聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日もイエスによるたとえ話が選ばれています。たとえ話というのは実際に起こったことではなく、その話によって何か別のことを説明しようとするものです。今日のたとえの舞台はぶどう園、その所有者と農夫たちとのやり取りから、わたしたちは何を学ぶことができるのでしょうか。

先々週わたしたちは実の生らないいちじくの木のたとえを読みました。いつまで待っても実をつけることがないいちじくの木があり、それに怒った土地の持ち主が切り倒してしまおうとしたときに、木の世話をする園丁が「あと少しだけ待ってやってください」と執り成すというたとえでした。今日のぶどう園のたとえもそれと似たはじまり方をしているように思います。結論は大きく異なることになるのですが。

「ある人がぶどう園を作り、これを農夫たちに貸して長い旅に出た」というところからたとえがはじまります。長い時が経過してそろそろ収穫があったはずだと考えたぶどう園の主人は、それを受け取るために使いの者を送ります。ここが先ほどのいちじくのたとえと似ているところです。長い時が過ぎ、人は収穫を期待するのです。

このぶどう園には収穫がありました。しかし働く農夫たちはそれを所有者の手に戻そうとはしませんでした。使いの者たちは、ことごとく傷を負い、ある者は侮辱まで受け、追い返されてしまいます。そこで最後に主人は自分の息子を送ることを決意します。「この子ならたぶん敬ってくれるだろう」というのがその理由です。敬ってくれるだろうという期待は、手荒い扱いは受けないだろうという期待につながっていると思います。またこの息子なら事態をよい方向に持っていってくれるという期待があったことと思います。この息子が、先のいちじくのたとえに登場する園丁に当たると思います。非常に緊張してしまった状況の中でぶどう園の主人と農夫たちの間に立ち、緊張を解く働きを期待される存在です。いちじくのたとえでも、切り倒してしまえという主人と切り倒されてしまっても仕方がないいちじくの木との間に立ち、両者の関係を結んでくれた園丁の働きがありました。当初そこにあった「切り倒してしまえ」という意図は、園丁が介入することによって、変更を加えられることになりました。

ところが農夫たちは、自分たちにとって実はかけがえのない働きをするはずの息子を、まったくわけがわからないまま殺してしまいました。ここでこのたとえ話は、いちじくの話とはまったく違う方向の結論に向かうことになります。

執り成す者がいないくなってしまえば、そのぶどう園は取り上げられほかの人たちに与えられることになる、というのがたとえの結論です。

今日のこのたとえが何を表すかを考えてみましょう。ぶどう園の主人は神を表し、息子はイエスを表します。農夫は、ほんとうは神とつながっているのにそのことを理解せず、神に逆らう人たち。収穫は、わたしたちにさまざまに与えられている恵みと考えることができるでしょう。神に逆らう人たちはイエスを殺してしまう、ほんとうは何にもまして必要な存在であるはずのイエスを、自分たちの利害だけを考えて殺してしまう。家の土台をつくるときに、二つの壁が接する家の角という大切なところに用いるべき重要な石だったのに、それがわけもわからず捨てられてしまうという残念なことが、しかし確かに起こる、間もなく起こってしまうということを、イエスはたとえを通して告げているのです。

わたしたちが祈るとき、はじめに神に呼びかけます。「恵みの神さま」というように。そしてそのあといろいろなことを感謝し、そして願った後で、祈りの結びにイエスにその祈りを託します。「主イエス・キリストのみ名を通しておささげいたします」というように。ほとんどの祈りがこのようなかたちを取っていると思いますので、お祈りするときにあるいは祈祷書の祈りを唱えるときにご確認ください。わたしたちは神に向けた祈りを、直接神に届けるのではなく、わたしたちと神との関係を執り成してくださるイエスを通して神にささげる、そういうかたちを取っています。わたしたちにとってイエスは、いちじくの木をかばってくれた園丁のような存在です。そのイエスを抜きに、直接神に向かうわけにはいかないということを教会の人たちは理解し、その理解が長い歴史の中で祈りの中に溶け込んできたということだと思います。

このようにわたしたちと神をつなぐ大切な働きをしてくださるイエス、神のみこころをわたしたちの目に見えるかたちで示してくださるイエスが殺されてしまうときが来る、ということをこの大斎節という時に明らかにすることが今日の福音書のひとつの役割であると思います。

しかしそのことを越えてわたしたちに告げられていることがあると思います。それは、わたしたちをかばい、守ってくださる園丁のようなイエスが、わたしたちにとって「隅の親石」であること、揺らぐことなくわたしたちを支えてくださる唯一の存在であることに気づきなさい、ということだと思います。神との関係は、イエスなくしてわたしたちの努力だけではどうにもなりません。わたしたちにとって、イエスがかけがえのない唯一の存在として神へ向かう道を開いてくださる存在なのだということを、この大斎節にもう一度確認したいと思います。