聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は先週の続きなのですが、ユダヤ教の会堂に集まる人たちからイエスに向けられた深い疑いと鋭い対立とが書き留められている個所です。

先週の福音書で、イエスが何者であるかということを示すイザヤ書の個所が読まれたそのあとに、今日の福音書が続きます。さまざまな人に対する解放と回復とが語られたイザヤ書だったのですが、イエスはその聖書の言葉が、「今日、実現した」と断言します。目の前にいるイエスこそが救いなのだということです。そのあと人々が「イエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った」と書かれています。「イエスをほめ」というのはわかりにくい翻訳で、ほめる気持ちはここにはありません。ここにあるのは疑いの気持ちです。「この人はヨセフの子ではないか」という言葉とそれに対するイエスの答えからそのことがわかります。「この人はヨセフの子ではないか」という表現はヨセフの子がこんな立派なことを言うはずがないという、人々の胸の内にあった思いを伝える言葉です。

それに対してイエスの方もはっきりと胸の内を伝えます。「医者よ自分を治せ」ということわざは、自分自身の病気を治したら医者であるあなたを信じようという意味であったと思われます。イエスはご自分を疑う周囲の人々が胸の内に秘めている思いを代りに語ります。ヨセフの息子が何を言うかと思っているあなたがたは、あちらこちらでわたしがしてきたと評判になっている癒しの奇跡をここでも見せてほしいと願っている。見たら信じようというに違いない。けれどもわたしはそれをしない。

わたしは魔法使いではないし、わたしのすることは見世物ではない。あなたがたはわたしを見世物か何かのように思っている。わたしが何かをして見せたところでそれはわたしを信じることにはつながらない。時間をつぶすために何かおもしろいことが見たい、それくらいの興味でものを言っている。わたしが何かをしたとして、それを興味本位で利用することくらいしか考えてはいない。だからわたしは奇跡の業を行わない。わたしはあなたがたに利用されるために来たのではない。先ほどのイザヤの言葉を聞いてそれを信じるのであれば、どんなことでも起こる。しかし信じることができないのであれば、何も起こりはしない。ましてやわたしのことを疑うようなところでは何も起こりはしない。

そしてイエスは周囲の人々がだれでも知っている旧約聖書の物語から二つを引用して人々に語ります。まず預言者エリヤの物語。預言者エリヤは正しいことを語ったがゆえに時のユダヤの王アハズに命を狙われ、国中を逃げ回ります。北のはずれのサレプタという町のやもめにかくまってもらったのですが、ちょうどこのときは飢饉が起こり、やもめの家にはすでに食べ物がありませんでした。それでもと最後の小麦粉で焼いてくれたパンを食べたエリヤは、お礼にこのやもめの家の小麦粉と油が決して尽きることがないという奇跡を起こしました。

その弟子エリシャの物語としてはユダヤの国と敵対していたシリアのナアマンという司令官の重い皮膚病をエリシャが治したという奇跡の物語を伝えたイエスは、エリヤの場合もエリシャの場合もやもめと外国人だけに救いが与えられ、ほかの人たちには救いは与えられなかったと指摘します。これは痛烈な言葉です。ユダヤ人だからという理由で自動的に神に救われるというわけではない。興味本位に自分にかかわるあなたたちには救いは与えられない、利用することだけ考えてわたしの周りに集まるのであれば、救いは与えられないということをイエスが宣言されたわけですから。

「人々はみな憤慨し、総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、がけから突き落とそうとした」と書かれていますから、人々の怒りの激しさが伝わってきます。間一髪のところで人々の間から逃げ出すという姿はヨハネによる福音書も二回報告しています。それぞれ「石を投げつけようと」して、「とらえようと」して、と緊迫した雰囲気が伝わります。イエスが人々に敵対的な思いを抱かれたことが一回限りのことではなかったことがうかがわれ、やがて敵対的な思いが募ったときにそれは十字架上での死ということにつながっていきます。

今日の福音書の個所を読みますときに、イエスが決してすべての人に救いをもたらす存在ではなく、またイエスがすべての人に神の愛を説いたわけではなかったということがわかります。もちろん、今日の物語でイエスを取り囲んだ人たちがユダヤ人だったから対立が生まれたのだなどという単純な話ではないと思います。わたしたちはみな、イエスの前に立つときに、どうするのかという決断の前に立たされるのです。イエスを信じるのか信じないのか、そのことをわたしたちは問われます。イエスがわたしたちとともにいてくださればほかに何もいらないと言えるほど深くイエスに信頼することができるかどうか。そのことが問われます。ルカによる福音書は富ということをよく話題にします。富がいかにわたしたちの心を深く支配するか、そのことをルカはよく知っていました。イエスのことを信じたいと願うわたしたちがいて、しかしたやすく富に心を奪われるわたしたちがいるということもまたわかっていて、富とイエスとどちらに従って生きるのか、ほんとうにイエスだけを信じ従って行くことができるのかという問いをルカは持ち出すのです。

今日はまだ顕現節という季節ですね。「顕現」という言葉は神が現れる、あるいは神の力を帯びた者が現れるということを表します。この顕現節の主日に、福音書は信じない者たちとイエスとの対立的な関係を明らかにしました。神が現れる、神の力を帯びた方が現れるときに、信じる者にはすべてを解放するあるいは回復する、とても豊かなものが与えられます。しかし信じない者、利用することだけを考えている者には、何も起こりません。わたしたちは顕現を前にしてどちら側に立つことになるのでしょうか。信じてこの世の与え得ない豊かなものを与えられる、そのことを信じ、そのことを願いながら、これからの日々を送りたいと思います。