聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日クリスマスのあとの主日に、福音書はヨハネによる福音書の冒頭の部分が選ばれています。「言(ことば)」をめぐる有名なはじめのところだけでなく、そのあと18節までを読みました。今日はそこから洗礼者ヨハネの生き方を考えてみたいと思います。

1節から5節までがいわゆる「言」についての説明なのですが、そのあと6節からが洗礼者ヨハネについての説明で、これが8節まで続きます。次にヨハネのことが出てくるのは15節です。言についての説明とヨハネについての説明が絡み合って出てまいります。その様子は、洗礼者ヨハネと「言」と表現されるイエスとの関係の深さを感じさせます。イエスとの密接な関係の中で自分の活動を進めていった人物がヨハネであると、このヨハネによる福音書の冒頭部分は語ります。

洗礼者ヨハネは何をした人物だったのでしょうか。ほかの福音書を読むと、イエスが現れる前に人々に悔い改めと悔い改めのしるしとしての洗礼を勧めた人物であると書いてあります。しかし今日の福音書を読む限り、洗礼とか悔い改めという言葉はなく、その代り「証しをする」という言葉がヨハネの活動を説明する言葉となっています。「彼は証しをするために来た。光について証しをするため」と7節にあるとおりです。証しというのはもともと裁判の用語であったようなのですが、「証言」というようなことで現在も裁判の用語として用いられます。この世を照らす光として現れたイエスについて、イエスをまだ知らない人に伝えていく、それをヨハネは自分の仕事としていました。

同じヨハネによる福音書に、イエスご自身がご自分の仕事もまた「証しをする」ことであると語る個所があります。5章36節に「わたしにはヨハネの証しにまさる証しがある」とあるのがそれです。そのあとを読むと、イエスがここで語っている証しとは、「成し遂げるように」と父なる神がイエスに与えられた任務ということであると思われます。イエスが成し遂げる証しは何であるかといえば、それは十字架の上で死ぬことでした。十字架の上での死こそが神の栄光が露わにされるできごとであるとヨハネによる福音書は語るのですが、イエスに関して言えば、証しという言葉はこのように自分の命をかけることにつながっていました。

同じことはヨハネについても言えることでした。ヨハネによる福音書は洗礼者ヨハネの最後についてはくわしく語らないのですが、しかし時の権力者の手によって投獄されたというところまでは書き記しています。ほかの福音書を読むと、証しの業を続けるうちにヨハネは捕えられ、殺されることになります。この世を照らす光であるイエスを証しするうちにヨハネはこの世の人たちから憎まれるようになります。けれども憎しみが命の危険を感じるほどに高まっても、ヨハネは証しの仕事をやめることはしませんでした。「すべての人が彼によって信じるようになるためである」と今日の福音書に書いてあるとおり、世のはじめからあった「言」を人々が信じるように、そしてさらに「言」が示す神のみこころを信じるようにと始めた仕事をやめることはありませんでした。イエスご自身も殺される、そして洗礼者ヨハネもまた殺されるということが起こりました。

そしてそのような結果は、イエスとヨハネの身の上にだけ起こったことではありませんでした。多くの弟子たちがイエスを人々に伝える「証し」の仕事を続け、そして命を落としていきました。その結果長い時が過ぎるうちに、「証し」をすることは「信じることのゆえに命を落とす」すなわち「殉教」ということと深く結びつけて考えられるようになっていきます。そしてたとえば英語の「殉教」という言葉はギリシャ語の「証し」という言葉から作られることになりました。証しをするということは、信じることのために命を落とすことと関係する非常に厳しい言葉であることがわかります。ヨハネはその厳しい言葉を自分の仕事として引き受けました。

もう一度イエスにもどりましょう。今日の福音書の10節11節を読むと、イエスの仕事もまた厳しいものであったことがわかります。そこにはこうあります。「世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」。せっかく世を照らす光が来てくださったにもかかわらず、それをすべての人が喜び受け入れたとは限らなかったということです。さらにヨハネによる福音書の6章60節を読むと、そこにはイエスの弟子たちがイエスを離れるというできごとが記されています。イエスが「わたしの肉を食べなさい」と語ったことに対して、その言葉の真意を理解できない弟子たちが「だれがこんなひどい言葉を聞いていられようか」とイエスのもとを離れ去っていく様子が記されています。いったんは信じて弟子になっても、イエスの言葉が理解できずに去っていくこともあるということです。

イエスを証しするどころかイエスの言葉を理解することもむずかしいという姿は、ほかの福音書、特にマルコによる福音書がくわしく書くところですが、イエスを取り巻く環境はこのようなものでしかありませんでした。イエスの言葉を理解するのもむずかしく、たとえそれを理解したとしてイエスをほかの人に伝えようとすれば命を落とすような危険がつきまとうのです。しかし不思議なことに、信じることのために命をかける人たちが大勢いて、その人たちのおかげでイエスの時から一世紀を経た今でも、わたしたちはイエスを知り、イエスの満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けることができるのです。

証しすること、このことを今一度見直したいと思います。今日お話し申し上げたとおり、神を信じ、光であるイエスを信じ、その証しをするということの前には幾多の困難があります。そもそも理解しているのかということから始めなければならないわたしたちがいます。そしてわたしたちが信じることを伝えようとすれば、命を落とす困難がありました。今で言えば社会の大多数の無関心や無視という現実に突きあたることになりましょう。もしかするとそこでわたしたちは伝えることをやめてしまっているのかもしれません。もしわたしたちが信じるのであれば、そのときわたしたちには死ですらこわくなくなるような心持ちが与えられるはずなのです。闇を恐れずともよくなる光が与えられるはずなのです。それほどのものが与えられる、もしかするとすでに与えられているかもしれないということを、わたしたちは今一度思い起こしたいと思います。