聖書の黙想(榛名聖公教会)
はじめにイエスがふたつのできごとについて語りますが、どちらも今から2000年近く前のとてもローカルなニュースに属するできごとで、その当時は話題になっていたのでしょうが、今となっては何のことやらわからない類いのことです。はじめのできごとにピラトという名前が出てきますが、これはおなじみのローマの支配者の名前です。福音書のイエスの裁判の場面に出てくるピラトは、人々の要求に押されてイエスに対する無罪判決を言い渡すことができなかった、優柔不断な人物として描かれています。しかし実際のピラトはかなり乱暴なことをした人物だったようで、今日の福音書の冒頭のおはなしは、ユダヤ教に対して敵対的な態度を取り続けたピラトの姿を表しているのではないかと思います。

「ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜた」とはどういうことでしょうか。これは少しわかりにくいと思います。ユダヤ教徒は神に感謝をささげるために、彼らの神殿でいけにえの動物をささげていました。神殿の中にささげもののための祭壇があり、そこでまずいけにえを屠り、その血が祭壇に流されることになります。こうして大切な家畜の命を神にささげ、そののちに動物たちは火で焼かれ、その香りが高いところにおられる神を喜ばせる、そのように考えられていました。

神殿は祈りの場でしたが、そこでいけにえの動物の血が流されるというところまでは、普通のできごととして許されることだったのです。ピラトはその神殿の中に入り込み乱暴狼藉に及び、たまたまその時神殿を訪れていたガリラヤ地方の人々がその犠牲になった、というのがイエスの言葉の内容です。ユダヤ人から見れば神を信じない者の代表であるピラトが、入ってはいけない神殿に入りそこでは絶対に起こるはずのなかった殺生を行うという事件は、かなりショッキングなニュースとして人々の口に上っていたのだと思います。

問題となるのはそのあとです。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか」というイエスの言葉があります。これは当時おなじみの考え方で、因果応報の発想です。だれかが病気にかかることも罪の結果であると考えられていましたから、ピラトのような者の手にかかって神殿の中で非業の死を遂げたとなると、これはよほど大きな罪を犯した結果であると考えた人たちがいたのでしょう。

それに対してイエスは「決してそうではない」と告げています。そのあとのシロアムの塔のニュースも同様の結論で締めくくられているのですが、犠牲になった人たちは因果応報だったのだといった感慨を持つ人たちに、そうではないとイエスは告げているのです。

そのあとイエスは、ひとつのたとえ話を語りはじめます。いちじくの木の話です。ぶどう園の空いた土地に、おそらく収穫して味わう楽しみのために、一本のいちじくの木が植えられました。けれども待てど暮らせど実は生りません。これなら本来植えるべきぶどうの木を植えた方がよかったかと考えた土地の所有者は、ぶどうの木を切り倒してしまおうと考えます。そこにいちじくの木の世話をしている園丁が現れ、どうか切り倒すのを思いとどまってくれるよう頼みます。わたしが責任をもって世話をしますから、どうかもう一年待ってください。この園丁の説得のおかげで、いちじくの木は切り倒されることを免れます。

この話はたとえですから、実際に起こったことではありません。登場する人や物それぞれが何かをほかのものを表します。この園丁の態度の中に表されるのは、神からわたしたちに対して開かれ、与えられようとしている関係であるとわたしは思います。実を結ぶことを期待されながら実を結ぶことのないいちじくの木は、わたしたちを表すでしょう。切り倒されても仕方がない期待外れの、たいへん残念ないちじくの木です。そのような期待外れのものをさっさと切り倒してしまうのは、この世的な考えであって、わたしたちはそのようなルールに従って毎日を生きていると思います。しかし神のみこころに従えばそのようなことは起こらない。期待外れのわたしたちであってもそれを切り倒してしまうのではなく、どこまでも忍耐強く待ってくださる神がある、それがイエスのたとえが示すところであると思います。わたしたちはそのような信頼の関係に招かれ、すでに結ばれているのだ、ということをイエスは語っています。因果応報をもたらすのが神なのではなく、豊かな関係に招いてくださるのが神なのだということです。

そのような関係に結ばれているわたしたちにできることは何でしょうか。ほかのものは信じないで、ただ神に目を向け、神のみを信頼して生きていくということでしょう。信頼していい、そうすることのほかにわたしたちを導く道はないのだということをイエスは告げられています。「木のまわりを掘り」「肥しをやってみる」という仕事は、すべてわたしたちの側ではなく、神の側の仕事として語られています。そういうことはすべて神の方でしてくださる、そして神は待ってくださるから、あなたがたはあなたがたの仕事をしなさい、そう言われているように思います。わたしたちにできることは何かといえば、道を示してくださる神を信じることだけです。

神を信じますと口にするのは簡単ですが、ほんとうにひとつのことを信じるということはむずかしいことのような気がします。「信じます」という人がほんとうに信じているのか、あるいは口先だけでそう言っているのかも、実はよくわかりません。信じているものがたくさんあって、神はその中のひとつにすぎないということもあるでしょう。苦しいことがあるとき、お願いしたいことがあるときだけ神の前に立つという生き方をしている人が「わたしは神を信じています」ということも可能なのです。

イエスが問う「悔い改める」ということは、ほかの色々なものに目を奪われることなく、ただ神だけに信頼をおくということを意味するでしょう。ほんとうに神だけを信じることができたときに、わたしたちは恐れるものは何もない、何を失ったとしても怖くはないという生き方へと変えられていくはずなので、そのことが起こることを神は広い心で待ち続けてくださいます。神を深く信じること、その神だけに信頼することを、わたしたちはともに願い求めたいと思います。