聖書の黙想(高崎聖オーガスチン教会)
今日の福音書は、イエスの母マリアが洗礼者ヨハネの母エリサベトに会いに行くという場面が選ばれています。なぜ会いに行ったのかというと、マリアとエリサベトが親戚だったからとルカによる福音書は記します。ですから洗礼者ヨハネとイエスもまた実は親戚同士だったということになります。ルカはイエスの誕生物語だけではなく、洗礼者ヨハネの誕生物語もくわしく書き連ね、今日の福音書でその二つの誕生物語がひとつに合流することになります。

洗礼者ヨハネの誕生について語られるのはルカによる福音書だけなのですが、洗礼者ヨハネのおとなになってからの活動も含めて考えると、新約聖書に四つある福音書のすべてが洗礼者ヨハネを取り上げています。そして四つの福音書すべてが気にしていることとして、「順序」「順番」という言葉を上げることができると思います。洗礼者ヨハネとイエスの間の関係における「順序」「順番」が問題とされるのです。

先にこの世に現れ、活動をはじめたのは明らかに洗礼者ヨハネの方でした。洗礼者ヨハネという人は人々に悔い改めの洗礼というものを呼びかけた人なのですが、この人はイエスが現れたころにはすでに自分のまわりに弟子を持ち、その指導者として活動をしていただろうと考えられています。そして一時はイエスもそのヨハネの教団に属していた可能性を考える学者もいます。イエスがこの世で活動をはじめたときに、ヨハネはすでに多くの人を集め、さらに尊敬も受けながら活動をしていたと考えられるのです。

ヨハネとイエスと、どちらが先に現れたかと問われれば、それは明らかに洗礼者ヨハネです。ではどちらがより大きな力を持っていたのかということが、イエスが天に昇って行かれたあと何十年か過ぎて福音書が書かれるようになったころも、まだ問題になっていたのではないかと思います。ですから「わたしの後からわたしよりも優れた方が現れる」とか、「わたしは衰え、彼は栄える」といった「順番をはっきりさせる」言葉が洗礼者ヨハネの言葉として福音書に残されることになるのでしょう。今のわたしたちにとってはイエスだけが興味の中心になりますから、洗礼者ヨハネとイエスとどちらが上かというようなことは問題にならないのですが。

今日の福音書の内容にも今お話し申し上げた「順番」というようなことが記されています。しかしストレートにではなく巧みに物語の中に表現されているということができます。このときマリアはすでに天使から、自分がイエスの母となることを聞いています。マリアにとってそれはよくわからない話でした。すると天使が親戚のエルサベトの名前を挙げ、「赤ちゃんが生まれなかったあのエリサベトにも赤ちゃんが生まれようとしている(だからあなたに赤ちゃんが生まれるということもまたあり得ないことではないのだ)」と告げます。その天使の言葉に従って、マリアはこの日赤ちゃんが生まれるのを待つエリサベトのもとを訪れるのです。

マリアはエリサベトにあいさつをしました。そのときエリサベトのおなかにいたヨハネが、マリアのあいさつに反応してエリサベトのおなかを蹴りました。そのできごとにエリサベトは「わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう(43節)」と、驚きと喜びの声を上げます。「わたしの主」という言葉はイエスのことを指すと考えられます。マリアが「実は天使が現れていろいろ不思議なことを告げた」というような説明をする前に、エリサベトはすべてを理解し、マリアが訪ねてくれたことを喜びます。

今日のこの物語は洗礼者ヨハネとイエスとをその誕生の前に結びつける働きをしているものですが、わたしたちにとって大切なのは今日の個所の最後に記されているエリサベトの言葉でしょう。「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、何と幸いでしょう」とあります。マリアもエリサベトも信じた人たちでした。エリサベトは年を取っているからもう子どもは生まれないと思っていました。マリアはマリアで自分は若すぎてしかも結婚もしていないのだから子供が生まれるはずはないと思っていました。しかしそこに思いもよらない声が聞こえ、思いもよらぬことが自分たちの身に起こるという知らせを聞いて、この人たちはどちらもそれを信じ、受け入れました。自分たちの人生が自分たちのコントロールを離れて神のみこころのままに動いていく、そのことを、不思議だなあという思いはおそらく持ち続けたまま、しかし受け入れた人たちでした。

自分の人生が自分だけのものでなくなるということを受け入れた人たちでした。それは自分の人生に神のみこころが介入してくることを受け入れたということです。それが自分たちの人生をどこに導いていくかといったことはわからないまま、受け入れました。信じるということはそういうことだと思います。すべてを理解したうえで信じるのではないのです。わからない部分を残しながらしかしそのことに自分の人生が用いられることになってもいいと思うことなのです。マリアもエリサベトもこの世的に考えれば、息子であるイエスもヨハネも道半ばにして殺されるという結果しか残りませんでした。信じるということはその先にどのような結果が起ころうと、それで一喜一憂するようなことではない生き方をわたしたちに与えてくれるのだと思います。信じることはわたしたちに力を与えてくれる、そのことを心にとどめたいと思います。