聖書の黙想(榛名聖公教会)
わたしたちが葬送式のときに読む福音書が、今日の福音書と同じヨハネによる福音書の14章から取られています。そこにはこれから弟子たちと別れ、十字架へと向かうイエスの言葉が記されています。あなたがどこへ行こうとしているのかわかりませんという弟子の質問に答える言葉です。

わたしの家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。(14:2)

葬送式の場でこのような言葉を聞くと、しかも状況としては十字架上での死の直前のイエスの言葉ですから、『これは、イエスが天国のことを語っている』とお感じになる方が多いと思います。天国というものは、今わたしたちがいる場所を離れたところ、今のわたしたちには行くことができないところにある、というイメージがわたしたちの中に残されることになります。

「住む」という同じ単語が今日の福音書にも出てきます。今日の福音書もヨハネによる福音書第14章で、十字架につけられる前の個所を復活の光に照らして読むことになります。

わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。わたしの父はその人を愛され、父とわたしとはその人のところに行き、一緒に住む。(14:23)

先ほどのイエスの言葉は14章2節にあり、今日の福音書の冒頭は同じ14章の23節ですから、このふたつの言葉には関連がありそうです。先ほどのイエスの言葉では、「どこかわたしたちの知らないところに場所があり、その場所を整えるためにイエスは不在となる」という印象が強かったのですが、今お読みいたしました23節には、神とイエスがわたしたちのところに来てくださって、「一緒に住む」ことが語られています。天国という言葉を使うなら、天国はどこか遠いところにあるのではなくわたしたちとともにある、ということになります。わたしたちの行くところはどこも天国になり得るというイメージです。ヨハネによる福音書には「永遠の命」という言葉がよく出てまいりますが、神とイエスがわたしたちと「一緒に住む」という表現は、「永遠の命」を表すもうひとつの表現と考えることができるのではないでしょうか。

神とイエスとわたしたちが一緒に住む、そのことがあればどんなことが起こっても倒れることなく立ち続けることができる。ふつうであればくじけてしまうところを、神とイエスが支えてくださる。だから生きていける。何が起ころうとも生き続けることができる。そのことが遠い未来にではなく、今ここで始まる。

信じることによってそのような「生きていく力」が与えられる。では信じるとはどういうことなのだろうか。先週の福音書を思い出してください。イエスは信じる者に新しい掟を与えられました。掟の内容は「互いに愛し合う」ということでした。そしてただ人間的に愛し合うということではなく、「イエスがわたしたちを愛してくれたように」という条件がそこにはありました。イエスはどのようにわたしたちを愛してくださったでしょうか。それはわたしたちのために命を捨てるというやり方を通してのことでした。わたしたちがお互いに愛し合うという掟の背景には、相手のために命を捨てるというイエスの生き方がありました。

わたしを愛する人は、わたしの言葉を守る。(14:23)

イエスを信じること、イエスを愛すること、イエスに聞き従いその言葉を守ることがひとつのこととして一人の人の生き方の中にある、そのときに

わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。(14:27)

という約束をイエスは残されます。世という言葉が対立的に現れてきます。世が与える平和はほんとうの平和をもたらすものではないということです。世が与えるものはすべて、真の安心を与えるものではない。この世が与える富も力も地位も、真の安心を与えるかに見えてそうではない。「もうこれで十分」ということがなく、際限なく求めたくなる、そこには安心も平和もありません。すべてを手に入れたと思うとまだその先があることに気づく。欲が満たされることはない世界、それが世なのです。

だからあなたがたは世との縁を切りなさい。世の差し出すものに従うのではなく、ただ神とイエスとわたしたちが一緒に住む、そのことを考えなさい。世と縁を切ると言われたからといって、世に対して超然として一切のかかわりをやめるとか、無関心になることをイエスは勧めているわけではないと思います。むしろ世が差し出す偽りの愛、偽りの平和に対して、真の愛、真の平和を伝える者となりなさい、そこで世との摩擦が起きたとしても

心を騒がせるな。おびえるな。(14:27)

というイエスの言葉に信頼して生きなさい。世と戦いなさい。世が差し出すものは富や力に限りません。さまざまな価値観がわたしたちを取り囲み、わたしたちの心をしぼませ、わたしたちに何かをあきらめさせようとします。たとえば、教会に人が集まらないから、もうだめだ。教会にお金がないから、もうだめだ。年を取ってしまったから、もうだめだ。これらはすべて、世の価値観から導き出される発想です。世の考えに従う限りは説得力を持つように見えますが、神とイエスとわたしたちが一緒に住む世界の発想ではありません。世の差し出すものに惑わされることなく、世に対して心を騒がせることもおびえることもなく、真の愛、真の平和を伝える者となることを、ともに祈り続けてまいりましょう。