聖書の黙想(榛名聖公教会)
先週までずっとヨハネによる福音書を読んできましたが、今日はルカによる福音書にもどり、イエスと百人隊長の物語を読みたいと思います。できごととして起こることは、百人隊長の部下の病がイエスによっていやされるということです。ふつういやしの奇跡はイエスの目の前にいる人の身に起こります。イエスが立ち止り、言葉を交わし、言葉を交わした相手がいやされる、そのようなかたちでいやしが起こります。

しかし今日の物語をよく読むと、百人隊長は実際にはイエスに会っておりませんし、いやされる部下も実はイエスと会ってはいません。このことを頭に置きつつ、ほかに例を見ないいやしの奇跡の物語を、少し詳しく見てまいりましょう。

百人隊長というのはおそらくローマ兵のことでしょう。100人の部下を持つ人です。この人の部下が病気で死にかかっていたというところから物語がはじまります。イエスのことを聞いた百人隊長は、イエスのもとに直接お願いに行くことはせず、その代わりにユダヤ人の長老たちに願いを託します。なぜ彼はこのようなまわりくどいことをしたのでしょうか。

それはこの百人隊長がユダヤ人たちの考え方を受け入れ、それに従ったからだと思います。ユダヤ人は自分たち以外のすべての民族を「異邦人」と呼び、区別しました。自分たちユダヤ人だけが守られるという契約を神と結んだのですから、ほかのすべての民族は救いから漏れることになります。救いから漏れるような人たちと交わることによって自分たちも救われなくなってしまうことを避けるために、救われない者である異邦人との交流は、細心の注意を払いながら一切断つのがユダヤ人の基本的な態度でした。百人隊長も分類としては明らかに異邦人です。

彼は自分がユダヤ人の目から見れば「異邦人」であるという認識をはっきり持ち、それを受け入れていました。彼がお願いしようとするイエスはユダヤ人ですから、「異邦人」である自分が直接会ってお願いをするというかたちになることを避けたのだと思います。もっとも彼はユダヤの地を占領しているローマ兵ですから、支配される側に立つイエスに命令することもできたはずなのですが、そのようなかたちで自分の力を利用することを、この百人隊長はしませんでした。

ユダヤ人のきらう直接の接触を避けた百人隊長は、知り合いのユダヤ人の長老に頼んで自分の代わりにお願いをしてもらうという方法をとりました。長老たちはイエスのところに行き、どうかこの人の願いを聞いてほしいと頼みます。

「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。」(7:4-5)

と頼みます。ユダヤ人が異邦人を指して「そうしていただくのにふさわしい人」と呼ぶのは異例のことでしょう。異邦人ではあっても自分たちの祈りに理解を示し、祈りの場である会堂を建ててくれたということもまた異例のことだったと思います。百人隊長は自分が異邦人と呼ばれ、もともと相手にはされない上に、支配者の手先としてきらわれていることをよく承知していたはずです。それを承知でユダヤ人たちのための会堂を建てたというあたりに、この百人隊長の寛容な心を見て取ることができます。

イエスは百人隊長に会いに行きます。しかしその途上で百人隊長が遣わした友だちに出会い、イエスは彼の新たな願いを聞くことになります。

「主よ、ご足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。」(7:6-7)

この百人隊長の言葉には自分が「異邦人」であるという認識も込められていると思います。それと同時にひとりの信仰を持つ者として、イエスが持っているであろう力を感じ、その力のあまりの大きさの前に、立つことをためらっていることも感じられます。自分はイエスの前に立つことも許されないような小さな 人間ではないのか。だから、と彼は続けます

「ひと言おっしゃってください。そしてわたしの僕をいやしてください」(7:7)

イエスはまだ百人隊長の家に向かう途中でした。両者は出会ってもいないのです。そんなところで「ひと言おっしゃってください」と頼む百人隊長は、イエスに会う必要はないと思っているようです。彼にとって会う会わないは問題ではなく、み言葉をいただくことができるかどうか、それだけが問題となっています。言葉をいただくことができればそれで十分、それでわたしの部下の病気は治る。そう信じていることがわかります。彼は百人の部下に命令する立場にいます。「行け」という彼の言葉は部下の行動によって、目に見えるかたちで実現されることになります。日ごろそのように言葉の力によって生きている百人隊長ですから、イエスが一言告げればその言葉によって、その場にいなくとも病はいやされるという確信がありました。それは単に職業的な確信ということを越えて、信仰的な確信が彼の中に確立されていたということを表すでしょう。まだ会ったこともないイエスを深く信頼し、この人しかいないということも確信し、その言葉だけでもいただくことができればそれで十分であるというところまで信頼すること。こうして一度もイエスに会うことなく、百人隊長の部下はいやされました。

わたしたちは今、もはやイエスに会うことがかなわない時代に生きています。そのようなわたしたちに百人隊長は、見ずして信じることを、そして言葉の力だけを信じることが可能である、ということを教えてくれます。イエスもこの百人隊長を評価して次のような言葉を、周囲にいた人たちに語っています。

「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない」(7:9)

長いユダヤ教の信仰の歴史の中にも見たことがないような信仰、それがこの百人隊長の中にはあることを、イエスもまた百人隊長に会うことはないまま、感じておられます。自分の部下を助けたいと必死に思いを巡らせ、ユダヤ人にも信頼されるような広い心を持ち、イエスの前にその力を認めて自分はへりくだるのが百人隊長の姿でした。イエスの言葉の力を深く信じ、それを求める、それだけを求める生き方がここに示されています。わたしたちはこの百人隊長の信じ方を学びたいと思います。ほかの何物でもなく、み言葉だけがわたしたちを生かすという深い信頼に導かれることを、祈り求めたいと思います。