。ナインという町でのできごとでした。物語をたどってまいりましょう。ナインの町で葬儀があり、棺を担いだ一行がイエスの一行とすれ違おうとします。この当時ユダヤの町は侵入してくる外敵を防ぐために高い壁で囲まれていました。町への出入りは壁に設けられた門を通ることになります。門は夜には閉ざされ、町への出入りはできなくなる仕組みになっていました。畑や墓地は町の外、すなわち壁の外にありました。棺を担いだ葬列とイエスの一行、この両者が門のところですれ違うことになりました。

亡くなったのは一人息子だったという説明がまずあり、その母親はやもめであったという説明がそのあとに続きます。女手ひとつで育て上げた息子を先に亡くしてしまったのだということがわかります。イエスは母親の傍らをそのまま通り過ぎてしまうことができませんでした。イエスは母親に

「もう泣かなくともよい」(7:13)

と声をかけます。この当時は、そして今もそうだと思うのですが、結婚相手を失って、女性の力だけで生きていくのはたいへんなことでした。社会に出て働くことが許されるのは男性だけだったからです。ですから旧約聖書の預言者たちが何度もくりかえして、たった一人で生きていく女性を守りなさいと人々に告げることになりました。やもめが社会の中で守られることが少ないという現実を示していたと考えることができます。

一人息子に望みを託して、たった一人で今まで生き抜いてきたのに、その息子が自分より先に亡くなるということも経験しなくてはならない。わたしの人生はいったい何だったのか。目の前の人の中にそのようなつらい経験があると見抜いたイエスが、そこですれ違ってしまうことができずにかけたひと言が、「もう泣かなくともよい」というものでした。今まで重荷を負い続けてきたあなたが、今ここでまた悲しいできごとに出会い涙を流している。しかしもう泣くのはやめなさい、涙を流す必要はなくなる。そしてイエスは墓地に向かおうとする棺を止め

「若者よ、あなたに言う。起きなさい。」(7:14)

と声をおかけになり、その言葉の通り一人息子はよみがえりました。イエスは生き返った若者を母親のもとにお返しになりました。息子が戻ってきたのですから、もう泣く必要はありません。こうして母親の涙はイエスによって拭い去られることとなりました。町の門のところで起こったこの奇跡の物語は周囲の人にも伝わり、

「大預言者が我々の間に現れた」「神はその民を心にかけてくださった」(7:16)

という反応がわき起こります。

これが今日の物語です。助けてくださいという叫びが人間の側から上がる前に、イエスの方から行動を起こすという物語です。通り過ぎることができず、思わずイエスの方から声をかける、そのようなことからはじまる物語です。そしてその結果は人々の心に生き生きとした反応を引き起こすことになります。周囲の人の心も動かすことになるイエスの言動の根拠となっているのが

「憐れに思い」(7:13)

という言葉です。これはギリシャ語では人と人の間に交わされる「憐れに思う」という言葉とはまったく区別されて、イエスそして神だけが使う独自の単語として新約聖書の中に用いられる言葉です。人と人の関係の中で「憐れに思う」という言葉を使うと、上から下を見るような視点が含まれるような気がしていやな印象があると思うのですが、ここで用いられている「憐れに思う」という言葉は、心の底からの共感というような意味が込められ、神がわたしたちと同じ高さに立ってわたしたちを心配し、かかわることを表す言葉です。イエスはナインの町の入口で、葬列と棺の傍らで泣いていたであろう母親とを目にしたときに、激しく心を動かされ、思わず知らず動き出してしまっていたのだと思います。イエスはそのようにわたしたちにかかわってくださる方です。わたしたちから遠く離れた所でぽつんと光り輝いているような存在ではなく、わたしたちの傍らにいて、わたしたちの人生に一喜一憂してくださる方なのです。今日の物語の言葉を借りれば、わたしたちの人生を深く「心にかけてくださる」方なのです。

そのようにわたしたちの人生に深くかかわりを持ってくださる方が、「もう泣かなくともよい」という言葉をかけてくださるのです。今日の物語の中で、母親の涙はぬぐわれることになりました。けれどもそれでつらい経験がすべて終わるわけではないと思います。「もう泣かなくともよい」というイエスの言葉は、これから先つらいできごとは二度と起こらないことを保証するものではないでしょう。わたしたちはだれもみな等しく死んでいきます。そのことは避けられません。そのことがもたらすつらさや悲しみといったものを、避けるすべはないのです。わたしたちは生きている限り、涙するしかないようなつらいできごとと縁を切ることはできないのです。

ですから「もう泣かなくともよい」というイエスの言葉が指すのは、泣くようなことは二度と起こらないという約束ではないとわたしは思います。そうではなく、泣くようなことはこれからも起こるけれども、あなたはなおその先に進むことができるという、背中を押してくれるような、励ましとうながしに満ちた約束ではないかと思うのです。お祈りすれば世のわずらいはすべて消えるというほど、この世は単純ではないということをわたしたちも知っていますし、イエスもまたこの世で少年時代を過ごしているのですから、よくご存知だと思います。

町の門のところで、命の主であるイエスが、息子を亡くして自分もまた死んだようになっていたひとりのやもめに、再び命を吹き込みました。生き返ったのは一人息子だけではなかったのです。そして墓地へと向かうはずだった葬列は、解散して再び町の中へ、日々の生活の中へと戻っていきました。イエスはわたしたちの日々の生活を豊かに導いてくださる方なのです。わたしがあなたを支える、わたしを信じることができれば、わたしはあなたと共にいて、あなたに生きる力を注ぎ続ける。そのことを約束する。その約束は消えることなく、いつまでもあなたを支える。だから生きなさい。生き続けなさい。あなたはどんなことが起こっても、それを越えて生きていくことができる。

わたしたちもまた、イエスを信じながら生きたいと思います。涙するしかないことは起こるけれど、それにもかかわらず生きていくことができる、そのことを信じながら生きてまいりましょう。