聖書の黙想(榛名聖公教会)
大斎節に入りました。A年もB年もC年も共通して、大斎節第一主日にはイエスが誘惑を受けたという物語を、それぞれ違った福音書から読むことになります。今年はC年にあたりますので、ルカによる福音書の物語を読むことになります。マタイ、マルコ、ルカという三つの福音書に誘惑の物語が含まれ、それが毎年の礼拝で必ず読まれるということは、これがわたしたちにとって重要な物語であるということを意味していると思います。その内容を見てまいりましょう。

イエスは悪魔の誘惑を受けるために荒れ野に行きます。それはご自分の意志によってというより、神の霊によって連れて行かれたのだという意味のことが書かれています。「連れて行かれた」というよりは少し乱暴な「引き回される」という言葉が用いられていて、荒れ野に行くということが、イエスご自身の意志とは関係がなかったということが強調されていると思います。

悪魔の誘惑は三つありました。地面に落ちている石をパンに変えろというものが第一、次に悪魔を拝めというもの、最後に神の力を試すために高いところから飛び降りろというもの。このいずれにも共通する要素として、イエスが神から与えられている力を見せてみろという要求があります。もしくは言葉を変えてイエスが神から与えられる力を自分のために使ってみろ、というふうに表現することができるでしょうか。

悪魔の誘惑をまとめて一言で「おまえの力を見せてみろ」という表現に変えてみると、イエスに対する誘惑がこのとき限りで終わるものではなく、この先エルサレムで十字架の上で息を引き取るその時まで、イエスにつきまとうものであったことにわたしたちは気づきます。

「お前の力を見せろ」ということは福音書の中では、「しるしを見せろ」という言葉で表されています。しるしは人々が要求しなくても見せてもらえることもあります。たとえばルカによる福音書であれば、クリスマス物語で天使が語る言葉「あなたがたは、布にくるまって飼い葉おけに寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」に示されるとおりです。あるいはヨハネによる福音書の中にあるカナの婚礼の場面の最後に、イエスの力によって水が酒に変わったできごとがしるしと表現され、「この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された」とある通りです。人々が要求しないところではイエスの手による「しるし」が人々に対して示されます。

しかしそれに対して「しるしを見せろ」と人々がイエスに対して要求する場面では、イエスは徹底してその要求に従いません。なぜと言ってそこには悪魔による誘惑と同じものが含まれているからだとわたしは思います。イエスはしるしを信じる気持ちがあるところであらわにします。しるしを見せろと要求する人たちの胸の内にあるのは信じたいという願いではなく、イエスが神から与えられているはずの力に対する興味だけなのですから。今日の物語から考えればイエスがその力を行使したところで、それで悪魔がイエスを信じることにはつながらないのです。「しるしを見せろ」という人々の要求もまったく同じことで、たとえそこに「見せてくれたら信じよう」という言葉があったとしても、イエスを信じるようなことにはつながらなかっただろうと思います。イエスの不思議な力によって病をいやされた人たちはその場でイエスを信頼するようになります。しかし自分は何一つ困っているわけでもないと思っている人たちがしるしを欲しがるときに、そこにあるのは助けてほしいという切実な思いではなく、せいぜいのところ暇つぶしに見てやろうといった興味本位の気持ちだけだったと思います。ちょうどわたしたちがテレビをつけて、その画面に流れてくる情報に「ほう、すごいね」と反応する程度の興味です。

そのようにイエスの力、神から与えられた力は、それが必要とされるところでは惜しみなく用いられました。その力は神のみこころがどのようなものであるかを人に垣間見させてくれるものでした。だからそれを見、それに触れた人々はその場で生き方を変えられてしまい、人によってはイエスとともに旅をはじめてしまうことにもつながりました。すべてを捨ててイエスに従ったという弟子の召命の物語も、神のみこころに触れてしまった人たちの物語であるということができるでしょう。

けれどもイエスのまわりにいたすべての人がそうだったわけではありませんでした。たとえばイエスが十字架につけられたとき周りにいた人の中にはこのようなことを言う人もいました。「自分を救ってみろ」、あるいは「十字架から降りてこい、そうしたら信じてやろう」。もちろんイエスを信じようという気持ちはかけらもありません。これはイエスに対する侮辱の言葉です。

このようにイエスのこの世における生涯は、誘惑の連続であったということができます。しかしイエスは誘惑に屈して人々の興味を満たすことは絶対にしませんでした。その姿は神に対する揺らぐことのない服従の姿を表します。そもそも荒れ野に行くこともイエスご自身の思いから出たことではありませんでした。神の霊によって「引き回され」てのことだったのですから。徹底的に神に従うイエスの姿の中には、神に対する深い信頼がありました。その信頼はどんなことが起ころうとも揺らぐことのないものでした。たとえ死が自分を呑み込むとしても決して揺らぐことはありませんでした。信じる、信頼するということがどこまで深くわたしたちの人生を導くことができるか、そのことをイエスの誘惑の物語は教えてくれています。大斎節がはじまったこの主日に、信頼がどこまでも深くわたしたちを導き、そしてわたしたちの人生を変えるということを胸に刻みたいと思います。