聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は、毎年8月6日に祝うイエスの祝日、「主イエス変容の日」の内容と一緒です。山の上、弟子たちの目の前で、イエスが神の栄光である光に包まれるというできごとを記念するものですが、神の栄光がわたしたちの目に見えるものになるということは、顕現節の最後の主日にふさわしいものであると思います。そしてまた今日の主日の名前である「大斎節前」ということから考えると、山の上でイエスの前に現れたモーセ、エリヤという旧約聖書を代表する人々とともに話しあっていたこと、「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期」ということは、大斎節中にイエスが受けることになる苦難を直接に指し示しますのでわたしたちが考えなければならないことを指し示していますので、今日の福音書にふさわしいものであるということができるでしょう。といったカレンダーの説明をしていても何も始まらないような気がしますので、今日の福音書の中を見てまいりましょう。

今年わたしたちが読み進めております福音書はルカによる福音書なのですが、マルコなどとくらべるとこのルカは、弟子たちのことをそこそこ評価する福音書であるということができます。イエスが話をする相手として「敵対する者」「群衆」「弟子」の三つをルカは考えているのですが、「敵対する者」と「群衆」に比べて「弟子」たちの扱いが優しい感じがします。ルカは弟子のことを「使徒」と呼んでほかの者たちとの違いを明らかにしようとする特徴があるのですが、それもほかの福音書にはない姿で、弟子たちに対するルカの好意的とも言える姿勢を表すものと考えることができるでしょう。

基本的に弟子たちに対する好意的な姿勢を持っているルカなのですが、しかし今日の福音書を読みますときに、さすがのルカでもかばうことができない、そのような弟子たちの無理解が明らかにされています。

祈るために、とイエスは何人かの弟子だけを連れて山に登ります。祈っている間に弟子たちにすれば異変としか思えないことが続けて起こります。まずイエスの顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いたと聖書は報告します。イエスの顔の様子がどのように変わったのかといえば顔も光り輝いたということではなかったかと思います。今日読まれました旧約聖書のモーセも、シナイ山の上で神から十戒を記した板をもらったあとで顔が光り輝いたと書かれています。それは神の栄光が顕現したことを表すでしょう。

そして弟子たちがおそれとおののきとの中に置かれてとまどっているうちに、彼らの前にはモーセとエリヤが現れます。弟子たちはみなもともとユダヤ教を信じる人たちでしたから、旧約聖書の律法を代表するモーセと預言者を代表するエリヤの登場は何か大きなことが起こることを予感させるものであったと思います。しかしそれが何であるかということが、弟子たちにはまったくわかりませんでした。

心もからだも麻痺してしまった弟子たちは眠くなってしまいました。福音書にはそのときのことが「眠かったが、じっとこらえていると」と訳されていますが、これは「眠りこけていたのだが、目を覚ますと」と訳すことも可能です。何もわからず恐れにとらわれていたのですから、理解を越えたできごとを前にいつの間にか眠りこけてしまったという訳の方がふさわしいように思います。弟子たちはこのように何も理解できませんでした。理解できないまま、しかし何かを言わねばならないとペトロがとんちんかんな提案をします。この素晴らし三者会談がいつまでも続くように、ここに小屋を三つ建てましょうというものです。しかしイエスはモーセ、エリヤとともに「エルサレムで遂げようとしておられる最期について」話しているのですから、その目的地はすでにエルサレムに定められており、ここにとどまるなどということは考えられません。イエスは旅立たねばならないのです。ペトロの提案はいかにも的外れでした。

そのあと雲が三人を覆ったので、見ていた弟子たちはまたおそろしくなってしまいます。こうして神の栄光がせっかく間近に現れてくれているにもかかわらず、弟子たちに理解できることはひとつもなかったというのが、今日の福音書の内容です。わからなかったから、彼らは沈黙を守りました。

これだけのことです。イエスの方には光り輝くとかモーセとエリヤの登場とか、神の声が聞こえるといった華々しいことが起こるのですが、弟子の方はといえば首尾一貫して何もわからず恐れにとらわれ、挙句の果ては眠りこけてしまうという何ともお恥ずかしい姿しか記されていません。この弟子たちは何もわからないまま、イエスの十字架を目の当たりにすることになります。その直前にゲツセマネという園でイエスが苦しみながら祈る場面では、その苦しみがわからないままに眠りこけてしまいます。弟子たちは変わることがなく無理解のままです。しかしそのように学ぶことがない弟子たちなのですが、イエスから弟子の認可を取り消されることはありません。最後にはイエスを見捨てて逃げるのですが、逃げた先までイエスの方から追いかけていって、平和を告げるあいさつとともに関係を再び結びます。

ここにわたしたちは驚きます。これがもし人間同士の関係であればとっくに認可を取り消され、「悪いことは言わないから、くにに帰りなさい、そして別な仕事をさがしなさい」くらいのことを言われて、体よく追い返されてしまうはずの弟子たちなのですが、イエスはそういった発言をしません。理解できないことを叱ったり嘆いたりということはありますが、一度弟子にしたら離さないのです。このことが弟子たちの心に残り、やがて弟子たちが生き方を変えられ、命をかけてイエスのみ名を広めていくことの礎となったのだと思います。弟子たちの心のいちばん下の隅の親石のところに、しっかりと安定したかたちで、「この方になら自分の人生を委ねてもいい」という思いが生まれ、そして弟子たちを支えていったのだと思います。イエスが自分たちのすべてを受け入れてくださったこと、それが弟子たちを、長い時間をかけて変えていったのだと思います。どんなことがあっても、たとえ死ぬようなことがあってもイエスを伝えることをやめない弟子たちの中に、イエスの心の広さがあったことを、わたしたちは心に刻みたいと思います。そしてまたわたしたちも、イエスの心の広さを学びながら歩み続けたいと思います。