聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書はヨハネによる福音書の13章31節以下から、イエスの言葉が選ばれています。これは復活したあとのイエスの言葉ではなく、これから十字架につけられようとするときのイエスの言葉です。しかし今日は復活の光に照らされた言葉として考えてみたいと思います。

今や、人の子は栄光を受けた。(13:31)

はじめに栄光に関するイエスの言葉があります。ほかの福音書ではイエスが神の栄光に照らされた方であるということは最後まで理解されないか、あるいは弟子たちのように立身出世のような「この世の栄光」と勘違いして、イエスにとんでもないお願いをしてしまうという、いわば「栄光」についての無理解が語られます。しかしヨハネによる福音書はどうかというと、イエスが神の栄光に照らされた方であるということが福音書のはじめから明らかにされています。栄光という言葉こそ用いられていませんが、ヨハネによる福音書の冒頭の

言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。(1:14)

という表現も、たしかに、栄光が目に見えるかたちで、わたしたちの間に現れたということを表しているでしょう。そのイエスが十字架の死と復活を通してはっきりと神の栄光を表されます。神にしっかりと結び合わされたイエスは弟子たちにひとつの掟を告げられます。

あなたがたに新しい掟を与える。(13:34)

「掟」という言葉はユダヤ教の教えを指すときにも用いられることがありますが、ここでは「新しい掟」という表現で、ユダヤ教の教えとは違うものであることを知らせています。その教えの内容は次のようなものでした。

互いに愛し合いなさい。(13:34)

「愛し合う」という言葉は教会に集う者にとってすでになじみの深いものではないかと思います。もしかするとなじみが深すぎてもはや何も感じない言葉になってしまっているかもしれません。ヨハネによる福音書やヨハネの手紙は、薄れているかもしれないわたしたちの注意をいつも愛に引き戻してくれます。ユダヤ教の教えの中にも「隣人を愛しなさい」という言葉がありますので、何も「新しい掟」と銘打つほどのものではないような気もします。何が「新しい」のかと考えるときに「愛し合いなさい」に続くイエスの言葉が問題となるように思います。

わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。(13:34)

イエスがわたしたちを愛したように、ということはヨハネによる福音書がくりかえして語る関係に照らして考えれば、神がわたしたちを愛するようにということでもあると思うのですが、愛のモデルとして、イエス、そして神が、どのようにわたしたちを愛されるのかを思い出しなさい、そしてそのように愛し合いなさいとイエスは告げられます。イエスの愛とはどのようなものでしょうか。それは自らを十字架につける愛です。自分のことは考えない愛です。弟子に対して

「子たちよ」(13:33)

と親しみを込めて呼びかけ、その者たちのために自らの命を捨てることによって開かれる愛です。命を「捨てる」ことを通して、命を「与える」愛です。自分自身のことを考えることから自由にされ、人に向かって自分を開いていく、そのような可能性に満ちた愛です。

神の立場に立って考えれば、ご自分にとってもっともかけがえのない存在を十字架に向けて差し出す、そのような愛です。それによってわたしたちのすべての罪が帳消しにされた、かけがえのないできごとをもたらした愛です。

わたしたちが誰かのことを好きになる、という人間的な愛とはまったく異なることをイエスは要求されています。そしてそれはイエスご自身も選び取り、そして神も選び取ったことなのだから。

それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。(13:35)

というほどに、それは教会という集まりの特徴をなす生き方なのだ、とイエスは語ります。教会に属さない人が見たときに「なるほどあの人は教会の人だ」と一目瞭然でわかるしるしなのです。十字架が教会を表すしるしとなっていることは、イエスが示す愛の特徴を端的に伝えるものでしょう。それを見れば誰でもわかる、ということはそれなしには教会は成り立ち得ないということもまた語られていることでしょう。「互いに愛し合いなさい」というこの個所の勧めは、広く隣人を愛することをうながすというよりは、弟子たち相互の関係に対するうながしと考えることができます。今の状況に置き換えれば教会内部の関係について語っている言葉です。

それならちょっと気が楽になるでしょうか。そうでもないかもしれません。わたしたちの教会のことを思いめぐらせてみましょう。この人のためなら死んでもいいという人ばかりが集まっているでしょうか。この人はどうしていつもややこしいことばかり言うのだろうと頭を抱えてしまう人もこの仲間の中に含まれてはいないでしょうか。イエスが語るのはそういう人のために自分の命を与えなさいということなのです。イエスがしたのと同じように。

イエスは「この人のためには死ねるけれど、この人は死ぬに値しない」というような区別は考えなかったはずです。すべての人がイエスによって新たな命を与えられました。だとするとわたしたちもまた同じように愛することをうながされています。誰かを愛して誰かのことは愛さない、そのような区別をすることなく、神を信じる者の集まりの中ですべての人を等しく愛すること、非常に具体的にかかわることをわたしたちは求められているのです。そしてそれが可能となったとき、わたしたちもまた神の栄光を受けることになるでしょう。