聖書の黙想(榛名聖公教会)
復活節に入りました。この復活節のあいだわたしたちは、み言葉の冒頭に使徒言行録を読みます。なぜこの時期に使徒言行録を読むのかといえば、復活のイエスとの出会いを経験した弟子たちが、はげましを受けてどのように働いたかということを知るために選ばれているのだと思います。また、5月の末にめぐってまいります三位一体主日まで、今年の福音書であるルカではなく、ヨハネによる福音書を読みます。ヨハネはほかの福音書、マルコ、マタイ、ルカとの共通性が少ないと言われているのですが、受難と復活の個所に関しては共通性が高いことに気づきます。ヨハネはどのような物語をわたしたちに語ってくれるのでしょうか。

ただ今お読みいたしましたヨハネによる福音書20章19節以下の物語は、復活のイエスと弟子たちとの出会いについて語るという点ではほかの福音書と一致しているのですが、弟子たちがひとつところに集まり、ユダヤ人を恐れて内側から鍵を閉めていたという状況設定のしかたはヨハネ独自のものということができます。

自分たちも見つかれば、イエスと同じように十字架につけられて殺されるかもしれない。そう考えた弟子たちは家から出ることができず、狭く暗い場所にじっと息をひそめて、自分たちに次に降りかかることはどのようなことだろうと、恐れおののいていたのだと思います。イエスが十字架の上で死んだことを見届けることもできず、見捨ててその場から逃げ去ってしまった自分たちを責め、そして隠れて身動きもままならない今の状況がいつまで続くのかという絶望感に苛まれながら、この人たちは待っていました。この前半の19節から23節までの物語は5月にめぐって来る聖霊降臨日にも読まれる個所ですのでこの辺にしておいて、後半に移りましょう。

後半には弟子のひとり、トマスという人が出てきます。この人はなぜかわからないのですが、復活のイエスが弟子たちに現れ励ましの言葉をかけてくれたときに、その場に居合わせることができませんでした。ほかの弟子たちがはげましを受けて喜んでいるのを見てひがんでしまったのでしょうか。あるいは自分と彼らの気持ちのあいだに、知らぬ間にあまりに大きな落差が生じてしまったことに衝撃を受けてしまったのでしょうか。彼らが喜びながら伝えてくれたできごとが、まったく根拠がないことのように思えたので、トマスは彼らに自分の気持ちを素直に伝えました。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」

この言葉のゆえにトマスは「疑り深いトマス」などと呼ばれることになってしまいました。しかしトマスだけが特別に疑り深かったのでしょうか。そうではないとわたしは思います。ほかの弟子たちはイエスに出会い、自分の目で見て、肌でイエスの息遣いを感じることができました。彼らは確認することを許されているのです。トマスだけはこの確認という作業をすることができませんでした。目で見て、できれば手で触れて確かめるということは、わたしたちこの世に生きる者にとって、たいへんなじみの深い確認の方法だと思います。見て、さわって、それが今までのわたしたちの人生のどこかで出会ったことがあるものであれば、それを受け入れる。そうでなければうさんくさいものとして受け止める。それがこの世のやり方です。トマスは自分が今までしてきたやり方で確認したいと言っただけのことで、ほかの弟子たちもまた、もしイエスに出会う機会を逸したのであればトマスと同じような主張をしたと思います。トマスだけが疑り深かったのではないのです。

ヨハネによる福音書がよく語ることなのですが、世界はふたつにわかれています。わたしたちにとってなじみ深いこの世と、神が支配する世界――これは残念なことにわたしたちにはなじみが深いとは言えません――のふたつです。ヨハネによる福音書はこのふたつの世界が対立的な関係にあることを強調します。これがルカによる福音書になりますと、この世を代表するものとして「富」が挙げられ、神と富とどちらに仕えるのかということをわたしたちは問われることになります。

ヨハネ、ルカいずれの場合も、わたしたちが神の世界とこの世のどちらにも足を踏まえることはできません。ふたつの世界は交わることなく隔てられているのです。トマスは「目で見て、手で触れる」というこの世のやり方でイエスを確認したいと願いました。トマスはそのやり方で神の世界を確認することができたでしょうか。

トマスがイエスに出会えなかった日から八日たったとき、イエスが再び現れました。今度はトマスもその場にいました。イエスはトマスに語りかけます。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。」あなたはいいところに着目している。しかし肝心なことに気づいていない。わたしの傷を見なさい。それでもわからなければ指で、手で、触れてみなさい。そこに神の世界へとあなたを導くものがあるのだから。この世の人の目には無力に死んでいったと映るわたしの傷こそが、実は神によって与えられた栄光であることを理解しなさい。傷や苦しみが神の栄光を表すということは理解しがたいことかもしれない、しかしそこにしか理解に通じる手がかりはない。わたしの苦しみに触れなさい。苦しみや無力さの中にこそ神の力がある。それも理解しがたい。理解しがたいほどに、神の世界がこの世の経験や常識とはかけ離れたものであることを受け入れなさい。

そしてさらにトマスに向かってイエスは、「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」とうながされました。今までのやり方に囚われている限りわたしのことはわからないし、神の世界に触れることはできない。苦しみや無力さの中にこそ神の豊かな力が示されることを信じなさい。受け入れがたいと思うことを受け入れなさい。ただ信じなさい。

トマスはイエスの傷に手を触れたでしょうか。彼はそれをせずにすぐ「わたしの主、わたしの神よ」とイエスに答えています。確認をしたいと願っていたトマスは、確認することなく一気にイエスを信じる者になりました。イエスのからだに刻まれた苦しみの跡が、トマスを変えました。苦しみがトマスの中の何かを変え、その後の弟子たちの生き方を変えてしまいました。自分たちの中でだれがいちばん偉いかというようなことを競っていた弟子たちが、このときを境に信じるもののためであれば命をも惜しまないという生き方に変えられていきました。何も理解しない者たちが、イエスの苦しみに連なる生き方を選び取ることになりました。

最後にイエスは次のように告げられます。「わたしを見たから信じるのか、見ないのに信じる人は、幸いである。」これは「信じるということは目で見て確かめなくてもできる」ということを表しているでしょう。わたしたちもまたトマスのように変えられたいと願います。そのためにイエスが受けた傷と苦しみ、無力に思える死の中に神の豊かな力を信じる者になりたいと願います。